2,000人以上の経営者と面談してきた、東証一部上場の元ベンチャーキャピタリスト

楽天ブックスにて電子書籍を出版しております。 https://bit.ly/2R5qMZu

【知恵と工夫で日本復活!】平均賃金は韓国以下…貧しい国になった日本~大金持ちに「富裕税」をかけたら社会はここまで変わります~

2021-03-25 14:02:40 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

【本日のニュース・記事】

 

 

■平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本

 

文春オンライン(2021/03/04)

 

https://bunshun.jp/articles/-/42697

 

 

~~~

 

 


「日本は世界でもトップクラスの豊かな先進国である」というのは、多くの日本人にとって当たり前の話だった。

 

だがその常識は近年、音をたてて崩れ始めている。

 

 

諸外国と比較して日本人の賃金は大幅に低くなっており、近い将来、中国や東南アジアに出稼ぎに行く人が増えるのはほぼ確実と言われている。

 

多くの読者の方は「そんなバカな」と思われるかもしれないが、日本が急速に貧しくなっているのは紛れもない事実である。

 

 

私たちはこの厳しい現実を受け入れ、従来の価値観から脱却する必要がある。

 

 


平均賃金ではすでに韓国以下

 


OECD(経済協力開発機構)が行った賃金に関する調査は衝撃的だ。

 

2019年における日本人の平均賃金(年収)は3万8617ドルだったが、米国は6万5836ドル、ドイツは5万3638ドルと大きな差を付けられている。

 

 

それだけではない。

 

かつては途上国というイメージの強かった韓国ですら、4万2285ドルとすでに日本を追い抜いている。

 

 

日本人の賃金は米国の6割程度しかなく、韓国よりも低いというのが偽らざる現実である。

 

こうした数字を出すと、為替の影響があるので単純には比較できないという意見が出てくるのだが、OECDの調査は購買力平価を用いたドル換算なので、為替や物価の影響をすべて考慮したものである。

 

 

数字の差は、各国の本質的な豊かさの違いと考えてよい。

 

 

 

初任給「50万」の壁

 


もう少し分かりやすい例をあげてみよう。

 

日本における大卒初任給は約20万円だが、米国では50万円を超えることも珍しくない。

 

筆者は以前、香港のホテルで一杯飲もうとビールを注文したところ1500円以上取られてビックリしたことがあったが、海外では価格が高めの店に行くとビール一杯1500円から2000円というのはごく普通である。

 

 

国内にいるとピンと来ないかもしれないが、海外にしょっちゅう行く人の間では、日本の豊かさは先進諸外国の3分の2から半分程度というのがリアルな感覚といってよいだろう。

 

 

仮に賃金が安くても、国内の物価が安ければ生活しやすいという見方もできるが現実はそうはいかない。

 

私たちが日常的に購入するモノのほとんどは輸入で成り立っており、海外の経済状況から影響を受けてしまう。

 

 

海外の方が豊かであれば、輸入品の価格が上昇するので、日本人が買えるモノの量が減ってしまうのだ。

 

自動車はまさにその典型である。

 

 


日本人にとってクルマはもはや高嶺の花

 


自動車はグローバル商品なので世界中どこで買っても価格は同じである。

 

トヨタ自動車の1台あたり平均販売価格は世界経済に歩調を合わせ約20年で1.5倍になった。

 

 

だが日本人の賃金は横ばいなので、日本人にとってクルマはもはや高嶺の花だ。

 

多くの若者が愛用するiPhoneは機種によっては1台10万円くらいするが、初任給が20万円の日本人と50万円の米国人では負担感の違いは大きいだろう。

 

 

近年、食品などにおいて価格を据え置く代わりに内容量を減らすという隠れた値上げ(いわゆるステルス値上げ)が増えている。

 

内外の賃金格差というのは、こうした形でジワジワと日本人の生活を苦しめていく。

 

 

日本人の賃金が上がっていないのは、バブル崩壊以降、日本経済が成長を止めてしまったからである。

 

同じ期間で、諸外国は経済規模を1・5倍から2倍に拡大させたので、相対的に日本は貧しくなった。

 


