![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/a386e7f5e6f26f2f66d4ad9f7cd7c8b4.jpg?1584250019)
一宮寺のお隣の田村神社には何度も来ているのですが、一宮寺は初めてです。
諸国に一宮が建立されたとき、行基によって堂塔を修築。讃岐国一宮・田村神社の第一別当職となり、寺号を一宮としました。大同年間(806~810)に弘法大師が逗留、聖観音像を刻み、本尊として安置。このとき、宗派も真言宗に改められた。延宝7年(1679)高松藩主松平頼重によって、田村神社別当職を解かれ、神仏は分離した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/40/20fc8597ecd1627a26e54a5a03ea22ec.jpg?1584250019)
一宮御陵
三基の宝塔で、田村神社の祭神である孝霊天皇(こうれいてんのう)・百襲姫命(ももそひめのみこと)
・五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)の供養塔と言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/30/3c2ee125255c768872b88448a9f9cc10.jpg?1584250019)
鐘の響きが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d7/f03d5981abce6ac1fecf1a926eb5b8ed.jpg?1584250019)
山門には大きなわらじが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/0f971f710491fa89c87c2b7d9adef8fb.jpg?1584250023)
本堂です。写真を撮っているのを知っていて、どかないうちの夫。
写真を撮り損ねましたが、大師堂がとても大きくて素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/a6b797894c48f7315303799384fe6fe1.jpg?1584250023)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/d962a7135a436719553ae0531bae886a.jpg?1584250024)
この薬師如来の小さな祠は、「地獄の釜」と伝えられていて、
心がけの悪い人が、地獄の釜の音を聞こうと、首を突っ込むと、
石の扉が閉まり、頭が抜けなくなるのだとか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/72c557d0e14ee49103b3851d803a7d1e.jpg?1584250024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/88e3657801640ceb93815cea58aaeb83.jpg?1584250026)
御朱印と八十八カ所の納経印が別にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/2e2e52fe7ccb7d2d1bed83efca52366d.jpg?1584250027)
不安なご時世なので、
気持ちが明るくなるような、きれいなお守りを買いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます