俺、隠岐に立つ

11年間の島暮らしを終え、ワイン農家を目指して岡山へ。
グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

北海道day5 下川町

2019-09-11 | 旅行記

下川町2日目。

この日は朝からまちおこしセンター「コモレビ」という地元の木材をふんだんに使ったとても素敵な

場所で役場の方に下川町の取り組みについてご案内いただきました。

そのあといろんな現場へ連れて行ってもらいました。

 

下川町は移住してくる方も多く、暮らしの情報がとても充実した資料がたくさん!

 

下川町は総面積の88%が森林であり、基幹産業は林業および林産業。

その森林資源を余すことなく使うさまざまな取り組みがされています。

1本の原木から木材や木炭、オガコから木酢液、アロマオイルなどをつくって循環型森林経営をしています。

そして持続可能な再生エネルギー社会を目指すために核となるのが「木質バイオマスボイラー」です。

平成16年から導入が始まり、いまでは11基が稼働。

公共施設の熱需要の64.1%がこれにより賄われているんだそうです。

これにより年間1900万円も費用が削減され、ボイラーの維持や子育て支援に使われています。

 

他にも高齢化が進む地域に向けた移動販売をしていたり、住民の交流イベントがたくさんあったりと

「暮らしやすさ」がすごく意識されているなーと感じました。

そして、なにより感動したのは公園のすばらしさ!

広大な敷地は樹に囲まれ、地元の木材でできた遊具で自由に遊べるここはまるで外国のようです。

もともと住宅地域はコンパクトな下川町では、そこかしこに公園があるように感じました。

巨大なローラースライダーや、奥にはスキーのジャンプ台があり遊びのスケールが大きい!

この公園には3泊の滞在中、毎日来ることになりました。

 子供が大好き「ターザン」もありました。下には木のチップが敷き詰められています。

これは隣接する交流施設ガーデニングフォレスト「フレペ」。

北海道らしい建物は中に入ってみるともっと素敵でした。

ピアノあり、薪ストーブあり。地元のお土産も売っていました。

 

他にも図書館や温泉、万里の長城などいろんなところを訪ねましたが、公園の素晴らしさが群を抜いていました。

そして、地元の女性グループがつくった「こどものあそビバ!マップ」という地図が最高でした。

「こどもと一緒でも安心!おすすめトイレ」や車で行ける「下川近隣のおすすめあそビバ!」など

生活者目線の情報が嬉しいですね。

 

既にある下川の人々の暮らしがあり、そこに新たに参加する人が入りやすいようにいろいろなことが設計されている。

これは移住者が多い地域としては大事なことですね。

 

この晩はご案内いただいた役場の方々が懇親会を開いてくださいました。

地元のお店の料理を楽しむことができてよかったのですが、全然写真撮ってなかった―!

次は下川町で見たもの、食べたものを書こうかな。

 

 

 

 

 


北海道day4 天売島→下川町

2019-09-01 | 旅行記

いよいよ天売島を離れる朝。

いままで何回も船の見送りはしてきたけど、見送られるのは初めてかな。

忙しいのに最後までありがとうございました!次は海士町に来てね!

多分しばらく来ないと思うけど、次来るときは50歳にはなってるかな。

羽幌につき、まずは洗濯。

コインランドリーは長期旅行の最重要インフラですね。

待ち時間に「北海道海鳥センター」によって天売島で見てきたことを復習。

よく磯で遊ぶ我が家の子供たちは、マイクロプラスチック問題も身近に感じてくれたようです。

 

洗濯乾燥が終わり、そこからひたすら車を走らせること3時間。

朱鞠内湖と名寄を通るルートを選択したのですがほとんど人気のない山道に入ってしまい、

タイミングを逃して昼食は抜きに・・・

 

午後3時ごろ、次の目的地である下川町に到着しました。

この日は「森ジャム」という下川町のイベントが開催されているので楽しみにしていたのですが、

わずかに間に合わず。

まずは宿を目指します。 

 

