いろいろな本を読み、
ググってみたり、
YouTubeを見たりするうちに、
ここ数十年で歴史解釈が変わった事や
とにかく古代から歴史の勉強を
やり直す必要を感じてしまいまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/faf9124a67c3d48a77a45b8aa501889a.jpg?1575812740)
借りてきました。
2017年発行ですから、
新しいですよね。
縄文時代って、今から約1万5000年から2400年前まで続いたと考えられているそうです。
以下、本からわかったことです。
20万年前、 ホモ・サピエンスはアフリカ大陸で誕生した。
6万年前、 アフリカを旅立ち、新世界を目指す。
4万年前、 日本にホモ・サピエンスが現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/a413afa1a643104cde40e4f5b0a83354.jpg)
日本のハプログループ
N9b(北方系) M7a(南方系)
縄文海進
髪に櫛を挿したり、頭の上で結ったり
耳飾りなどしておしゃれしていた。
顔に入れ墨をしていた。
成人儀礼に抜歯していた。
竪穴住居に住んでいた。
イヌを飼っていた。
黒曜石、サヌカイト、翡翠などが広範囲で交換されていた。
編布編みで服をつくった。
丸木船で移動した。(千葉県市川市雷下遺跡から7500年前
のものが見つかっている。)
青森県青森市の三内丸山遺跡周辺には栗だけの森があった。
大豆や小豆も栽培していた。
縄文式土器や土偶が芸術的!
今から約7200年前、縄文時代早期の頃、鹿児島県沖にある鬼界カルデラ
で大噴火が起こりました。
南九州の豊かな森は火砕流によって焼かれ、日本最古の定住跡
といわれる鹿児島県上野原台地に居を構えていた縄文人たちの
暮らしは壊滅状態になったと考えられています。
九州だけでなく、関西地方でも数十cmの灰が降り積もり、
西日本のほとんどが灰に覆われてしまいました。
森から動物が消え、木の実は採れなくなり、
人々は東へ移動したことでしょう。
こうして灰に覆われた西日本の縄文時代は
いったん静かな眠りについたのです。(えええー!😨 )
縄文時代のこと、さらりとですが、わかりました。
これでようやく、渡来人を迎えられます😅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます