2,000人以上の経営者と面談してきた、東証一部上場の元ベンチャーキャピタリスト

楽天ブックスにて電子書籍を出版しております。 https://bit.ly/2R5qMZu

【鬼滅の刃・富岡義勇から学ぶ】知らなきゃよかった…日本の空は「実はアメリカのもの」だった!~米国人、日本「保護領」の意識~

2021-02-28 10:29:08 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

【本日のニュース・記事】

 

 

■知らなきゃよかった…日本の空は「実はアメリカのもの」だった

 

~エリート官僚も見て見ぬふりの真実~

 

週刊現代(講談社)2017.09.05(矢部宏治)

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52721?imp=0

 

 

 


~~~

 

 


世田谷区、中野区、杉並区の上空も「横田空域」

 

 

東京の場合、横田空域の境界は駅でいうと、上板橋駅、江古田駅、沼袋駅、中野駅、代田橋駅、等々力駅のほぼ上空を南北に走っています。

 

高級住宅地といわれる世田谷区、杉並区、練馬区、武蔵野市などは、ほぼ全域がこの横田空域内にあるのです。

 


この境界線の内側上空でなら、米軍はどんな軍事演習をすることも可能ですし、日本政府からその許可を得る必要もありません。

 

2020年(米会計年度)から横田基地に配備されることが決まっているオスプレイは、すでにこの空域内で頻繁に低空飛行訓練を行っているのです。

 


むやみに驚かすつもりはありませんが、もしこの空域内でオスプレイが墜落して死者が出ても、事故の原因が日本側に公表されることはありませんし、正当な補償がなされることもありません。

 

そのことは、いまから40年前(1977年9月27日)に同じ横田空域内で起きた、横浜市緑区(現・青葉区)での米軍ファントム機・墜落事件の例を見れば、明らかです。

 


このときは「死者2名、重軽傷者6名、家屋全焼1棟、損壊3棟」という大事故だったにもかかわらず、パラシュートで脱出した米兵2名は、現場へ急行した自衛隊機によって厚木基地に運ばれ、その後、いつのまにかアメリカへ帰国。

 

裁判で事故の調査報告書の公表を求めた被害者たちには、「日付も作成者の名前もない報告書の要旨」が示されただけでした。

 

 


(中略)

 

 

 

見せかけにすぎない「独立」と「安保改定」

 

 


「日本の空」がすべて戦後70年以上経ったいまでも、完全に米軍に支配されているということは、じつは日本の法律の条文に、はっきり書かれている「事実」です。

 

下は1952年、占領終結と同時に、新たに制定された日本の国内法(航空法特例法)の条文です。

 


そこにはまさに、身もフタもない真実が書かれているのです。

 

 

ーーー

 

航空法特例法 第3項

 

「前項の航空機〔=米軍機と国連軍機〕(略)については、航空法第6章の規定は(略)適用しない」

 

ーーー

 


ここで重要なのは、右の条文で「適用しない」とされている「航空法第6章」とは、航空機の安全な運行について定めた法律だということです。

 


つまり、「離着陸する場所」「飛行禁止区域」「最低高度」「制限速度」「飛行計画の通報と承認」など、航空機が安全に運行するための43ヵ条(第57~99条)もの条文が、すべて米軍機には適用されないことになっているのです。

 


要するに、もともと米軍機は日本の上空において、どれだけ危険な飛行をしてもいい、それは合法だということなのです。

 

この条文のもとで米軍は、1952年に占領が終わったあとも変わらず日本の上空で、なんの制約も受けずに飛ぶ権利を持ち続けました。

 


そして、それから60年以上たった現在に至るまで、この条文はひと文字も変更されていません。

 

そのことだけを見ても1952年の「独立」や、1960年の「安保改定」が、いかに見せかけだけのものだったかがわかるのです。

 

 


~~~
知らなきゃよかった…日本の空は「実はアメリカのもの」だった
週刊現代(講談社)2017.09.05(矢部宏治)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52721?imp=0

 

 

 

 

 

本日はもう一つご紹介いたします。

 

こちらです。

 

 

 

 

 

 

■地位協定60年 米国人、日本「保護領」の意識

 

毎日新聞(日本総合研究所会長・寺島実郎)2020年10月18日

 

特権を問う:地位協定60年 米国人、日本「保護領」の意識 日本総合研究所会長・寺島実郎さん - 毎日新聞

 

https://mainichi.jp/articles/20201018/ddm/041/010/091000c

 

 

YouTube動画はこちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=rL5nkLcTH-w

 

 


~~~

 

 

「自国の空に他国の空域があることは、国際社会の常識ではあり得ない。

 

空域を自由に使えないことのリスクも大きい。

 

民間機が迂回(うかい)や市街地での低空飛行を強いられる。

 

経済的なコストが生じ、事故の可能性すら高まる。

 

米軍が空域を管理するのは日本に基地があるからだが、日本を守るためにあると思うのは幸せな誤解だ。

 

基地は米国の戦略の中に位置づけられたものだ」

 

 

~~~

■地位協定60年 米国人、日本「保護領」の意識

毎日新聞(日本総合研究所会長・寺島実郎)2020年10月18日

https://mainichi.jp/articles/20201018/ddm/041/010/091000c

・ユーチューブ
https://www.youtube.com/watch?v=rL5nkLcTH-w

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナウイルス報道。

 

 

その報道と合わせて、コロナワクチンは、欧米の製薬会社を優先して着々と接種が進められています。

 

マイクロソフト社のビルゲイツ氏も支援する超巨大企業、アメリカの製薬企業ファイザー社の遺伝子組み換えワクチンの接種も進められています。

 

 

日本のワクチン政策は、前安倍政権と現菅政権が主導し、欧米製薬企業に依存、その他の選択肢は一切提示されていません。

 

 

コロナウィルスだけではありません。

 

コロナワクチンのみならず、インフルエンザワクチンや、その他ワクチンもほぼ大半が外国製のワクチン。

 

 

日本人は、戦後、海外製ワクチンを接種し続けています。

 

 

一方、日本のがん死亡は先進国で唯一その数が増えており、精神障害者の数も増え続けています。

 

医療面、特に予防接種、そして製薬品も、今や海外に依存している状況となっています。

 

 

しかし、医療面だけではありません。

 

日本の空も、米国に依存してしまっている状況です。

 

 

実は私も最近知った事実でした。

 

東京の上空は、米軍専用の空域が広がっており、日本の民間航空機も自由に飛行できない、という事実でした。

 

 

この状況は、殆どテレビでは報道されていません。

 

日本人、その多くは、この事実を知らないのではないでしょうか。

 

 

東京は日本にとって政治・経済の中心地でもありますし、人口も密集している首都です。

 

 

その地域で他国の軍隊が優先されている空域が存在することは、非常にリスクではないでしょうか。

 

 

もちろん、米軍は同盟国です。

 

ただ、仮に、アメリカとの関係が崩れた時、その空域で「悪意ある行動」がなされた場合、日本の首都は一気に崩壊してしまいます。

 

 

もし、関係悪化し首都上空で新型ウイルスを拡散することができたら、どうなるでしょうか?