3泊4日の滞在中は暮らしているように過ごせる宿「森の中ヨックル」というコテージを利用させてもらいました。

このコテージには「ヨックルガーデン」という菜園が併設されていて、なんと滞在中は

食べごろを迎えた野菜をいただくことができます。

写真の通り、夏野菜はまだもうちょっとの時期だったのできぬさやを毎日楽しみにいただいていました。

 

息子たちはまるで自宅のように寛いでおります。

キッチンはもちろん食器まで完備なので、地元のスーパーで食材を購入しての夕ご飯。

フランスから戻って初めて自分たちで作る夕飯だったので、納豆や冷奴の美味しさに感動を覚えました。

お米は「ゆめぴりか」をチョイス。

こんな具合で下川町暮らしが始まりました。

 

もともと、下川町を訪れた理由は「エネルギーを地域で自給している町の暮らしを見てみたかったから」です。

「明日の海士をつくる会」でアドバイザーを務めてくださった枝廣淳子さんから

よく下川町の話を聞いていて、一度行ってみたいと思っていました。

ご著書『地元経済を創りなおす』(岩波書店刊)の中でも下川町の取り組みが詳しく書かれていて

未読の方はぜひ読まれることをお勧めします。

 

普段暮らしていてもっと何とかしたいなーと思っているのがエネルギーについて。

地方は現金収入が少ない傾向があるけど生活コストも低く済むので可処分所得と時間のゆとりで考えれば

自分なりの幸せな暮らしを目指すことも難しくはないという考えもあるのですが、

生活コストの中でもエネルギーコストは都市より高く、しかも選択肢も少なかったりします。

 

その地域の自然に合った循環するやり方で、セルフガバナンスができて、経済的にもメリットが見いだせるなら

そこに向かわない理由は無いと思っています。

 

そんなことを考えながらついに来れた下川町。

2日目は下川町の取り組みをいろいろご案内いただけることになっていて、

とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 


北海道day3 天売島

2019-08-28 | 旅行記

 

天売島2日目の朝はウニ漁の出迎えからスタート。

一斉に船が港に戻ってきます。

船を陸に揚げ、漁協に出荷するために採ってきたウニを確認して準備します。

漁に使う道具って画になります。

蠢くという形容がぴったりな採れたてのウニたち。

港に運んで、順番に計量です。

慣れた手つきで規格外のサイズを選別していくお母さま方。

港の周りには、なんとも幸せな「ウニの島」の光景が広がっていました。かわいい。

 

その後、たっちが島1周クルーズに連れて行ってくれました。

海士町とはまた違う景色。

とにかく、手つかずの部分が多く残されている美しい島でした。

からの、磯遊び。貝を採って割り、それを餌にカニを捕まえようとしています。

大人はビール飲みながら浜で焼きそば。

これは海士町にも持ち帰りたい最高のアクティビティ。

からの、流しそうめん。

ひとつひとつがこの夏最高の思い出になれる主役級の遊び尽くしでした。

そして、夕方には圧巻のウトウが帰巣する様子を見せてくれました。

 

まさに、ここにしかないものの連続。 

本当にいい経験をさせていただきました。 

 

天売島のみんなが海士町に視察に来た当初は、半分遊びだったそうです。

しかし、そこでみた隠岐島前高校の魅力化プロジェクトに刺激を受けて取り組みが始まり、

町立天売高校では外部から受け入れる生徒も増えて学校が存続している。

 

他にもこの島の大人たちはいろいろやっている。

島に遊び場が無いからと手作りのキャンプ場をつくり、そこにはサウナまで作ってる。

そこに使う材は間伐材で、笹だらけになってしまった山を未来の人のために少しずつ良くしていくべく

地道な努力を重ねている。

 

海鳥の繁殖地としてバードフレンドリーな暮らしの在り方も素晴らしいと思いました。 

地道に自分たちの手で作り上げていっていて、暮らしに人の温度が感じられる素敵な島だと感じました。

海士町は小さい島だと思ってたけど天売島の7倍もの人が住んでいるわけで、

ここの人たちを見てたらまだまだやれることはあるんじゃないかなと。

 

 

そんないろんなことを感じて考えるいい機会になりました。 

 

こんな天売島に興味を持たれた方は、この記事も読んでみてください。

https://shigoto100.com/2016/04/haboro.html

離島の未来 日本仕事百貨さんのページ

 

 

 

 

 

 

 


北海道day2 天売島

2019-08-25 | 旅行記

北海道2日目は、南幌温泉→天売島へ。

宿をチェックアウトして車を走らせること3時間30分、羽幌港に到着。

高速船「さんらいなぁ2」に11時に乗ると、焼尻港を経て12時に天売島に着いちゃいます。

隠岐の感覚からすると、「近っ!」という感じ。

子供たちは座席にシートベルトがついてなかったのが印象的だったようです。

港には友人「たっち」と「斎藤さん」が迎えに来てくれていました。

彼らとの出会いは6~7年前に海士町に「天売島おらが島活性化会議」として視察に来てくれたこと。

その時に一緒に酒を飲んでいて、「いつか天売島に行きます」と言った約束がようやく実現できた。

 

からの、即ウニ丼。

毎年天売島の塩水ウニを送ってくれて、それはもう超絶うまいのだけれど生ウニ丼はまたスペシャル。

島の周りをカヤックで周ると、透明度が高くウニがわんさかいる様子が丸見え。

天売島は半分が人の住むエリア、半分が海鳥をはじめとする自然生物のエリアに分かれているのですが(!)、

そんなところも目で見て感じられるとても楽しい時間でした。

その後も島の周りを「プロ」のガイドもしてる斎藤さんが案内してくれ、「今日はアザラシいるかも」と

覗いてみると、、、

「いたーーーーー!」

子供たちは大喜び。

アザラシには滞在中に何度か遭遇し、一気に身近な生き物になりました。

からの、夜は仲間がみんな集まってくれてBBQ@吉田水産。

「たっち」は漁師さんで、ホタテ漁とウニ漁をメインの生業としています。

この日も島で獲れた豪華なテーブルでもてなしてくれました。

生ウニ、焼きウニ、ホタテ、ツブ貝、ババ貝、酢イカ・・・

いつもこんな感じで仲間が集まって飲んでいるそう。

この島で一番感じたのは、「仲間」の大切さ。

本当に素敵な仲間たち。

その仲間たちが取り組んでいるいろんなチャレンジについての話はまた、day3に持ち越し。

 

これでもかというくらい飲んで、食べて、笑った夜でした。


北海道day1

2019-08-22 | 旅行記

7月頭にフランスから横浜の実家に戻って2日ほどゴロゴロし、

それから日本各地を巡る約3週間の旅に出た。

その旅のことも書いておこうと思う。

 

人生の中でこれほどまとまった自由な時間を得ることは稀なので、

普段なかなか会えない友達や訪れたかった場所を家族で巡ることにした。

最初の行き先は北海道。

フランスで格安航空に味をしめた我々は、成田空港から新千歳にむかうことにした。

事前に荷物の重量制限については把握していたが、やはりオーバー。

つい先日リヨン国際空港で荷造りしなおした記憶がよみがえるものの、

時間的にも余裕を見ていたので焦ることなく3回目でクリアして無事に北海道へ。

北海道は10日間滞在の予定だったので、長期のレンタカーを探した。

3万円也。

新千歳空港から車で15分くらい離れた営業所というなの空き地でご対面。

手続きは送迎者の中で免許をスマホで撮影するだけというこれ以上ない簡略化されたもので、

少々不安になる。

結果的には全く問題なかったのでリーズナブルかつラクチンであったと言える。

 

この日は翌日の移動に備えて札幌中心部ではなく、江別に近い南幌温泉というところでゆったりと過ごす。

途中、北海道ならではの物を見つけては懐かしむ。

セイコーマート店内にて。

やっぱりビールはサッポロクラシックですな。

 

そして記念すべき北海道最初の夜にいただいたお料理はこちら!

そう、名物キャベツ天丼です。

 

はい、知ったかぶりしてすいません。私も知りませんでした。

久しぶりにこういう無理やり名物料理みたなぁ。日本っぽい。

ウキウキしてトライするも、すごいボリュームと単調な味と揚げ物の油で完食するもノックアウト。

 

まあ初日は移動日ということで、ボチボチのスタートでした。

2日目は北海道の離島、天売島に向かいます。

 

 

 

 


BISTRO庵タンドールのランチ

2013-12-25 | 旅行記

今更だけど、松江に時化で拘留されていた時のランチ。

Pc120211

美味しいものをゆっくり食べる時間があるときにはオススメです。

なんと、ランチ950円。

Pc120212

3種類の自家製パン。

Pc120215

あっ、これは料金に含まれません。
松江地ビールビアへるん。


Pc120216

紫芋のポタージュ。

Pc120219

おまかせサラダ。

Pc120221

ポークソテー。野菜がしっかり美味しいのも嬉しい。

Pc120222

松江駅を城方面に出て、線路沿いに左手に歩くと3分ほど。

BISTRO庵TENDRE「ビストロ庵タンドール」

「いわがき春香」をはじめ、海士町の美味しい食材が食べれます。

 

海士町出身の方が切り盛りしておられますので、

ぜひお立ち寄りください。





廻鮮寿司 しまなみさんに行ってきた!

2013-12-16 | 旅行記

海士町の海の幸が食べられるお店「廻鮮寿司 しまなみ」さんへ

行ってきました。

広島県福山市と府中市、そして岡山の倉敷にお店があります。

Pc100186

Pc100201

Pc100189

本日のおすすめには海士町の天然活サザエ。

注文が入ってから捌きます。

Pc100190

身は握りに、貝柱と肝は軍艦で。

Pc100192_3

海士町の白イカはこんな美しい握りに。

刺身のように細く切ったイカを握り、大葉で巻いて岩塩をかけて

あります。スダチを絞って醤油はつけずに。

ちなみに、しまなみさんにはお好みに合わせて3種類の醤油が

用意されています。

 

こんな食べ方したことなかったけど、これはハマります。

旨い!!


 

他にも全国から美味しい食材をそろえておられます。
Pc100200

こちらは豪快にこぼれたいくら。

北海道で食べるような、美味しいいくらです。

Pc100197

桜エビも新鮮そのもの。


Pc100196

ヅケのマグロもしっかり旨い。おかわりしちゃいました。

Pc100195

活クルマエビ。

この値段で口の中で跳ねるとは。

頭はから揚げにして出していただけるので、2度おいしいです。


Pc100193

こちらが人気の自分で作る軍艦メニュー。

ウズラを乗せる用のお皿を特注で作っていると聞いてびっくり!

美味しいだけじゃなく、楽しいメニューです。

 

 

今後、季節の食材がぞくぞく「しまなみ」さんに登場しますので

広島・岡山に行かれた際はぜひお立ち寄りください。











米子で魚を食わせる店の調査

2013-12-15 | 旅行記

出張初日。

移動日のため、夕方境港に到着して米子へ移動。

Pc090175

まずは大山地ビールで乾杯。

 

この日は、米子のお気に入りの店が定休日のため、

新たな魚料理と出会うため何軒かハシゴすることを決意していた。


Pc090176

お通しは湯豆腐??

珍しいですね。アサリが旨みを出すはず・・・


Pc090177

刺身5点盛りと炙り〆鯖。

中トロ、ヒラメ、ブリ、チカメキントキ、サーモン。

Pc090178

こちらはハタハタの昆布〆。

Pc090179

酢がき。

Pc090181

お店が変わりまして、海鼠酢。

こちらは三杯酢+トロロ+柚子の皮で美味しくいただけました。


Pc090182

ノドグロの塩焼。

いい焼き加減でした。

その後、燻製とワインの店でも調査。

 

初日はとりあえず3店舗。

 

ビール、日本酒。ビール、日本酒。ワイン、ウイスキー、リキュール・・・

 

調査終了は24:30でした。





熟成肉を食べに行ってきた in 京都

2013-08-19 | 旅行記

京都での活動報告その①

 

前から狙っていた熟成肉(ドライエージングビーフ)を食するべく、

 

センチュリーホテル内「鉄板焼 ボヌール」さんへ。

 

P8151486_

 

京都は噂に聞いていた通り大変暑く、こんな設備が必要なわけです。

 

P8151487_

 

どうです、猛暑日のお昼、この1杯。


P8151488_

 

コースはこちらのオードブルからスタート。

 

フォアグラはその場で焼いてサーブしてくれる。

 

 

 

その後、いろいろ美味しいものがあり・・・

P8151489_

 

左側が熟成肉。
こちらのお肉で、約3か月だそう。

 

以下、お店のHPより。

 

温度1℃前後・湿度70%に設定した専用庫で
熟成させた牛肉です。
最適な環境で2~3ヶ月かけて
じっくり乾燥熟成させています。
美容と健康にも欠かせないアミノ酸が増進され
お肉の美味しさを引き出します。
かみしめると口の中で広がる豊かな香りと肉本来の旨みを
ご堪能くださいませ。



P8151493_


熟成肉と普通の肉と食べ比べて驚いたのは、臭みがないこと。

なんとなく、濃いぃ感じになっているのかと思ってたら全然そんなことない。

そして、あきらかに、旨い。

体感値としては、170%。 

 

肉の熟成がブームになるなら、魚だっていけるはず。

むしろ、多くの人が意識していないだけなので、ちょっとしたきっかけで

魚の食べ頃(旬じゃなくて)について興味を持ってもらえるんじゃないか。

 

自分で釣って食べる人にとっては結構当たり前のことだけどな。

P8151495_

さて、シメのメシは2種。

こちらがリゾット。

濃厚なリゾットに和風魚介出汁が合うなんて!!最高!

P8151496_

こちらはガーリックライス。

ふむ、普通。

 

 

 

ドライエージングフィッシュやりたいな。


鴨川市漁協にて神経〆&タグ付け出荷の視察

2013-03-13 | 旅行記

昨年のウエカツさんの講習を受け、一人の漁師さんが神経絞めを習得。

 

1年間の試験的な出荷の結果、販売価格にも効果が認められた。

 

今年はみんなでやろうぜ!ということで、作戦会議があったのが2月。

 

そして3月の頭に神経絞め&タグ付け出荷をしている鴨川市漁協さんに視察に行ってきた。

 

Imgp3190_r

 

朝、港に船が戻る。

Imgp3206_r

魚の仕分け作業はすべて台の上で。

漁労長曰く、「魚を投げたり乱暴に扱われるのを見るのが嫌いなのと、仲間の腰のため」。

Imgp3212_r_3

こちらはヒラメの神経を破壊しているところ。

丁寧に扱った魚は主に築地へ。

1日の漁獲の中で、手をかけて値段が獲れるものだけに適切な処理を施す。

Imgp3195_r_2


サワラにタグをつける様子。ほんとに一瞬。

Imgp3197_r


このとおり。

Imgp3219_r_2

こちらはセリの様子。壁面の壁にかけてある黒板に入札金額を記入。

セリ開始とともに開票。

 

タグを付けて出荷したことで、一番変わったのは漁業者の意識だということ。

「お客さんに嘘をつけない。いい物しか送れない。」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後日、神経絞めをしたヒラメと石鯛を送って下さったので

関係者が集まって試食会。

水揚げ後、すぐに神経絞めをして適切な温度での保存を徹底。

今日で4日目。旨さのピークだという。

Imgp3252_r_2

普段から美味しい魚を食べている海士町の人々も感嘆する旨さ。

そして、まったく臭みの無い透き通った食味。

 

Imgp3253_r_3

百聞は一見に如かず、百見は一食に如かず。

 

よし、やっぱり旨い魚のために頑張ろう。