~~~
■平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本
文春オンライン(2021/03/04)
https://bunshun.jp/articles/-/42697

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。

2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 


■米政権 企業や富裕層への増税を検討

 

NHKニュース(2021年3月24日)

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012932521000.html

 


~~~

 


アメリカのバイデン政権は、大規模なインフラ投資を柱にした経済対策の策定に合わせて、財源の確保のために企業や富裕層への増税も検討する方針です。

 

 

これは23日に開かれたアメリカ議会下院の公聴会で、イエレン財務長官が明らかにしたものです。

 

 

この中でイエレン財務長官は「インフラ投資はアメリカに質の高い仕事を生み出し、税制の変更がこの計画に役立つことになる」と述べ、トランプ前政権時に大幅に引き下げられた法人税や、富裕層の所得税を再び引き上げる方針を示しました。

 

 

バイデン大統領が掲げる大規模なインフラ投資を柱とした新たな経済対策をめぐっては、アメリカのメディアが総額3兆ドル、日本円で300兆円規模になるとも伝えていて、道路や橋の補修のほか、気候変動対策として電気自動車の充電ステーションの整備などが盛り込まれる見通しです。

 

 

バイデン政権では、すでに200兆円規模の経済対策が実施に移されていますが、第2弾となる今回の経済対策では、財政悪化の懸念もあることから、税制改革も検討していくものとみられます。

 

 


~~~
■米政権 企業や富裕層への増税を検討
NHKニュース(2021年3月24日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012932521000.html

 

 

 

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 


■大金持ちに「富裕税」をかけたら、社会はここまで変わります~アメリカでは導入に現実味が出てきた~

 

週刊現代(講談社)2019.12.25

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69429

 