 

ある意味、無防備な国民が人質状態となることもリスクの一つとして考えられます。

 

 

そういえば、アニメ「鬼滅の刃」で印象的なセリフがありました。

 

「生殺与奪の権を他人に握らせるな! 」

 

 

鬼と戦う鬼殺隊「富岡義勇」の有名なセリフです。

 

 

それが、たとえ、同盟国であったとしても、です。

 

 

同盟国だからこそ、対等にしっかりと意見し、率直に話し合うことで、より強固な同盟関係を構築できるものではないでしょうか。

 

 

そして最大のリスクは、この事実を知っていない国民が多いということです。

 

まずは知ることです。

 

 

ただでさえ、日本の国民の健康と命に直結する、コロナワクチンがほぼ100%海外製に依存している、今の状態です。

 

 

完全に「ものを言えない」という状況になった場合、その時が本当のリスクとなるのかもしれません。

 

 

生殺与奪の権。

 

まさに、今の日本人にとって、この言葉を意識すべき時代に差し掛かっているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 


■「強きを助け、弱きを見捨てる」、これがGoTo政策の本質だ ~利益を受けるのは所得の減っていない人~

2021-02-27 15:49:48 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

 

【本日のニュース・記事】

 

 

■「強きを助け、弱きを見捨てる」、これがGoTo政策の本質だ~コロナ強者に集中する補助金の恩恵~

 

週刊現代(講談社)2020.12.13(野口悠紀雄:一橋大学名誉教授)

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78258

 

 


~~~

 

 

最も弱い部門が大きな打撃を受けている

 

 

 

宿泊業や飲食サービス業、あるいは娯楽業などの対人サービス業が、外出自粛や営業規制によって深刻な事態に陥っている。

 

これらの業種の零細企業は、日本経済で最も賃金水準が低い弱い部分だ。

 

 

2020年7 - 9 月期における賃金水準(四半期の人件費/人員計)を法人企業統計調査でみると、全産業・全規模では、122.8万円だ。

 

ところが、企業規模別にみると、大企業(資本金10億円以上)が175.8万円であるのに対して、零細企業(資本金1000万円以上 - 2000万円未満)では96.7万円と、ほぼ半分にすぎない。

 

 

宿泊業の零細企業では75.6万円であり、飲食サービス業の零細企業では61.1万円に過ぎない。

 

娯楽業の零細企業では、85.1万円だ。

 

 

そして、上述のように、宿泊業の零細企業では、7-9月期に人員が昨年比で実に7割近く削減されている。

 

つまり、新型コロナによる経済停滞は、もともと日本経済で最も弱い部分を直撃しているのである。

 

 

だから、この部門に対する対策が必要なことは間違いない。

 

しかし、そうした場合の政策は、サービスの価格を操作することではなく、事業者に対する直接の補助金として与えるべきだというのが、経済学の基本的な考え方だ。

 

 

GoTo政策はこの基本原則に従っていないために、以上のような問題が起るのである。

 

さらに、つぎのような問題もある。

 

 

 


利益を受けるのは所得の減っていない人

 

 

 

GoTo政策は、サービスの価格を安くしているので、その恩恵はサービスの購入者にも及ぶ。 

 

そして、こうしたサービスの購入者は、必ずしも所得が減っている人ではない。

 

 

つまり、Goto政策の恩恵は、所得の減っていない人にも与えられている。

 

というよりも、恩恵を受けている人の多くは、所得が減っていない人だろう。

 

 

なぜなら、所得が大幅に減っている人や、職を失った人々は、旅行や外食に補助が与えられても、観光旅行にいったり、豪勢な外食をしたりする余裕はないと考えられるからだ。

 

だから、GoTo政策で支出をしているのは、比較的恵まれている人々だ。

 

 

この意味でも、GoToは強者に対する補助になっている。

 

そして、コロナ下においても、所得がほとんど影響を受けていない人は多い。

 

 

というより、数からいえば、所得が減った人の方が少ないのだ。

 

実際、家計調査報告によると、勤労者世帯の実収入は、前年よりむしろ増えている。

 

 

5,6,7月は、定額給付金の影響で著しく増えた。

 

それ以外の月においても、前年比で2%程度の増加が続いている。

 

 

なお、法人企業統計調査においても、2020年7 - 9 月期における賃金(人件費計/人員計)は、全産業、全規模で見て、対前年同期比で、2.3%下落したに過ぎない。

 

 

 


「悪魔のプラン」に傾きつつある日本

 

 

GoTo政策が強者のための政策だというのは、所得に関してだけではない。

 

年齢階層別に見ても、問題がある。

 

 

新型コロナの感染が拡大している中で観光旅行に出かけたり外食をしたりする人は、「人々と接触してコロナに感染したとしても、重症化する危険は少ない」と考えているのだろう。

 

それは、若い健康な人たちの考えだ。

 

 

基礎疾患を持っている人や高齢者は、割引があるからといって観光旅行に出かけたり外食をしたりはしない。

 

そうすれば、コロナに感染する恐れがあるからだ。

 

 

そして、感染すれば重症化する危険がある。

 

死の危険に比べれば、GoToによる利益はない等しい。

 

 

結局のところ、コロナに対して強者であるものが、GoTo政策の恩恵に浴することになる。

 

 

 

~~~
■「強きを助け、弱きを見捨てる」、これがGoTo政策の本質だ
~コロナ強者に集中する補助金の恩恵~
週刊現代(講談社)2020.12.13
野口悠紀雄(一橋大学名誉教授)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78258

 

 

 

 

 

もう一つ、記事をご紹介いたします。

 

 

 

 

 


■日本人は「格差拡大」の深刻さをわかっていない

 

~コロナ禍で貧困層の雇用や教育環境が一層悪化~

 

東洋経済2020/06/30(橋本健二:早稲田大学人間科学学術院教授)

 

https://toyokeizai.net/articles/-/359752

 

 


~~~

 


「リーマンショックから何も学んでいない」

 

 


橋本教授は、資本主義社会のいちばん下に位置してきた労働者階級のさらに下に、より雇用が不安定で低賃金の非正規雇用労働者らで構成される「アンダークラス」が日本で生まれたと指摘している。

 

これによって極端な格差が構造的に固定されるようになり、そうした状態を「格差社会」を超えた「階級社会」と定義し、その解消を訴えてきた。

 

 

橋本教授は、コロナ後の社会で最大の懸念は雇用だと言う。

 

とりわけ、非正規労働者の状況を危ぶむ。

 

 

「(コロナで)最も被害を受けているのは、非正規労働者です。

 

雇用がどんどん切られている。

 

 

今のところは休業で済んでいる人もいますが、期限が来たら雇い止めになる人が相当程度出てくると思います」

 

兆候はすでに表れているという。

 

 

厚生労働省が毎月発表している「労働力調査」によると、非正規労働者は近年、2100万人台で推移してきた。

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令された今年4月は前月より131万人も急減し、2019万人に落ち込んだ。

 

 

前年同月比で5%、前月比で6%の減少になる。非正規労働者が「雇用の調整弁」になっていることが明らかだ。

 

 

「リーマンショックのときも非正規労働者は真っ先に被害に遭いました。

 

それが、再び繰り返されているということです。

 

 

政府や企業がリーマンショックから何も学ばず、非正規労働者の身分保障を一切してこなかった、議論が全然進んでこなかった。

 

それが露呈していると言っていいでしょう」

 

 

 

(中略)

 

 

 


「潤いのない世界」が到来、学力格差も拡大

 

 


橋本教授は、自営業者の行く末も懸念する。

 

 

「とくに零細自営業者です。

飲食や衣料、工芸品とかの『不要・不急』産業は作るほうも売るほうも両方、危ない。

 

 

自営業者そのものはバブル期以降、大資本との競争に破れて廃業する人の数がどんどん増えていきました。

ですから、自営業者の規模は1980年代をピークに縮小している。

 

 

その競争に何とか耐えてやってきた自営業者が一定程度いたわけです。

自営業者層の減少に歯止めがかかってきたところに、コロナショックがやって来た。

再びバタバタ倒れていく状況になっています」

 

 

 


(中略)

 

 

 


子どもたちの学びにも「格差」が直撃したと橋本教授は言う。

 

「学校に毎日通うわけではなく、自宅で学習していたわけですから、自学の習慣が身に付いている子どもと、付いていない子どもの差は大きくなります。

 

 

一般的に言うと、貧困層の子どもたちには、自分で進んで勉強する習慣が身についていないから、学力がどんどん低下していく。

 

逆に中間層以上は、親が教育の大切さを子どもに教えているから、自ら学ぶ習慣を身に付けている。

 

 

そのうえ、中間層以上は情報環境も整っています。

 

学校外での教育も自宅で受けられるでしょう。

 

 

ちゃんとした調査は行われていないですが、コロナ休校を機にどんどん学力格差が拡大しているのではないでしょうか。

 

早急な調査が必要です」

 

 

「コロナによる一斉休校は、日本の教育環境の後進性を浮き彫りにしました。

 

いまだに学校で1人1台のパソコンが配備されておらず、パソコンを自由に扱える環境ができていない。

 

 

まったくできていない。

 

中国や韓国と比べてはるかに遅れている。それが露呈したんです」

 

 

 


「格差は競争の結果、仕方ない」で済むのか

 

 

 

格差は競争の結果だから仕方ない――。

 

自己責任論をベースにしたこの考え方は、この社会では当然と受け止められている。

 

 

その結果、格差は大きくなりすぎ、弊害も広がった。

 

 

「たとえ豊かな社会であっても、経済格差が大きいと、人々は公共心や連帯感を失い、友情が形成されにくくなり、コミュニティーへの参加も減少します。

 

犯罪が増加し、精神的ストレスが高まるから健康状態が悪化し、社会全体の平均寿命は下がっていく。

 

コロナ以前からそのことは指摘されてきました」

 

 

「今回のコロナで、特に海外では貧困層を中心に感染が拡大しました。

 

しかし、富裕層が安全なわけではありません。

 

格差の大きい社会は不健康な社会であり、富裕層だけではなくすべての人々の健康が脅かされるのです」

 

 

 


~~~

■日本人は「格差拡大」の深刻さをわかっていない
~コロナ禍で貧困層の雇用や教育環境が一層悪化~
東洋経済2020/06/30
https://toyokeizai.net/articles/-/359752

 

 

 

 

 

 

コロナ不況で失業者や倒産、廃業の数が増加している最中、なぜか株式市場は高値をつけています。

 

実経済と、株式市場の乖離は、何を意味するのでしょうか。

 

 

欧米の金融資本は、ますます巨大化。

 

ウォール街の巨大金融資本は、ロビー活動等、米国政府の政治判断にも大きな影響を及ぼしていると言われています。

 

 

その巨大資本と政治力含め、すでに、一国の株式市場をすでにコントロールすることも可能なレベルにあるのかもしれません。

 

 

行き過ぎた資本主義。

 

その表れなのでしょうか。

 

 

グローバル化という名の「欧米化」は、いうなれば弱肉強食。

 

 

私も以前外資系企業に在籍していた時期がありましたが、その考え方は徹底しています。

 

 

弱者救済や社会保障の考え方は殆どないと言ってもよいかもしれません。

 

弱者は「負け組」であり、「敗者」でもある、という考え方です。

 

 

ボスの命令が絶対ですし、会社組織に思ったような貢献がないと判断したら、短期ですぐに退職勧奨です。

 

さらに、一年単位の業績で判断、貢献が認められなければ、たとえ5年在籍していようともすぐに退職勧奨となります。

 

 

その「勝ち組」と「負け組」の判断は、明確です。

 

まさに「管理職」と「それ以外」との2極構造が明確な文化でした。

 

 

外資系の、このような背景には、その昔「奴隷制度」を背景に、世界進出してきた民族的な背景があるのかもしれません。

 

 

欧米の資本主義の視点での富裕層は「勝ち組≒正義」であり、それ以外の貧困層は「負け組≒悪」でもある、2極構造を生み出してしまいます。

 

 

今、日本の政権は、このような欧米の考え方に沿うような政策ばかりが目に付くような気がします。

 

 

「貧困層」と「富裕層」の二極化を推進しているかのような政策。

 

「強者」支援を軸に考えているのでは?「貧困層」を逆に増やしているのでは?と考えられる施策が見受けられます。

 

 

もし、日本の政治的問題のすべてが、弱肉強食の自由主義で良いのであれば、そもそも「政治」そのものの意義、期待が失われるのではないでしょうか。

 

 

強いものが勝つという、当然の自然の摂理に従うのみ、政府不在でも、その流れは進行します。

 

弱者は何もせず、淘汰されていくだけです。

 

 

一極集中する富や経済、その富を再配分する機能も、その「政治」の大きな存在意義ではないでしょうか。

 

「政治」その意義が、今、一番問われている時代かもしれません。

 

 

消費税制度も2極化、貧困層の負担を増加する施策の一つ。

 

 

所得税、法人税、資産税等、富裕層の課税は全般的には下降傾向。

 

その補填として、消費税制度がカバーしてきています。

 

 

富裕層も、貧困層も同じ税率で課税する消費税は、逆累進課税です。

 

 

飲食など生活消費割合が大きい貧困層は、その所得額から鑑みますと消費税率の負担は非常に大きくなります。

 

欧州以外の海外では、消費税は悪税だと多く言われています。

 

 

実際、マレーシアでも消費税を撤廃しています。

 

 

消費税だけではありません。

 

給付金の施策、GoTo政策等、その政治判断を見ている限り、一番困っている人への施策が少ないようにも感じます。

 

 

日本には『弱きを助け強きを挫く』ということわざがあります。

 

強いものが、弱いものを守る。

 

 

日本人には、この美徳があったのではないでしょうか。

 

 

実際、日本の歴史の「お上」には、その道徳的観念があったでしょうし、そのような「お上」は庶民から愛され続けたでしょう。

 

 

欧米型の考え方の良い部分は多くあります。

 

ただ、日本の考え方にも、素晴らしいものが多くあるものではないでしょうか。

 

 

『弱きを助け強きを挫く』。

 

 

新型コロナウイルスで多くの人が困っています。

 

政治が単なる「支配・統治」なのか、それとも善政で国を豊かにする「名君・大君」なのか、今その分岐点にあるのかもしれません。

 

 

 

 


【医薬品、貿易赤字3兆円超!】貿易赤字「陰の主役」は薬 輸入超過、10年前の5倍~製薬業界に巡らすカネと人脈~

2021-02-26 10:54:40 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

 

【本日のニュース・記事】

 


■医薬品、貿易赤字3兆円超

 

日本経済新聞(2016年7月8日)

 

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO04575210X00C16A7TJN000

 

 


~~~

 


日本の医薬品と医療機器は、ともに輸入額が輸出額を大幅に上回る貿易赤字が続いており、その赤字幅は年々広がっている。

 

厚生労働省の統計調査によると、医薬品の輸入額は4年間で37%増え、2014年に3兆1884億円に達した。

 

 

一方輸出額は微減を続け、14年は1260億円と、輸入額の25分の1にとどまった。

 

赤字額は3兆円を超える。

 

 

輸入している医薬品は抗がん剤や糖尿病薬、抗ウイルス剤が上位に並ぶ。

 

 


~~~

■医薬品、貿易赤字3兆円超
日本経済新聞(2016年7月8日)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO04575210X00C16A7TJN000

 

 

 

 

画像1

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。

2つ目はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

■貿易赤字「陰の主役」は薬 輸入超過、10年前の5倍~開発競争で後手に~

 

日本経済新聞(2012年5月14日)

 

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS10035_R10C12A5NN1000

 

 


~~~

 

 

医薬品の輸入が拡大している。

 

新薬開発で米欧の後手に回り、海外から高額な抗がん剤などを買う必要があるためだ。

 

 

輸入が輸出を上回った額(輸入超過額)は2011年には10年前の5倍の1兆3660億円で、日本の貿易赤字(2.5兆円)の隠れた主役になっている。

 

40兆円規模に膨らんだ日本の医療費を支える税金と保険料は、海外に流れ出ているのが現状だ。

 

 


~~~

■貿易赤字「陰の主役」は薬 輸入超過、10年前の5倍~開発競争で後手に~
日本経済新聞(2012年5月14日)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS10035_R10C12A5NN1000

 

 

 

 

 

 

最後の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

■ビル・ゲイツがコロナワクチンに巨額投資、製薬業界に巡らすカネと人脈

 

週刊ダイヤモンド(ダイヤモンドオンライン)

 

編集部 土本匡孝:記者

 

 

https://diamond.jp/articles/-/244553

 

 

~~~

 


新型コロナウイルス感染症の治療薬とワクチンを世界が渇望する中、コロナワクチンの有望メーカーを支援するビル・ゲイツ氏と「ゲイツ財団」の存在感が増している。

 

特集『コロナが映す医療の闇』(全14回)の#11では、財団がヘルスケア業界に張り巡らせたカネと人脈を独自分析した。(ダイヤモンド編集部 土本匡孝)

 

 

 

ビル・ゲイツ氏率いるゲイツ財団

コロナ対策に巨額を投じ「陰謀説」も

 

 

 

新型コロナウイルス感染症のパンデミックで世界がパニックに陥る中、ある民間の指導者が一躍時の人として注目を浴びている。

 

米マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツ氏だ。

 

 

世界最大の慈善基金団体であるビル&メリンダ・ゲイツ財団(以下、ゲイツ財団)を通じて、コロナ対策に最大1億ドルもの巨額を拠出すると2月に発表、5月には日欧豪などの国際会議で資金支援を約束するなど、矢継ぎ早にコロナ対策を表明した。

 

巨額が動くのには何か裏があるのではないかと「陰謀説」も飛び出している。

 

 

結局のところ、ゲイツ氏とゲイツ財団はどんなところにカネを出し、どんな人が関わり、何をもくろんでいるのか。

 

 

 

~~~

■ビル・ゲイツがコロナワクチンに巨額投資、製薬業界に巡らすカネと人脈

週刊ダイヤモンド(ダイヤモンドオンライン)編集部 土本匡孝:記者

https://diamond.jp/articles/-/244553

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本医師会などの9団体が合同記者会見を開いたニュースがありました。

 

日本は、人口当たりの病床数が世界トップクラスであることは頼もしい限りです。

 

 

医療の技術も、世界最高水準。

 

医学分野でもノーベル賞受賞者も輩出しています。

 

 

しかしながら、日本の医療は世界でも有数の高度医療があると信じていたのですが、残念なことに、日本は世界でも有数の「医薬輸入大国」でもあります。

 

 

日本人は世界の人口の2%にしか過ぎないのに、薬の使用量は世界の30%近くを占める、という話もあるくらいです。

 

それほどまでに、「薬」大国日本であるにもかかわらず、その薬の「輸入」は非常に大きな数値ではないでしょうか。

 

 

輸入の金額が高いということは、つまり、その医薬品は「海外製」ということになります。

 

 

薬は日本人の「健康」や「生命」と直結する分野です。

 

「万が一」があってはならない、分野ではないでしょうか。

 

 

仮に、海外メーカーの一部が「悪意」ある企業であった場合、日本人の「健康」や「生命」にリスクが生じてしまいます。

 

 

リスクと言えば、私の友人で思い出したことがあります。

 

私の友人は非常に元気でしたが、血糖値が高めという理由で糖尿病薬を服用し始めました。

 

傍から見て「安易に判断、決定しのでは?」と思えるほど、あっけなく投薬治療を開始。

 

 

まだ40代でしたが、その薬は一生服薬しなければならない、とその友人は言っていました。

 

特に食事療法や運動療法を始めた様子はありません。

 

 

本人も「薬を一生服薬しなければならないということを知らずに安易に投薬治療してしまった」と後悔していました。

 

 

もしかしたら、日本全国で同じように安易な投薬治療が現場では行われているケースがあるのかもしれません。

 

 

日本国内で投薬治療が多ければ多いほど「製薬メーカー」などの収益は拡大していきます。

 

今や世界の「メガファーマ」と言われる大手海外製薬メーカーは非常に大きな組織になっています。

 

 

日本にコロナワクチンを配給する予定となっている、米ファイザーも年間売上は5兆円超え。1位のスイス・ロシュは6兆円超えです。

 

 

M&Aも繰り返し「寡占化」しています。

 

 

メガファーマは医薬分野で非常に大きな権力も持ち、その意向は日本政府も含めて、世界各国の政府にも及んでいると言われています。

 

メガファーマは日本医師会の上部組織、世界医師会(World Medical Association:WMA)にも大きな影響があるとも言われています。

 

 

特に、昨今は新型コロナウイルスワクチンもすべて海外製。

 

安倍内閣と菅内閣は米ファイザー社や、英アストラゼネカ社、ビルゲイツ氏が強力支援するベンチャー企業・モデルナ社のコロナワクチン供給する予定です。

 

 

一方、国産「アビガン」は承認されません。

 

日本政府は何故か国産ワクチン開発に積極的な姿勢がみられず、ニュースなどの話題にも上りません。

 

 

日本政権の意思決定の背景、官僚の意思決定の背景、日本医師会の意思決定の背景、世界医師会の意思決定の背景、そして欧米大手製薬会社の意向。

 

 

それぞれの思惑があり、それぞれの意向、目的があるのかもしれません。

 

 

医薬分野は、その国の国民の「健康」と「命」にダイレクトに影響します。

 

遺伝子ワクチンとなれば、その国民の子どもや孫たちの「未来」に大きな影響を及ぼします。

 

 

医薬輸入大国日本。

 

 

日本の貿易赤字のみならず、日本人の健康と命にもかかわる大きな問題ではないでしょうか。

 

私の友人のような安易な決定をするのではなく、広い視点で様々議論し、深く検討する必要があるのかもしれません。

 

 

 


【ワクチン輸入大国日本】今こそ冷静に考えるべき、ワクチンと副作用の切っても切れない歴史~実験場としての敗戦国・日本~

2021-02-25 12:11:35 | 政治
 

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

【本日のニュース・記事】

 

 

l■17歳少女を襲った“悲劇”言葉を失う子宮頸がんワクチンの副作用

 

「娘を助けて」母親の悲痛な叫びに…

 

産経ニュース(2015.7.2)

 

https://www.sankei.com/west/news/150702/wst1507020007-n1.html

 

 

 


~~~

 

 

けいれんや嘔吐(おうと)、全身の痛みなど、さまざまな副作用の報告が確認されている子宮頸(けい)がんワクチン。

 

特に重篤な副作用に苦しんでいる奈良県三郷町の高校2年の少女(17)と会って言葉を失った。

 

 

4年前に予防接種を受けたが、手足のしびれや記憶障害、さらには知的障害の症状も…。

 

国はワクチンとの因果関係について「調査中」と説明するばかり。

 

 

そんななか、地元の町は6月から独自の支援に乗り出した。

 

「理解者がほしかった」と母親(47)は安堵の表情を浮かべたが、少女には治療の糸口すらつかめない。

 

 

 

計3回接種…会話できない状態に

 

 

6月11日夜に少女の自宅を訪ねると、少女は母親に両肩を支えられ、足を引きずりながら姿を見せた。

 

脚の関節がうまく動かせない様子で、目には真っ黒なサングラスをかけている。

 

 

「目が痛むらしく、光を嫌うんです」と母親が教えてくれた。

 

「こんばんは」と声をかけると、少し表情が和らいだように見えたが、返事はない。

 

 

「あいさつは?」と母親が促したが、少女は無言のまま腰を下ろした。

 

母親は「今はあまり会話ができない状態です」と説明する。

 

 

少女が町内の個人病院で最初のワクチン接種を受けたのは、中学1年だった平成23年10月。

 

学校からワクチン接種を勧める案内が届いたのがきっかけだった。

 

 

ワクチンは、がんを引き起こすヒトパピローマウイルス(HPV)感染を防ぐ効果があるとして、平成22年度に国が「ワクチン接種緊急促進事業」として助成を開始。

 

HPVは性交渉による感染リスクが高いため、10代の少女への予防接種が効果的とされてきた。

 

 

だが、少女は接種からわずか2日後に体調を崩し、1カ月間も学校を休んだ。

 

これまで大きな病気にかかったこともなかった少女は会話も減り、部屋で横になっていることが多くなった。

 

 

母親が製薬会社や町に問い合わせても、「副作用ではない」との回答が返ってきた。

 

しばらくして少女の症状が少し収まったため、あまり気にも留めなかったという。

 

 

少女はその後、案内に従って同年12月と翌24年3月の計3回接種。

 

だが、そのたびに腹痛や腰痛など原因不明の症状に苦しんだ。

 

 

 

 

卒業式も受験も欠席、ついにはけいれん

 

 

急激に悪化したのは中学3年の9月。

 

腰痛がひどくなり、脚を引きずって歩くようになった。

 

 

痛みは長引き、中学校の卒業式も出席できなかったほど。

 

人生の分岐点となるはずの高校受験の日も、身体を全く動かすことができなかった。

 

 

当時は副作用による症状とは分からなかった母親は、何をやっても起き上がらない少女に「何考えてるの。もう知らん」と言い残して仕事に出た。

 

「今思えば、あのときも相当しんどかったのかも…」。

 

 

母親は手に持つハンカチで目を押さえながら、自身の言葉を悔やんだ。

 

少女は自宅近くの高校に何とか合格したが、症状は悪化するばかりだった。

 

 

 

 

「頭が熱い」

 

 

昨年7月の夜、少女が突然、苦しみだした。

 

「顔に扇風機を当ててほしい」と訴えたが、その後、少女は激しくけいれんを起こした。

 

 

ついには失神し、記憶障害にも襲われた。

 

母親は必死で県内の病院を回ったが、医師から告げられたのはあまりにも辛い言葉だった。

 

 

「これは精神的なもの」「お母さんがしっかりしてあげないと」

 

ようやく入院することができたが、ベッドに横たわった少女の身体には無数の点滴の管がつながれた。

 

 

人工呼吸器をつけられて話せない少女は、「早く家に帰りたい。家族に会いたい」とノートに書きつづり、足が動くことを何度もアピールしていたという。

 

 

(中略)

 

 

日本で年間約2700人が死亡する子宮頸がんに予防効果があるとして国が積極的に推奨してきたものの、現在は積極推奨は行っていないワクチン接種。

 

厚生労働省によると、昨年3月末までに約338万人が接種を受けており、うち2475件の副作用報告があり、うち617件が重篤という。

 

 

患者の家族らでつくる「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」の池田利恵事務局長(56)によると、「少女は連絡会に登録されている患者の中でも特に重症」という。

 

国はこれまで、有識者による検討部会などを開いて対策を進め、現在は47都道府県でワクチンの副作用についての相談や診療が受けられる計70の医療機関を選定、整備した。

 

 

同時に、これまでに報告された副作用症状に関する追跡調査を実施している。

 

心身ともに著しく成長する時期に、副作用に苦しんでいる17歳の少女の状態は深刻。

 

 

少女を含む4人の子供を女手一つで育てている母親は医療事務の仕事で生計を立てているが、「一刻も早く原因を究明し、娘を助けてほしい」と目に涙を浮かべながら悲痛な声をあげた。

 

 

 

~~~
■17歳少女を襲った“悲劇”
言葉を失う子宮頸がんワクチンの副作用
「娘を助けて」母親の悲痛な叫びに…
産経ニュース(2015.7.2)
https://www.sankei.com/west/news/150702/wst1507020007-n1.html

 

 

 

 

 

 

本日は2つの記事をご紹介いたします。

2つ目はこちらです。

 

 

 

 

 


■今こそ冷静に考えるべき、ワクチンと副作用の切っても切れない歴史

 

~実験場としての敗戦国・日本~

 


週刊現代(講談社)2020.11.27

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77491?page=6

 

 


~~~

 

 


実験場としての敗戦国・日本

 

 


ワクチン開発はしばしば冒険だった。

 

それでも高い期待があったので強行された。

 

 

戦中・戦後の混乱により感染症が蔓延した日本も、ワクチンを熱狂的に支持することになった。

 

 

GHQの影響下で1948年に制定された予防接種法は、12の対象疾病について強制予防接種制度を導入している。

 

 

対象疾病の中には、当時有効なワクチンが存在しないどころか、作られる見通しすらなかった猩紅熱も含まれていた。

 

同年のうちに、京都市でジフテリアの予防接種を受けた子供68人が死亡する事件が起こった。

 

 

原因はワクチンの不良品が検定をすり抜けたことだった。

 

訴訟が起こされ、検定制度が強化されたが、強制予防接種の枠組みは変わらなかった。

 

 

1970年代に種痘の副作用が問題視され、ポリオ、百日咳、MMRワクチンの問題があり、「副作用禍」の責任を行政に求める論調が現れた。

 

いくつもの訴訟が争われた。

 

 

1994年の予防接種法改正により、国はワクチンをおすすめするが強制はしないという立場に変わった。

 

 

打たない自由はある。

 

そのかわり、なにかあるかもしれないと了解したうえで打て。

 

 

 

~~~
■今こそ冷静に考えるべき、ワクチンと副作用の切っても切れない歴史「実験場としての敗戦国・日本」週刊現代(講談社)2020.11.27
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77491?page=6

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みずほ銀行の調査によれば、日本国内医薬品市場は、2021年に10兆円強の市場になると予測されています。

 

高齢化社会の日本。

 

 

日本の医薬品市場は、海外から見ても非常に魅力的な市場です。

 

世界各国の医薬メーカーは、その市場ターゲットとして日本市場を重視している傾向があると言われています。

 

 

日本政府も、他国と比べて「医療」に関する手厚い国費支出支援することも、その理由の一つかもしれません。

 

 

海外の製薬会社は、現在M&Aなどを繰り返し、その規模は非常に大きくなっています。

 

 

売上世界ランキングでは、1位のスイス・ロシュ社は6兆円越え。

 

2位の米国・ファイザー社や3位のスイス・ノバルティス社も5兆円超えです。

 

 

一方、日本のランキング一位は武田薬品工業。

 

2019年1月の英国・シャイアー社買収もあって、3兆円超となりましたが、2位大塚HDや3位アステラス製薬も1兆円強。

 

 

日本トップの武田薬品でも、世界トップと2倍以上の売上の差があり、2位以下は6倍近く、大きく差があけられています。

 

 

企業規模は、研究開発の差にもつながっていきます。

 

当然、コロナワクチン開発に関する研究開発も後れをとってしまいます。

 

 

日本のコロナワクチン開発は大きく出遅れており「命に係わる重大課題」にも関わらず、日本製薬企業はワクチン開発に消極的、殆どマスメディアにも話題に上りません。

 

 

さらに、問題なのは日本政府の姿勢。

 

日本国内製薬メーカーの支援の話はほとんど聞かれません。

 

 

コロナに関するワクチン開発は海外に依存してしまっています。

 

 

すでにグローバル医薬市場を寡占化してしまっている海外巨大製薬メーカー。

 

経済的・政治的に非常に大きな影響力を持っています。

 

 

海外巨大製薬メーカーは、各国の政府に積極的なロビー活動(政治活動)を行い、その「政治パワー」は日本政府にも及んでいる、とも言われています。

 

 

ましてや、戦後から続く「ワクチン輸入大国日本」。

 

 

子どもが生まれて摂取するMMRワクチン(新三種混合ワクチン)、多くの女性に摂取する子宮頸がんワクチン、子どもからお年寄りまで一生懸命接種を進めているインフルエンザワクチン。

 

戦後日本人は「ワクチン」に何も疑問を持たず、「健康な体」に海外製ウイルスを摂取してきました。

 

 

江戸時代の医師、杉田玄白の言葉に「事なき時は薬を服すべからず」という言葉があります。

 

