おはぎのブログはじめました!

畳屋おはぎのたたみブログです。お問い合わせはこちら!ohagi@e-mail.jp

実録・忠盛三十六にて始て昇殿す!其の弐

2012年03月01日 | 畳(たたみ)以外
平氏は元来 関東地方の武士でしたが、平将門を討った平貞盛が伊勢国に移り住み、その息子 維衡も伊勢守に
任じられたことで、伊勢国に定着しました。

これが伊勢平氏の起こりで、安濃津氏とも称していました。

この一族の子孫である忠盛は、検非違使や播磨・伊勢・備前の国守としての功績が認められ、武士として始めて
昇殿を許されました。

その後も忠盛は武力・財力と共に和歌などの宮廷の教養も身につけ、徐々に伊勢平氏の地位を高めていきました。

そしてその息子 清盛は保元・平治の乱を制し、武士として異例の太政大臣にまで上りつめ、一族で主要官位を
独占するなど隆盛を極めました。

しかし「壇ノ浦の戦い」で敗れた伊勢平氏は、源氏の目を逃れ農林業に就いた者も多かったと伝えられ、
三重県各地に伝説や墓が残されています。

津市芸濃町河内 成覚寺は、平維盛 開基と伝えられ、平維盛像、墓石が残されています。
この地で落ち合ったことから、落合という地名が残り、名字も落合さんが多い。

岩間山 成覚寺





平維盛 木像



津市産品 置染神社境内には、平正盛の墓といわれる墓石が残されています。



津市美杉町太郎生日神の「日神石仏群」には六代の墓と伝えられる五輪塔があります。



津市一志町波瀬の平家塚には、照盛、尚盛、盛房の墓が残されています。




 
松阪市嬉野町日川という8軒ほどの小さな集落には、六代の墓と伝えられる大きな墓石が残っていて、六代が
隠れ住んだという伝説が、ここと津市美杉町日神にあり、両方とも「ひかわ」と読むという共通点があります。



落人の集落らしい?看板



南伊勢町には行盛が、一族を引き連れて移り住んだといわれる 「八ヶ竈」 という集落があり、
塩焼き竈を築いて製塩業をしていたことから、「竈」のつく村ができたそうです。

漁民の集落には、浦という字がつきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする