おきらくウサギ生活

うさぎの「シフォン」のおきらくな日常生活♪
ただいまコメント欄閉鎖してます。(-人-)ごめんよおぉ

越前陶芸村

2014-10-29 | 旅行記

さて、朝ごはんを食べた後、宿を出て

次に予約していた、陶芸館へ向かいました。宿から100メートルの位置

     

それが丁度山本太郎岡本太郎展をやってて、お宿からチケットをいただきました。ラッキーです。陶芸教室の後行ってきましたよん。

     

     

茶苑も気になるがまずは陶芸教室へと

     

ここでーす。

     

すでに予約した時はちらっと聞いてはいたが、丁度小学4年生の体験と重なり  70人の小学生と一緒に陶芸をする羽目に陥ったのだ。

めっちゃ煩いんですけど??話聞こえないし。

    

喧噪の陶芸教室のあとは静かな福井県陶芸館へ。

    

可愛いうさ座布団

    

こういう和の雰囲気もイイネ。

    

山本太郎展を見た後敷地内にある御店をちらっと見て歩きます。

    

    

とってもいい雰囲気でしょ?

    

    

木の上の鳥さんです。

    

またしてもうさ箸置き発見  うわぁー可愛いがっ箸置き使わないし

    

素敵な器が並んでました。

    

    

お蕎麦屋さんも見に行って

    

良さそうな雰囲気だったが

Mちゃんが調べていたお店の方がお得感があるってことでそちらへ向かいました。

お得に弱い私たち

     

散々迷って次のお店へ?間違いなちだったんでしょうねっ?byシフォン

    

              


料理旅館樹香苑さんの朝食

2014-10-28 | 旅行記

引き続き旅行のお話です。お付き合いよろしくね

チチチって小鳥のさえずりが・・全く聞こえず小雨

しかもめっちゃ寒いし

と言っても9時に寝た我々Yさんの携帯の音で目が覚め、まだ5時55分じゃんと思ったが、すでに思えば9時間も寝たことに!!

ここは朝ぶろでしょ。

その前に昨晩よくみられなかった旅館を見ることにしました。

                      

お部屋からの眺め  ひろ~~いお庭です。

この部屋は角部屋 こうした部屋が5室あるのみでめっちゃ静か

他の4室は年配の夫婦連れです。

                       

いいよね。こんな贅沢な建物tってある?

                        

                        

                        

元武家屋敷とあって、とてもいい雰囲気でしょ?重厚な趣ある建物です。

                        

                        

まっすぐ奥へ進むとレストランがあります。

                        

わーい、朝ごはんの用意ができてる。

                       

だし巻き卵がめっちゃうまい。

                        

そしてこの厚揚げの煮物が何故ってくらい優しいお味なんです。おだし飲み干せるし。

                       

贅沢な朝食に大満足。すべてのお料理が繊細で上品なお味でした。確かどこかで修業された板前さんだとか。

                       

                       

あっ、。誰かお代わりを!!

                        

この後同じ敷地内にある陶芸の体験に行きました。

続きまーす。

                         

みなちゃんごめんねっわたちの出番場少なくて  

しかも、ばあやのはなしまだまだ続きそうよ。

呆れないできいてやってねっ。byシフォン

     


大江戸温泉の夜のお楽しみ

2014-10-17 | 旅行記

大江戸温泉のお楽しみといえば

そう!歌謡ショーです。

こむぎばぁば楽しみにしてました。

これから怪しい画像が続きますが参考のためにみてちょ。

                     

どぉ?本当にこの方男性??

                      

いよいよ始まりまーす。

私,このようなショーを見るのはお初でおます。

                      

でたぁ。怪しい人々

最前列にはおっかけと思われる人々が!!!

                      

実に怪しい。ふぅ~~~~っでも想像よりキレイ。

                      

最前列必死!何やら光るもの(ペンライト)を振っておりまーす。

                      

約一時間のショーが終わりに!!

                      

最後にやっとこの方が座長さんだと分かった。爆

母の足が悪いので早めに席を立ったがあとから握手してもらえたと分かり、母残念がる!!

そして大満足の母即爆睡。

                      

朝食でーす。

昨晩もう食べられないと思ったのに朝になると何故か食べられる私たちのお腹^^;

                     

閉めのかりんとう饅頭までいただきました。

大満足ですっ。

ここのバイキングとっても良かったです。

この後弟の電車の時間まである場所へ!

またまた続きマース。

                      

どうなんでしょう?一泊旅行にどこまで引っ張るの~ぉ?

みなさんごめんでち!byシフォン

 

 

 


NH Vienna Airport

2013-07-02 | 旅行記

今度こそホントに、今度こそ最後の旅日記!のはず。

最後に泊まったウイーンのホテルのお話です。

昨日お話させていただいたようにNH ウィーン エアポートは空港にめっちゃ近くて便利なホテルです。

 

                     豪華でステキな内装

                     ゴージャスでしょ?

                     ベッドもゆったり

                    

出ました、スケルトン!

                    

窓からまじかに空港が見えます。

                    

でも工事中!しかも夜遅くまでの突貫工事!!

                      ん?これは?

                    

耳栓が用意されていました。航空機の騒音を予想してでしょうか?

これ持って帰ればよかった!帰りの飛行機で賑やかな人がいて眠れなかったのっ。失敗したわ。

ここでまたしても私の失敗談

翌朝の起きるべき時間が、5時だったためフロントにモーニングコールをお願いしました。

そこで私はあのイケメンのフロントのお兄さんが電話してくれるものだとばかり思い

何と返事すればいいのかめっちゃ考えたわけですよ。マジ

グッドモーニング!サンキューなのか?なんてね。

何のことはない、機械での音声案内でした。

緊張して電話を受けて、お恥ずかしい限りでございます。

こちらのホテルは利便性が高いためお値段もお高めですが仕方ないですよね。

 

これですべての話切った!はず。

チェコ、オーストリア、スロバキア、オランダ、ハンガリーと5か国を駆け抜け実に楽しい旅でした。思い出もてんこ盛りでした。

撮った写真の数880枚

それらを見直してみると

 

                     

あっうさぎ!テルチで見つけたウサギマーク写真発見

最後までうさぎまみれの旅日記でした。

                     完!


ウイーンの空港で迷子?

2013-07-01 | 旅行記

ホテルのお話の続きですが、最後に泊まったホテルは、ウイーン空港のすぐそばのホテルでした。

このホテルから空港までは見るからに近くて朝早い飛行機に乗る予定でしたが楽勝って思ってました。

            ホテルの窓からの風景

それが、そうでもなかったのです。

前日の夜物は試しに空港に行って見ると登場口が見当たりません。

えええ

           

すぐそこに見えるのに!

実は今ウイーン空港は工事中で第一第二空港が新しく私が乗る航空機の空港は古いほうの第三空港だったわけです。

窓口で聞いてやっと分かりました。

そして第三に行くには、地下の通路を通るといいと、偶然通りかかったおじさんに教えてもらったような次第です。

おじさんありがとう

危なく朝大慌てになるところでした。

             

近道を知らなかったら大回りしないといけなかったのだ。事前準備は必要ね!

             

とりあえず道を見つけたので落ち着いて何か頂くことに

             

紅茶と

            

ケーキを!

            

弟はほっとしてビールに!

このレストランのおじさん怪しい人でした。

というもの注文をしていないパンのセットをテーブルに持ってきたんです。

これはサービスではありません。

弟夫婦はすでに経験済みで、このパンを食べるとちゃ~んと支払うとき追加されます。

決して手を出してはいけません!注意してくださいね。豆知識でした