ご存知、予防接種、ワクチンは、対象ウイルスに感染していない「健康な人」にウイルスを接種する予防法です。

 

 

ウイルスを体内に取り入れる方法であるが故、ある確率で副作用や重篤な症状が発症するリスクが伴います。

 

 

日本のワクチン接種の歴史は、GHQの影響下で1948年に制定された予防接種法からで、12の対象疾病について強制予防接種制度を導入しました。

 

 

その中で、多くの副作用の発症事例が報告されています。

 

インフルエンザワクチンでは、水銀・チメロサールの影響が論争となり、日本産のワクチンがないMMRワクチン(新三種混合ワクチン)は、自閉症との関連性もあるという研究も発表されたこともあります。

 

 

子宮頸がんワクチンは、副作用事例を背景に、2013年に接種の呼びかけ「積極的勧奨」を中止するように変更されています。

 

 

これら、過去から日本国内で摂取されてきたワクチンは、殆ど海外(輸入)製品です。

 

何故か、高度な医療体制、優秀な医療人材が多い日本が、ワクチン開発には寄与できていません。

 

 

ロシアや中国も自国のワクチンを開発しました。

 

韓国の製薬メーカーは自国のコロナウイルスワクチンを政府と協力し開発しています。

 

 

インドやタイも自国民を救済すべく、コロナワクチンの自国開発を強力に支援しています。

 

 

本来、世界でもトップクラスの医療技術日本。医学関連ノーベル賞受賞者も輩出しています。

 

ワクチン自国開発、その能力、十分にあるのではないでしょうか。

 

 

戦後から続く、ワクチン問題。

 

現在、新型コロナウイルス拡大で、日本は海外の遺伝子ワクチンを輸入しようとしています。

 

 

 

私たちは、今、過去のワクチン事例に学び、そして江戸時代の医師杉田玄白からも学ぶべき時期に差し掛かっているのかもしれません。

 

 

 

 

 

最期に、医師・医学者の名言一覧をお伝えします。

 

 

 

 


人は能力だけでは、この世に立つことはできない。たとえ、立身しても、機械と同様だ。人は能力と共に徳を持つことが必要である。

野口英世(細菌学者:医学・理学博士)

 

 

 

人生最大の幸福は、一家の和楽である。円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより、切なるものはない。

野口英世(細菌学者:医学・理学博士)

 

 

 


何事も真面目に辛抱強く元気よくやり通せば、きっと立派な仕事を成し遂げることができます。

志賀潔(細菌学者/赤痢菌発見者)

 

 

 

先人の跡を師とせず、先人の心を師とすべし。

志賀潔(細菌学者/赤痢菌発見者)

 

 

 

 

新しい技術の発展には、それが誤用される危険性もついて回ります。

利根川進(ノーベル医学・生理学賞者)

 

 

大切なことは問題を見つける能力、それを諦めずに解決する能力、それ自体を楽しめる能力、そして、柔軟性。

利根川進(ノーベル医学・生理学賞者)

 

 

 


研究者になって自分のやりたいこといっぱいあっても、分かれ道に立った時は、どちらが世の中のためになるかなとか、人のためになるかなとか、そういうことを基本にしていたと思います。

大村智(ノーベル生理学・医学賞受賞者)

 

 


世の中のために地域のために、病院の患者さんのために志を持って仕事をしていると、応援してくれる人たちが現れてくる。まさに志あれば道ありです。

大村智(ノーベル生理学・医学賞受賞者)

 

 

 


今は自分の興味を伸ばすのが難しい時代になっていると思う。世の中には「あれ」っと思うことがとってもたくさんある。その気づきを大事にしてほしい。わかったような気分になっていると何もわかっていないということは世の中にはたくさんある。「何で?」をとても大切にする子供達が増えてくれると日本の科学の将来は安泰だと思う。いろんなことにチャレンジしてくれる子供達が増えてくれることを望んでいる。

大隅良典(ノーベル生理学・医学賞受賞者)

 

 


今、世の中は安定志向ですが、大きな仕事を成し遂げようと思ったら、人がやっていないことに挑戦する以外に道はないと思いますね。

大隅良典(ノーベル生理学・医学賞受賞者)

 

 

 

 

教科書に書いてあることが全部正しいと思ったら、それでおしまいだ。教科書は嘘だと思う人は見込みがある。丸暗記して、良い答案を書こうと思う人は学者には向かない。『こんなことが書いてあるけど、おかしい』という学生は見どころがある。疑って、自分の頭で納得できるかどうかが大切だ。

本庶佑(ノーベル医学・生理学賞者)

 

 


一番重要なのは、不思議だな、という心を大切にすること。教科書に書いてあることを信じない。常に疑いを持って本当はどうなんだろうという心を大切にする。

本庶佑(ノーベル医学・生理学賞者)

 

 

 

 

日本が生きていく大きな道のひとつは、科学技術立国だと考えています。研究者や技術者はみな、科学技術立国たる日本を背負っているのだと自負しています。若くて柔軟な人が次々と研究に従事するようになれば、もっと伸びていくでしょう。

山中伸弥(ノーベル生理学・医学賞者)

 

 

 

日本人の技術者は間違いなく世界一です。器用さ、勤勉さ、創意工夫、チームで取り組む努力など、研究者として重要な素養を備えています。現在は米国にも研究室を構えているのですが、日本人は素晴らしいと痛感しています。

山中伸弥(ノーベル生理学・医学賞者)

 

 


研究というのはアイデアひとつ、努力で色々なものが生み出せる。日本は天然資源が限られている現実があるが、研究成果は無限に生み出せる。それが国の非常に大きな力にもなるし、病気で苦しんでおられる方の役にも立つ。一人でも多くの方が研究に参加してほしい。そのような人が安心して研究できるような環境を、私たちがさらにつくっていきたい。それに微力ながら貢献したい。

山中伸弥(ノーベル生理学・医学賞者)

 

 

 


国民にとっての命の杖とならねばならない。

北里柴三郎(細菌学者:日本細菌学の父)

 

 

 

研究だけをやっていたのではダメだ。それをどうやって世の中に役立てるかを考えよ。

北里柴三郎(細菌学者:日本細菌学の父)

 

 

 


病者に対しては唯病者を見るべし、貴賎貧富を顧みることなかれ。長者一握の黄金を以て貧士双眼の感涙に比するに、其心に得るところ如何ぞや。深く之を思うべし

緒方洪庵(江戸時代の医師・武士:日本の近代医学の祖)

 

 


医の世に生活するは人のためのみ、をのれがためにあらずといふことを其業の本旨とす。安逸を思はず、名利を顧みず、唯おのれをすてて人を救はんことを希ふしべし。人の生命を保全し、人の疾病を復治し、人の患苦を寛解するの外他事あるものにあらず

緒方洪庵(江戸時代の医師・武士:日本の近代医学の祖)

 

 

 

 

医の業は習熟に在らざればその妙処は得がたし。此の故に一人にても多く病者を取扱い、功を積みたる上ならでは練熟することは成り難しと知れり

杉田玄白(江戸時代蘭学医)

 

 


医事不如自然

杉田玄白(江戸時代蘭学医)

 

 

 

 

 


【コロナ不況、少しでも日本経済へ貢献】「もし同じ価値なら」地産地消とメイドインジャパン、日本企業のサービスを。~今一度、私たちの消費行動、少しだけ考えてみませんか?~

2021-02-24 10:52:31 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

【本日のニュース・記事】

 

 

■「倒産1万社」「休廃業5万社」「赤字リストラ大ブーム」がアフターコロナの日本を襲う

 

エコノミストオンライン(毎日新聞)

 

友田信男(東京商工リサーチ常務取締役情報本部長)

 

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200602/se1/00m/020/058000c

 

 

 

~~~

 

 


新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の停止は、これまでの経済危機と性格が異なる。

 

1990年代前半のバブル崩壊や98年の金融危機、さらに2008年のリーマン・ショックは、最初に影響を受けた対象業種や地域がある程度限定されていた。

 

 

しかし、コロナショックは企業規模も業種も、地域も問わない。

 

信用調査マンになって40年になるが、同時に幅広く影響を受けるのは初めてだ。

 

 

 

赤字リストラが始まる

 

 

全国で瞬時に拡大し、3カ月余りで「コロナ破綻」は、全国各地の小売りから外食、建設、葬儀屋、製造業など幅広い業種で139件に達した(5月12日時点)。

 

全体の倒産件数は5月で前年同月比10%超の増加が5カ月連続となり、リーマン・ショック時を抜いた。

 

 

昨年10月の消費増税や暖冬の影響に加え、コロナショックで倒産は完全に増加トレンドに入っている。

 

政府や金融庁、日銀も対応を急いでいる。

 

 

リーマン・ショック後の急激な業績悪化や信用不安から、09年に始まった中小企業金融円滑化法は、紆余曲折を経て昨年3月に実質的に停止した。

 

昨年12月に金融庁は従来の金融機関に対する金融検査マニュアルを廃止して、赤字でも事業の中身を評価して融資する「事業性評価融資」を促進していた。

 

 

ところが、コロナショックで、返済が困難になった取引先の支払い猶予に応じるように3月から事実上、円滑化法時代に逆戻り。

 

事業性評価融資で貸し出しを促す一方で、資金繰り倒産の回避に動いている。

 

 

ほかにも政府系金融機関や各自治体の制度融資、休業手当を助成する雇用調整助成金で、支援しようとしているが、企業の現場から聞こえてくるのは「手続きの煩雑さ」や「支給までの時間がかかりすぎることへの不満」ばかりだ。

 

今年の倒産件数は7年ぶりに1万件を超えると予想している。

 

 

だが、これも氷山の一角に過ぎない可能性が高い。

 

前述したように評判は今ひとつでも政府や金融庁の対策で、倒産が抑制される。

 

 

加えて、手形不渡りの猶予や裁判所の倒産手続きを含む民事裁判の業務縮小があるからだ。

 

また、後継者難の高齢経営者がコロナショックを機に廃業を選択する可能性も高い(廃業は倒産には含まれない)。

 

 

政府は資金を貸すというが、経営者にとって負債を増やすのは大きな負担になるからだ。

 

昨年は約4万3000件の休廃業があったが、今年は5万件を優に超えると予想する。

 

 

今後、懸念されるのは大企業の人員削減の動きだ。

 

昨年から事業構造を転換するための「黒字リストラ」を断行する大企業が散見されたが、これからは急激な業績悪化に伴う「赤字リストラ」が始まるだろう。

 

 

過去の経済危機と異なり、回復の時期が見通せないこともコロナショックの特徴だ。

 

感染は世界に拡大しており、耐久財や資本財需要は当面、期待できない。

 

 

すると、日本の自動車や電機、精密、電子メーカーには大きな打撃となる。

 

 


~~~
「倒産1万社」「休廃業5万社」「赤字リストラ大ブーム」がアフターコロナの日本を襲う
エコノミストオンライン(毎日新聞)
友田信男(東京商工リサーチ常務取締役情報本部長)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200602/se1/00m/020/058000c

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。

 

2つ目は以下の記事です。

 

 

 

 

 

 

 

■失業者265万人増で失業率は戦後最悪の6%台:隠れ失業を含め11%台に

 

野村総合研究所 2020/05/11

 

コラム 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight

 

https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2020/fis/kiuchi/0511

 


~~~

 

 


失業者は265万人増加で失業率は6.1%と戦後最悪に

 

 


そこで以下では、先行きの日本の失業者増加数と失業率を予測してみたい。

 

その際に参考とするのは、2008年9月のリーマンショック(グローバル金融危機)後の雇用情勢だ。

 

 

その翌年の2009年7月には、失業率は5.5%と戦後最高水準にまで達した。

 

リーマンショック後には、実質GDPは1年間マイナス成長を続け、それ以前の水準から8.6%下落した。

 

 

一方この時期に、就業者数は196.9万人、2.9%減少した。

 

実質GDPの変化率に対する就業者数の変化率を示す弾性値は、0.34である。

 

 

景気の悪化に対して、企業はその3分の1程度の雇用調整を行ったことになる。

 

ところで、今回の景気の悪化は、リーマンショック時を上回る可能性が高い。

 

 

筆者の見通しでは、実質GDPは1年間マイナス成長を続け、2019年7-9月期のピークから11.6%下落する。

 

これは、リーマンショック後の景気の落ち込み幅の約1.3倍である。

 

 

リーマンショック後と同様に就業者数の弾性値を0.34とすると、労働者265万人が職を失う計算となる。

 

その場合、失業率はピークで6.1%に達する。

 

 

失業率は戦後最悪の水準となり、6%台に乗せる可能性がある。

 

 

 

 

隠れ失業者517万人、隠れ失業者を含む失業率は11.3%に

 

 

ところで、失業者とは定義されないものの、休業状態にある実質的な失業者数は、相当数に達するだろう。

 

失業した労働者の生活は、雇用保険制度の失業給付によって支えられる。

 

 

それは、企業と労働者の保険料によって賄われる。

 

他方、解雇されなくても休業を強いられる労働者は、企業が支払う休業手当、そして雇用保険を原資とする政府の雇用調整助成金によって賄われる。

 

 

さらに、それらで完全に賄われない部分や時間短縮を強いられたことによる収入減については、労働者の負担となる。

 

それは、政府の特別給付金制度によって部分的に賄われることになる。

 

 

ここで、実質GDPの減少分だけ、労働者の雇用が失われると仮定した場合の潜在的な失業者を計算する。

 

更に、そこから、実際の失業者数を引いた部分を「隠れ失業者」としよう。

 

 

隠れ失業者数は、リーマンショック時には355万人、今回は517万人と推計できる。

 

その場合、隠れ失業者を含む失業率は11.3%まで上昇する計算となる。

 

 

実質的には、日本でも失業率は2桁に達すると予想することができる。

 

 

 

 

リーマンショック時よりも雇用情勢が悪化しやすい面も

 

 

以上では、リーマンショック時の経験に即して、先行きの失業者増加数と失業率を推計した。

 

他方、当時以上に雇用維持に寄与する積極的な経済政策が実施されれば、失業者増加数をこの試算値以下に抑えることは可能ではある。

 

 

しかし、その可能性は高くないのではないか。

 

それは、リーマンショック時と比べて、雇用情勢をより悪化させやすい要因があるからだ。

 

 

リーマンショック時には、海外経済の悪化や貿易金融の混乱などによって、輸出の悪化が際立った。

 

その際に最も大きな影響を受けたのは、輸出型大企業であった。

 

 

それに対して現在では、最も大きな打撃を受けているのは飲食業など内需型サービス業である。

 

それらは、中小・零細企業が中心である。大企業と比べて中小・零細企業は雇用を維持する力が格段に弱いはずだ。

 

 

倒産や廃業に追いこまれることで、労働者が職を失うケースも多いだろう。

 

 

 


~~~
失業者265万人増で失業率は戦後最悪の6%台:隠れ失業を含め11%台に
野村総合研究所 2020/05/11
コラム 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2020/fis/kiuchi/0511

 

 

 

 

 

 

 

そして最後の記事、3つ目がこちらです。

 

 

 

 

 

 


■アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由

 

東洋経済 2019/11/11

 

https://toyokeizai.net/articles/-/308929

 

 

 