 


~~~

 

 


米国で富裕層が保有する資産に税金を課す、いわゆる「富裕税」の導入が現実味を帯び始めている。

 


次期大統領選挙をめぐっては、民主党の複数の候補者が富裕税を主張しており、民主党政権が誕生した場合には、具体的な施策が検討される可能性が出てきた。

 

近年、グローバル経済の発達によって格差問題が議論されるケースが増えている。

 


かつては貧困問題の方が圧倒的に重要なテーマだったが、この問題に対しては大きな政府という形で弱者支援の支出を増やすというのが定番の解決策だった。

 

だが、今、米国で議論されているのは貧困という下方向の格差ではなく、特定の超富裕層が富の多くを独占するという、上方向への格差である。

 


たくさん富を持ったところで、1人の人間が消費する金額には限度があるので、富の多くを一部の富裕層が独占してしまうと、社会全体でお金が回りにくくなるとされる。

 

 

 

(中略)

 

 

 

中間層以下が資産を持つ方が消費は拡大する

 


一般的に富裕層は中間層以下と比較して高額な消費を行っており、多くの人が願望としてイメージする「地味で散財しないお金持ち」というのは現実にはあまり存在しない。

 


だが、いくら富裕層が高額消費を行うといっても、1人の人間が消費する金額には限度がある。

 

同じ金額を富裕層が独占しているケースと、富の大半を中間層が分散所有しているケースを比較すると、消費の額は確実に後者の方が大きくなるだろう。

 

 

中間層以下の場合には、支出過剰で資産を取り崩す割合も高いので、直接的な消費の比率は高くなる。

 

富裕層の寄付についても同様である。富裕層で寄付を行う人は多いが、寄付には2つの種類がある。

 


ひとつは、日常的に行われるそれほど金額の大きくない寄付で、これは経済学的にフローを増やす効果がある。

 

もうひとつは、本人の死亡や現役引退などによってまとまった資金が団体に寄付されるケースである。

 


この場合、資金を受け取った団体は、それを直接支出せず、運用に回し、運用益をフローとして支出することになる。

 

そうなると富裕層が個人的に資金を運用し、運用によって得られた利子や配当金を個人的に消費するのとあまり変わらなくなる。

 


中間層が資産を分散保有しているケースでは、寄付するにしても、大半が日常的な寄付になるので、消費が増える可能性は高い。

 

富裕層による富の集中が経済にとってマイナスとは断言はできないが、それが行き過ぎた場合、消費停滞の原因になる可能性はそれなりに高いと考えてよいかもしれない。

 

 

 

圧倒的に多い米国の富裕層

 

米国の次期大統領選挙をめぐっては、民主党のバーニー・サンダース上院議員が、3200万ドル以上を保有する超富裕層に対して、金額に応じて一定割合の税率を課すプランを披露しているし、同じく民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員も、純資産5000万ドル超に対して2%の税金を課す案(10億ドル超には6%)を提示している。

 


著名投資家のジョージ・ソロス氏のように、超富裕層の中からも、自ら富裕税に賛成する人も出てきている。

 

富裕税に関する議論は以前から存在していたが、大統領選を目指す候補者が公約として富裕税を掲げたり、当の富裕層からも賛同の意見が出るというのは、近年に特徴的な動きといってよい。

 


それだけ米国では富の偏在が社会問題になっているとみてよいだろう。

 

では、一連の富裕税はどれほど効果を発揮するのだろうか。

 


ボストン コンサルティング グループ(BCG)の調査によると、米国には金融資産1億ドル以上の超富裕層が1万5000人、100万ドル以上の富裕層が1500万人も存在している。

 

日本における富裕層(1億円以上)の人数は110万人なので、人口比を考えても圧倒的に米国の方が多い。

 


また米国では、上位1%の富裕層が全体の富の38.6%を占めており、富の偏在化も激しい。米国の上位1%の富裕層が保有する資産に1%の税金をかけた場合、3500億ドルの税収を確保できる計算になる。

 

これは日本円で約37兆円という金額であり、米国政府予算の約1割に相当する。

 


この予算を中間層以下の教育支援や住宅支援などに費やし、中間層の生活水準を向上させれば、確実に消費は拡大するだろう。

 


~~~
■大金持ちに「富裕税」をかけたら、社会はここまで変わります~アメリカでは導入に現実味が出てきた~
週刊現代(講談社)2019.12.25
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69429

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本の経済の悪化。

 

政治と経済の劣化がまさに表面化してきたのが、このコロナ過かもしれません。

 

 

すでに、1人当たりの平均賃金が韓国以下というOECDのデータ。

 

しかも、その調査はなんと2019年。

 

 

さらに、日本は経済の劣化が進んでいるかもしれません。

 

まさに、ワーキングプアが常態化してしまった日本ではないでしょうか。

 

 

中でも、消費税は個人消費を大きく後退させ、日本経済に大きな悪影響を及ぼすと言われています。

 

 

さらに、この消費税は、逆進性が強く、貧困層への負担が大きい税金としており、欧州以外の国ではあまり導入されていない税金制度だと言われています。

 

あの米国も導入していません。

 

 

消費税を導入している欧州各国も、経済回復措置としてコロナ過で消費税減税を実施しています。

 

 

経済回復措置は、消費税減税だけではありません。

 

 

米国では、経済対策として、200兆円の財政出動に続き、300兆円の大型財政出動を進めています。

 

一律給付金や貧困対策、公共投資等、あらゆる措置を実施しています。

 

 

特に現金給付はすでに3回実施。2020年3月、同年12月、そして2021年3月で3回目です。

 

 

各国政府・リーダーは、官僚や民間企業と協力し、国を挙げて自国民を救済すべく、本質的な議論をしているのが現状ではないでしょうか。

 

 

一方、日本は、どうなのでしょうか。

 

もちろん、大型財政出動には予算が必要です。

 

 

ただ、「資金がないから」「予算がないから」という言い訳は、国を背負っている政治・官僚リーダーの言葉ではないのではないでしょうか。

 

ないならどうするのか。

 

 

英国や米国では法人税増税の議論がなされています。

 

所得税や富裕税の議論もなされています。

 

 

日本は、まさに戦後最大の危機に瀕しています。

 

 

財源がないなら「知恵」を。

 

予算がないなら「工夫」を。

 

 

与党も、野党も、官僚も、民間企業も。

 

 

今は、国を挙げて総力を挙げて、強力な対策を実施する時ではないでしょうか。

 

 

そして、今やらなくて、いつやるのでしょうか。

 

 

 


【予算委員会はなぜ予算の話をしない?】F35、1機分のお金で何ができたか~防衛費も安倍路線継承~

2021-03-21 17:14:25 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

【本日のニュース・記事】

 


■防衛費も「安倍路線継承」概算要求、米との軍事一体化鮮明に

東京新聞(2020年9月30日)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/58851

 


~~~

 

7年連続で過去最大額を更新した防衛省の2021年度予算の概算要求は、安全保障政策の転換で日米の軍事的一体化を進め、防衛費を膨らませた安倍政権の路線を、菅義偉首相が継承する姿勢を鮮明にした。

 


◆深まる自衛隊と米軍の一体化

 


今回の概算要求に盛り込まれた事業で、自衛隊と米軍の一体化を象徴するのが「いずも」型護衛艦の事実上の空母化改修だ。

15年に成立した安保関連法は、重要影響事態法を新設。

 

朝鮮半島有事など、放置すれば日本への武力攻撃に至る可能性がある「重要影響事態」が発生した場合、戦闘作戦のために発進準備中の米戦闘機に、自衛隊が給油や整備を行えるようにした。

 

いずもの改修でF35Bが搭載できるようになれば、米軍の同型機も離着艦が可能となる。

日本政府が重要影響事態だと認定すれば、いずもの艦上で給油や整備を受けた米軍機が戦闘発進できることになる。

 

19年3月の衆院安保委員会では、当時の岩屋毅防衛相が、改修後のいずもに米軍機が着艦する可能性を認めた。

給油後の米軍戦闘機が敵国攻撃に向かう可能性も「排除しない」と明言した。

 


◆「兵器ローン」も増大続く

 


「安倍路線」の継承は、止まらない防衛費の増大傾向にも顕著に現れた。

防衛省は近年、高額兵器の調達費を賄うため、費用を複数年の分割で払う「兵器ローン」を組んでいる。

 

21年度の新たなローン額は2兆6712億円の見込み。

本年度から2662億円増える。

 

ローン返済に充てる額は2兆2337億円で、新規ローンが返済額を上回る。

こうしたやりくりが常態化し、ローン残高は膨らみ続けた。

 

21年度には5兆4585億円に上る見通しで、11年度の2兆9408億円から、10年間で約1.8倍の急増だ。

高額兵器には、F35などの米国製兵器が含まれる。

 

米国製兵器の多くは、米政府が一方的に有利な条件で価格や納期を決める「対外有償軍事援助(FMS)」という方式で契約され、防衛費の総額を押し上げる一因となってきた。

FMSの契約額はピーク時よりは減ったが、12年末に発足した第2次安倍政権以前に比べ高止まりが続く。

 

自衛隊は今後、F35を100機以上導入する計画で、この傾向は当面続く可能性がある。

 

 


~~~
■防衛費も「安倍路線継承」概算要求、米との軍事一体化鮮明に
東京新聞(2020年9月30日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/58851

 

 

 

 

本日は3つ記事をご紹介いたします。

2つ目の記事はこちらです。

 

 

 


【F35、1機分のお金で何ができたか―「欠陥商品」147機6兆2000億円を爆買いの愚】

ニューズウィーク2019年4月16日

 

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/f35114762000.php

 

~~~

 

 


・1機116億円のF35のかわりにできたこと

 


安全性に疑問が持たれる上、1機116億円という高価さからも、杉原さんは安倍政権のF35シリーズ爆買いを批判する。

 

「政府の給付型奨学金の予算は、2018年度で105億円とF35A1機分より少ない。今年3月に打ち切られた、原発事故での自主避難者への福島県からの住居支援の額が約80億円です。F35A1機分のお金があれば、90の認可型保育所を新設できます。F35シリーズは維持管理費も高く、運用30年で1機あたり307億円もかかります。安倍政権が計画している147機の購入費・維持管理費をあわせると、総額で6兆2000億円という莫大な金額となります。人々の暮らしや教育への支援をないがしろにしながら、トランプ政権に媚を売るために、欠陥戦闘機を爆買いすることは許されません」(同)。

 

野心的な軍拡を進める中国やロシアに対抗するためには、防衛費増はやむ無しという主張もあるが、杉原さんは「むしろ、逆効果」と反論する。

 

「レーダーに映らず、強力な爆弾を搭載できるF35シリーズは極めて攻撃性の高い戦闘機で、日本の防衛戦略の基本方針である『専守防衛』の域を超えています。F35シリーズを自衛隊が大量配備することは、中国やロシアにさらなる軍拡の口実を与え、際限のない軍拡競争で日本の財政をさらに圧迫するという事態を招きかねないのです」(杉原さん)。

 


・兵器爆買い、トランプのさらなる要求を招く

 

安倍政権のF35シリーズ爆買いの背景には、安全保障とは別の動機もあるようだ。

 

防衛省や自衛隊の動向に詳しい半田滋・東京新聞論説兼編集委員に筆者が聞いたところ「米国のトランプ大統領は日本の自動車に関税をかけようとしています。それを防ぐため、F35シリーズやイージス・アショアなど米国の兵器を爆買いしているのです」という。「これに味をしめたトランプ大統領が来年秋の大統領選での再選に向けて、日本へさらに法外な要求をしてくるかもしれません」(同)。

 

・カナダはF35購入を白紙に

 

トランプ大統領のご機嫌をうかがうために、あまりに高価かつ安全性にも疑問が生じているF35シリーズを爆買いするべきなのか。

カナダも、トランプ政権から貿易摩擦にからみ圧力を受けているが、F35シリーズについては、65機を購入する計画を白紙にし、今年5月に改めて次期戦闘機の入札を行うとしている。

 

その入札は、必ずしもF35にこだわらず、ユーロファイタータイフーン(英独伊等の共同開発)や、ラファール(フランス製)、グリペン(スウェーデン)も含めて行うのだという。

日本としても、今回の事故の原因を徹底的に検証するとともに、人々の生活や教育への支援をないがしろにしている中での兵器爆買い自体を見直すことが必要なのではないだろうか。

 


~~~
【F35、1機分のお金で何ができたか―「欠陥商品」147機6兆2000億円を爆買いの愚】
ニューズウィーク2019年4月16日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/f35114762000.php

 

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■【NEWS Why? ニュースを知りたい】予算委員会はなぜ予算の話をしない?

産経新聞 2020.2.6

https://www.sankei.com/politics/news/200206/plt2002060029-n1.html

 

 

~~~

 

 

衆参両院で連日与野党の激しい攻防が繰り広げられている予算委員会。

安倍晋三首相主催の「桜を見る会」やカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業をめぐる汚職事件に関する議論が目立ち、肝心の予算案そのものに関する審議は影が薄い。

 

一方で予算案には、国の将来を決める重要な事案が盛り込まれており、「審議を尽くすべきだ」という指摘もある。

なぜ、予算案以外のことが議論されるのか。

 

「桜を見る会で、多くの国民は総理の言うことが信用できないと感じているが、どう思うか」

4日の衆議院予算委で、今井雅人氏(立憲民主党会派)が語気を強めた。

 

対する安倍首相は、「信頼していただけるよう努力していきたい」と答弁。

その後も「桜を見る会」に関する議論は続いたが、終始かみあわなかった。

 

予算委は衆参両院にそれぞれ17ずつ設置された常任委員会の一つで、本会議で採決する前に議案について詳細な議論を交わす場だ。

 

ただ、衆参両院の規則では、同委員会の所管は「予算」としか記されておらず、例えば「総務省の所管に属する事項」「地方公共団体に関する事項」を話し合うとする総務委など、他の委員会と比べても簡略だ。

 

このため、予算委は予算を作成する内閣全般のあり方としてとらえ、予算案に限らず不祥事の追及や閣僚の資質など幅広い内容が議題にのぼることが多い。

こうした実情に、ある野党衆院議員は「野党のパフォーマンスの場になっている」と明かす。

 

予算委は衆院50人、参院45人の議員と、常任委の中では最も構成人数が多い。

さらに首相と全閣僚がそろうこともあり、国民の注目度が高くテレビ中継も入るいわば「国会の花形」だ。それだけに野党にとっては、政権の失点を発信する絶好の機会にもなる。

 

過去には、昭和28年の衆院予算委で当時の吉田茂首相が野党議員の質問に「バカヤロー」と発言。

これがきっかけで衆院が解散となる「バカヤロー解散」につながった。

 

51年の衆院予算委では、ロッキード事件で小佐野賢治氏らへの証人喚問があり、「記憶がございません」との発言が流行語になったことも。

ほかにもリクルート事件、学校法人「森友学園」への国有地売却問題など野党による追及が行われてきた。

 

 日本大法学部の岩井奉信(ともあき)教授(政治学)は「議院内閣制である以上は数の論理がものをいう。

予算案について議論しても、最終的には可決することが見えており、野党が与党を追及する政局の場になってしまうのはしかたがない」と一定の理解を示す。

 

平成31年度当初予算案の審議時間(公聴会など除く)は衆参の予算委で計約142時間にも及ぶなど、予算委では審議に膨大な時間がかけられている。

ただ、「与党の実績アピールの場にもなっており、予算案についての議論は全体の1割にも満たない」(野党衆院議員)という。

 

今国会で政府が示した令和2年度の当初予算案は一般会計の総額が100兆円を超える。

少子高齢化や多発する災害など、国が抱える課題は山積。

 

さらに感染拡大が懸念されている新型コロナウイルスによる肺炎についても対策が急務だ。

岩井教授は「いわば予算は国の根幹を形作るもの。本来ならば、政局の争いは別の場でして、予算委ではしっかり予算の妥当性を議論する必要がある」と指摘している。

 

 


~~~
■予算委員会はなぜ予算の話をしない?
産経新聞 2020.2.6
https://www.sankei.com/politics/news/200206/plt2002060029-n1.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリンピック、コロナ、ワクチン、貧困問題・・・。

様々な重要課題に、日本は直面しています。

 

でも。

日本が戦後最悪の状況という、現状において、何とも国会論戦がどうにも「本質」の議論に達していないように見えるのは私だけでしょうか。

 

優先順位、プライオリティが、ズレているような気がします。

予算委員会では「接待問題」などに多くの時間が費やされています。

 

前年度の元安倍首相の時もそうです。

「桜を見る会」について多くの時間を費やし、果たして本当の予算に関する「本質的」「根本的」な議論がなされたのでしょうか。

 

また、今年も、自民党・与党の目録通り「あまり重要ではない話」で予算委員会が終了するかもしれません。

 

今や、国民の命が、コロナウイルスやワクチンの危険性などで脅かされています。

そしてそのコロナによる緊急事態宣言による貧困の拡大が見受けられます。

 

倒産、失業、多くの方が経済的にも苦しんでいる状況ではないでしょうか。

 

まさに、今、国民の「命」と「財産」が、危機に瀕しているといっても過言ではないかと思います。

 

コロナに関して、あらゆるところで予算の新設・増設が不可欠ではないでしょうか。

 

そのために、どの財源を、どの予算にするのか、改めて本質的に議論する必要があります。

 

もし、財源がないなら、どうするのか。

今、新たな発想で議論し、救うべきところに大きく推進すべき時期ではないでしょうか。

 

例えば、貧困層に対する負担が大きい消費税を見直す、富裕層から徴収する「富裕税」を新設する、イギリスが進めている「法人税増税」の議論を進めてみる、軍事費を見直してみる、などなど。

 

様々な議論の余地があるのかもしれません。

オリンピックは海外客来日が中止で五輪経済効果もほとんど見込まれません。

 

果たして、今、議論すべきは、接待問題なのでしょうか。

いや、そうではないでしょう。

 

優先順位を、プライオリティを、より「国民」に直結するものへ。

 

「米国政府」を優先するのではなく、「官僚」を優先するのではなく、「富裕層」を優先するのではなく。

 

政治とは何か。

国会とは何か。

政策とは何か。

 

コロナ過、苦しんでいる人を助けるために、国会議員は何を今すべきなのでしょうか。

 

 

 

 

 

 


東京五輪「中止する時が来た」~アンケート:東京五輪は87.6%が中止・再延期すべき~

2021-03-18 12:49:28 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

【本日のニュース・記事】

 


■《東京五輪は87.6%が中止・再延期すべき》

 

「外食さえ制限」「人命を天秤には」コロナ対策優先の声多数

 

文春オンライン(2021/03/06)

 

https://bunshun.jp/articles/-/43846

 

~~~

 

 

2021年7月23日の東京オリンピック開会式まであと4カ月と迫っているが、いまだに開催のメドは立たずにいる。

 

 

新型コロナウイルスの日本での感染者数の増加スピードは一時のピークを乗り越え、首都圏以外では緊急事態宣言も解除された。

 

とはいえ今後も順調に収束していくと楽観視する根拠はない。

 

 

3月3日にはイギリスの『タイムズ』紙がオリンピック、パラリンピックについて『中止する時が来た』と題するコラムを発表するなど、世界的にも中止という選択肢がますます現実味を増してきている。

 

そこで「文春オンライン」では、東京オリンピック・パラリンピックの開催について以下のようなアンケートを行った。

 

 


Q.東京五輪は予定通り2021年7月から開催すべきだと思いますか。

 

 

 A.予定通り2021年7月から開催すべき

 B.中止すべき

 C.来年以降に再延期すべき

 D.わからない

 

 

 

・アンケート結果「中止すべき」が63.1%、「再延期」が24.5%

 

 

今回のアンケートは、2021年1月25日から2月25日までという短い投票期間にもかかわらず、20歳から92歳までの幅広い層から、総投票数1590票(男性71.5%、女性28.5%)が集まった。

 

 

全体では、「2021年7月から開催すべき」が9.4%、「中止すべき」が63.1%、「再延期」が24.5%、「わからない」が3.0%だった。

 

「開催すべき」という意見の理由としては「中止は経済的損失が大きい」というものが多かったが「誰もいない映像がコロナ禍を象徴する」という、今だからこそ開催する意義があるという声も見られた。

 

 

「開催すべき」と答えたのは男性の方が10.3%と多かった。

 

多くの意見が集中した「中止すべき」の理由としては、「東京でクラスターが発生する可能性がある」とやはりコロナ対策の優先度を主張する意見が多かった。

 

 

「外食さえ制限されているのにオリンピックが出来るはずがない」と、現在の制約とのギャップを訴えるものも見られた。

 

 

 

~~~
■《東京五輪は87.6%が中止・再延期すべき》
「外食さえ制限」「人命を天秤には」コロナ対策優先の声多数
文春オンライン(2021/03/06)
https://bunshun.jp/articles/-/43846

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。

2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

■五輪放映権料さえ入れば…IOC・バッハ会長におわせた無観客開催 

 

決行なら日本は特大打撃!

