ねるまえとねおき

ねるまえみたいにいろいろ考える自分と、ねおきみたいになんもかんがえない自分の思ったことを、思いついたときにかきます。

春のはじまりのはじまり

2012-02-20 00:16:22 | 音楽
りふれーっしゅ。

週末は同期の結婚式(二次会)とかいろいろありましたが、学生のように遊び倒し、次週への英気を養いました。
ストレス発散して精神的にはだいぶ元気なったけど、体力が持つか若干心配。

否、何とか乗り切りましょう!


今日の夕焼けはすごい綺麗でした。
自称空フェチの自分がおぉぉとうなるほど。

分かりにくいか。

綺麗さを全部写真に撮るのは難しかったけど、、、

新横からですが、富士山も綺麗に見えたよ。


ここ何日か、だいぶ空気が春めいてきました。
変曲点を過ぎたね。

季節の変わり目ですので、みなさま体調など崩されないよう。
わたしもこたつでねちゃわないよう。

気を付けましょう。


最近すごい好きでitunesで買っちゃったSpecial ThanksのHELLO COLORFULでおやすみなさい。
お気に入りになられましたら、ご購入ください。


SpecialThanks "HELLO COLORFUL"【PV】

こころはけさない。

2011-11-30 23:11:46 | 音楽
最近すごい仕事が忙しいです。

忙しいながらもなんとか頑張っています。

頑張って頑張って無理なら、今の能力の自分みたいな人間にそんないっぱい仕事与えたあなたたちがわるいんじゃないぐらいの割りきりで、頑張ってます。


でも、すっごい当たり前ですが、「頑張る=すごい」とか、「頑張る=評価」とかいう世界ではありません。
頑張って結果でない人より、頑張らずとも結果だす人の方が評価の高い世界です。


なので、長期的には、そういう人間にならなくてはいけないということをひしひしと感じています。




自分を見失わないように。




頑張って。




成長して。




夢を叶える。




聞こえはすこぶるいいね。



「ぼくはここにいる。こころはけさない。」



すばらしい。


JaccaPoP 『WORLD'S END SUPER NOVA』

日曜日よりの。

2011-10-16 13:46:23 | 音楽
今日の横浜はめっちゃいい天気でちょっと暑いぐらいぽかぽかで

「さぁ民たちよ!優雅でさわやかな日曜日をすごしたまえ!」

って神様が言ってるんじゃないかと思うぐらい素晴らしい陽気の昼下がりです。


でも、僕みたいな民、昨日飲んで飲んで朝までカラオケ行ってた26才の会社員 (男性) 趣味サッカー、お酒、音楽、カフェでまったり読書みたいな民にとっては、もうね、穏かな昼下がりの日の光すら目に染みるんです。

できれば曇っててちょっと肌寒いくらいで

「まぁ、民たちよ、せっかくの日曜なんだし、もうちょっと寝てなさい。」

っていうぐらいの昼下がりがよかったです。個人的には。

まぁもうそろそろ運動会の時期やもんね。
ちびっこたちにとっては晴れてすごい良かったよね。


ただ、おっさんは胃が痛いです。


もういい年なんやからもうちょっと考えて飲んだり食べたりしないとね。

長嶋一茂がすごい棒読みで「ありがとう、いい薬です」ってゆってた意味がようやく分かってきたような気がします。


あ、あと昨日は会社のサッカー部のメンバーでとてもいいグランドでサッカーをしました。
人生でもベスト3に入るぐらいのグランド。

自分の下手さにちょっとへこみましたが、楽しかった。

そのあと、懇親会して、いろいろな人にいろいろな話を聞けてよかったです。


だいぶ充実した土曜日でしたが、次週に向けて早く回復を始めねば。。。

とりあえず、洗濯と布団★、ってふとんほしで変換したら布団★ってなる笑

だから何っていう話ではあるけども。

いや、洗濯と布団干しはしたので、あとは部屋の片づけとお掃除して、ちょっと遅れたけどさわやかな日曜日を過ごす、に参加しよう。


あと、最近、レキシっていう人の歌をよく聞きます。

日本の歴史を歌っている人で、小野妹子が自分が女だと思っていたけれど中国に旅立つ船に乗って船が出てから自分が男だって気づいた、っていう歌とか、自分を見張っている忍者に恋をしたお姫様の歌とか、世の中は狩りから稲作中心に変わってきてるけどあなたは縄文土器と弥生土器どっちが好きですか、っていう歌とか、あんまり意味が分からないけど面白いです。

今年のライジングにも来てたらしいのですが、聞きに行かなかったことをひどく後悔しています。

どっちかっていうとどんより曇った日曜日向けかもしれませんが、もしよかったら聞いてみてください。

おもしろかったら、youtubeページの関連動画のところから、続きの「きらきら武士」、「狩りから稲作へ」も聞いてみてください。
お気に入りになられたらぜひCD買ってください。



富士山、藻岩山、安藤裕子。

2011-07-21 23:14:10 | 音楽
お疲れさまです、とPCで文字を打つ癖がついてきました、社会人一年目の七月。

その人の 疲れに 「お」をつけて 様までつけて

と斉藤和義が歌っていたのがすごい心に響きます。



ふとしたことから、今週末というか明日深夜から富士山に登ることになりました。


あまり公言していなかったのですが、実はわたくし、北海道での大学時代に登山サークルに所属しており、飲み会要員ながらもちょこちょこ北海道の山に登っていました。


そんな関係で、漠然といつか日本一高い山富士山にも、、、と思っていると、職場の同期に誘われ、あれよあれよという間に富士山登頂のチャンスがめぐってきました。

この経験から、何か漠然とした夢も、「流れに乗る」という非常にあいまいな方法で実現することもあるんだということを学びました。




そんなこんなで、明日夜私は富士山に登ってきます。


札幌には市民に愛される「藻岩山」という山(標高531m)があり、登山サークルで山に登るときは藻岩山の標高を1単位として、
「この山は○○藻岩だね~」と概算していました。

ちなみに、北海道の富士山、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山は3.6藻岩です。
利尻岳は3.2藻岩です。

富士山は、五合目から登るとすると2.8藻岩です。
また、富士山は北海道と異なりヒグマも出ません。


しかし、何と言っても日本最高峰の山=日本で一番酸素が薄い山です。
万が一ということもあります。

なので、気を付けて行って参ります。

無事頂上にたどり着いたあかつきには、山頂で「い、ち、え、ね、る、ぎー、が、せーくーはーらー!!!!」と叫んできます。



このブログを呼んでいただいている皆様には頂上で会わないことを祈るばかりです。



あ、あと今年の夏も北海道に帰りライジングサン2011に参加することになりました!

去年ライジングに来た、そして私の大好きな安藤裕子のサザンカバーで今夜はお別れです。

では、皆様、よい週末を。って明日まだ金曜日か。



安藤裕子 松田の子守唄