 

~~~

 

 

 

2000年に日本で業務を開始したアマゾンジャパンが、日本でいくら納税したかがわかる年が1年だけある。

 

2014年だ。

 

 

官報に、アマゾンジャパン株式会社とアマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社の2014年12月期の決算公告が発表されている。

 

アマゾンジャパン株式会社の売上高は316億円強で、法人税が4億5000万円強。

 

 

さらに、アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社の売上高は582億円で、法人税が6億円強。2社を合計すると、売上高が899億円強で、法人税が約10億8000万円──となる。

 

 

 

 

なぜ「アマゾンの納税額」は少ない?

 

 


ここで、「おやっ!? ちょっと変だぞ」と気づいた方もいるだろう。

 

「アマゾンの日本での売上高が、900億円弱というのは、数字が一桁少ないんじゃないのか」と。

 

 

そう思った人は、かなりのアマゾン通である。

 

米アマゾンが発表する年次報告書によると、2014年の日本での売上高は79億1200万ドル(8700億円)と記載されている。

 

 

米アマゾンの年次報告書の記載と比べると、決算公告に記載された売上高は、ほぼ10分の1に減少している。

 

法人税などの税金は、売上高から販売管理費などの諸経費を引いて最後に残った税引き前利益にかかるものだから、売上高が低くなれば、その分純利益も低くなり、納税額も低くなる。

 

 

アマゾンの年次報告書によると、8700億円の売上高を上げている日本において、納税額が10億8000万円に過ぎないというのだ。

 

単純計算とはいえ、売上高が8700億円となると、法人税額が、100億円を超える可能性もある。

 

 

実際、同じような売上規模の小売業者である高島屋の法人税はこの年、136億円強に上る。

 

また、日本の同業者である楽天は、同年の売上高は5985億円で税引き前利益が1042億円に対し、法人税は331億円を支払っている。

 

 

 


~~~
アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由
東洋経済 2019/11/11
https://toyokeizai.net/articles/-/308929

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスによる日本経済への打撃は甚大ではないでしょうか。

 

私の身近の商店街でも実感しています。

 

 

私自身も外出をできる限り控えたこともあり、リアル店舗での買い物の回数や金額も大きく減っています。

 

地域経済が悪化しているのを肌感覚でも実感しています。

 

 

日本経済の約6割は個人消費だと言われています。

 

この約6割の個人消費が大きく落ち込んでいることで、徐々に日本経済全体への影響は広がっているのかもしれません。

 

 

当たり前ですが、個人消費が落ち込むことで、各地のお店の売上が減少、経営者は社員やパート、契約社員の削減を実施するでしょう。

 

中には倒産や、倒産には数えていない廃業も多くなります。

 

 

売上減少によるリストラや倒産が増えれば、当然失業者も増えます。

 

コロナ不況の中、簡単には再就職できなくなるでしょう。

 

 

失業者や減給の方々が増えれば増えるほど、さらに買い物をしなくなってしまいます。

 

さらにこの影響で、ますますお店や企業の売上が下がっていく・・・。

 

 

倒産が倒産を生む、連鎖倒産も今後増えていくでしょう。

 

まさに、負のスパイラルと言える状況かもしれません。

 

 

一方、好調な業界もあります。

 

例えば「ITサービス」です。

 

 

ステイホームの時間が長ければ長いほど、ネット動画サービスやSNS、パソコンやスマホの使う時間はどんどん増えていくでしょう。

 

ところが、ここで大きな問題があります。

 

 

日本国内において、現在ITサービスやIT製品に関する業界は殆ど海外企業が占めています。

 

例えば、ネット通販。

 

Amazon(米:アマゾン)は既に日本国内だけでも「楽天」を超える業績となっています。

 

動画サービスもそうです。

 

 

YouTube(米:ユーチューブ)が大人気ですが、有料動画サービス分野でも、Netflix(米:ネットフリックス)やHulu(米:フールー)、Amazonプライム(米:アマゾン)等、殆どが海外企業です。

 

検索サイトは、日本国内ほぼ100%独占のGoogle(米:グーグル)エンジン。

 

 

SNSはFacebook(米:フェイスブック)、Twitter(米:ツイッター)、Instagram(米:インスタグラム)、TikTok(中:ティックトック)。

 

パソコン開けばMicrosoft(米:マイクロソフト)のWindows(ウィンドウズ)、スマホを買うとApple(米:アップル)iPhone(アイフォン)。

 

 

私たち日本人がステイホームであればあるほど、海外企業サービスの日本の売上が計上されていきます。

 

海外企業の収益の多くは、その本国の利益となっていきます。

 

 

実際、巨大IT企業の多くは、コロナ拡大の中、業績や株価は最高の数値となっている企業も少なくありません。

 

もちろん、その海外企業で働く日本人社員の給与や一部現地法人税として日本国内に残る利益はありますが、ごく一部です。

 

 

消費税を増税し、法人税減税している昨今、なおさらです。

 

 

つまり、日本企業が計上した利益と比べて、海外企業が計上した収益の大半は日本国内には残りません。

 

ただでさえ、消費税増税で個人消費が大きく落ち込んでいたところに、コロナ不況。

 

 

日本の企業のあらゆる分野、その大半は業績悪化しています。

 

消費者はステイホームで外出できず、ネット三昧。

 

 

パソコンやスマホを使えば使うほど、日本企業への経済貢献は減少していく状況になっています。

 

いわゆる「日本の経済が回らない」という状況ではないでしょうか。

 

 

「海外企業の製品やサービスを使う」→「海外企業の業績アップ」→「日本国内に利益は殆ど残らない・日本企業の売上減少」→「日本経済が悪化」→「日本企業の倒産や失業者増加」という流れかもしれません。

 


では、大きく後退した日本経済、どうすればいいのでしょうか。

 

私たち一人一人が少しでも貢献できることはあるのでしょうか。

 

 

もし、私たち一人一人ができる小さな貢献があるとすれば。

 

それは「地産地消的行動」かもしれません。

 

 

例えば、食材です。

 

食べるものは安全な国内品。

 

 

輸送コストも少なくエコでありながら、新鮮なうちに食べられます。

 

もし、価格が大きく変わらないようでしたら、やはり国産品がいいのではないでしょうか。

 

 

食材以外もそうです。

 

例えば、スーパーや専門店もそうです。

 

 

昨今は海外企業のスーパーや、海外企業家具メーカーや海外企業の飲食店なども増えています。

 

もし、同じような価格帯であれば、国内のお店を選ぶのも一つです。

 

 

店舗だけではありません。

 

お店で売っている商品一つ一つもそうです。

 

 

価格帯や価値が大きく変わらない場合、海外製品よりは、国内製品の購入頻度を増やしてみてはいかがでしょうか。

 

もちろん、その製品の「価格」や「価値」を考慮しますと、すべて日本製にすることはできないでしょう。

 

 

ただ、もし、同じような価格、同じような価値であった場合、その判断基準の一つとして「国産品優先」を入れてみてはいかがでしょうか。

 

海外企業は商品や企業ブランディングに力を入れており、デザイン性やPR・イメージ戦略も非常に狡猾です。

 

 

その商品を持っているだけで見栄えがいい、ということも多いかもしれません。

 

しかしながら、機能性や価値が大きく変わらないようであれば、国産品を一考してみてはいかがでしょうか。

 

 

国内企業の業績が少しでも改善できれば、失業者も減少できたり、その企業の下がったボーナスも元通りになるかもしれません。

 

失業者や所得が改善できれば、地域経済も徐々に好転してくるのではないでしょうか。

 

 

たった少しの意識改革。

 

わずかな数千円、わずかな数百円かもしれません。

 

 

でも、まずは少しでも身の回りのお店や商品を支援する。

 

そして日本企業の業績回復に少しでも貢献する。

 

 

この少しの意識改革が、徐々に私たち一人一人の身の回りの豊かさにつながってくるかもしれません。

 

「ちりも積もれば山となる」

 

 

遠い誰かも大事ですが、まずは身近なお店や企業。

 

戦後最大の難局、コロナ不況である以上、地域経済や日本経済に少しでも寄与することは意味があるのかもしれません。

 

 

今一度、私たちの消費行動、少しだけ考えてみませんか?