だいぶ古い話になってしまいましたが
が終わる前に
載せさせてください・・・
この記事
4/10のカープ観戦の日
午前中は
お花見に出掛けてた私たち夫婦・・・
前に
三原へ
到着
ここ
来訪は2回め
前回は
その時も
ブログに載せたいと思ってたのに
タイミングを外してしまい
結局載せれなかった・・・
あの時から
の季節も素敵なはず・・・と
行きたいなと思ってたのです
思った通り
も
でした
残念ながら
前日夜から明け方まで降り続いた雨で
散ってる木もありましたけど・・・
御調八幡宮(歴史ある)
備後総鎮守一の宮神社で
和気清麻呂の姉和気広虫(法均尼)が流された地で
国の重要文化財の狛犬一対及び古版木
阿弥陀経等多く保存されているそうですね
現在の社殿の方は
江戸時代浅野家による再建のようですが
源頼朝やら
足利尊氏やら
豊臣秀吉やら
(なんか凄いメンツだな)
時の権力者の庇護を受けてきた
由緒正しい神社のようですよ
参拝を済ませ
散策
はホンマ 見ていて飽きない
苔の感じも
も よかったんですよ~
せっかくなんで
お蔵入りしてた
の様子も少し・・・
また行きたいな~