 

エキサイトニュース(東スポWeb)2021年1月29日

 

https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_2678922/

 

 


~~~

 

 


やはり流れは無観客なのか。

 

新型コロナウイルス禍で開催が危ぶまれる今夏の東京五輪について、大会組織委員会の森喜朗会長(83)が国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長(67)と電話会談。

 

 

無観客開催について「基本的にはしたくはないですよ。

 

しかし、それも考えておかなければシミュレーションにならない」と否定しなかった。

 


すでにバッハ会長も同様の〝におわせ発言〟をしており、徐々に無観客への流れができつつある。

 

昨年に延期が決定した当初は「完全な形での開催」にこだわった日本側としては不本意な形となるが、実はIOCにとっては痛くもかゆくもない。

 

 

なぜなら、巨額のテレビ放映権料さえ手に入ればいいからだ。

 

延期が検討された昨年3月には秋開催の選択肢もあったが、米国内では他のプロスポーツの開催と競合するため米テレビNBCが猛反発。

 

 

ある組織委関係者は「IOCは中止さえ避けられれば万々歳。腹の中で舌を出していますよ」と明かす。

 

その一方で、あおりを食うのが日本側だ。無観客となれば約900億円が見込まれたチケット収入が水の泡となる。

 

 

経済的損失が約2兆円を超えるとの試算もあり、今大会のために新設された競技会場などのサンクコスト(埋没費用)も巨額に膨れ上がる。

 

 

ちなみに、約6万人収容の国立競技場の総工費は約1569億円。白、黄緑、グレーなどが入り交じった〝まだら模様〟の観客席は「空席が目立たないように」(競技場関係者)との工夫が凝らされたが、仮に無観客開催となれば、何とも皮肉な形で役立つことになってしまう。

 

 

 

~~~
■五輪放映権料さえ入れば…IOC・バッハ会長におわせた無観客開催 
決行なら日本は特大打撃!
エキサイトニュース(東スポWeb)2021年1月29日
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_2678922/

 

 

 

 

 

 

 

3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

■東京五輪、「中止する時が来た」 英紙タイムズがコラム

 

日本経済新聞(2021年3月4日)

 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR03E7I0T00C21A3000000/

 

 


~~~

 

 


英紙タイムズは3日、2021年の東京五輪・パラリンピックについて、「中止する時が来た」と題するコラムを掲載した。

 

 

アスリートら大勢が集まることで新型コロナウイルスの感染を広げる可能性があるため、「日本だけでなく世界にとってリスクだ」と指摘した。

 

筆者はリチャード・ロイド・パリー東京支局長。英国では五輪よりも小さな音楽イベントが中止になったほか、劇場なども閉じているとした上で、「世界最大の都市で開く4週間のイベントは明らかに中止すべきだ」と論じた。

 

 

日本政府やスポンサーなどが五輪開催に向けて進んでいることを、「止められない暴走列車」と非難した。

 

日本の感染が比較的少ないのは衛生状態が良く、国境をほぼ閉じているためだと指摘し、「日本政府は金と威信のためにこうした利益を犠牲にしようとしている」とした。

 

 

ロイド・パリー支局長は1月、日本政府が非公式ながら五輪を中止せざるを得ないと結論づけたと報じ、その後国際オリンピック委員会(IOC)や日本政府が否定する声明を出した。

 

 

~~~
■東京五輪、「中止する時が来た」 英紙タイムズがコラム
日本経済新聞(2021年3月4日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR03E7I0T00C21A3000000/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


全世界、コロナウイルスの変異種が急増している最中。

 

この中、オリンピック開催を進めるIOC。

 

 

日本は、今大きな決断の時ではないでしょうか。

 

過去から言われていますが、すでにオリンピックは「欧米メディア」を中心に、巨額な利権が動くイベントになっているといわれています。

 

 

本来、崇高・健全な理念を持っているはずのスポーツ。

 

まさに、その崇高なスポーツに、欧米中心の利権にまみれたIOC実態は、長らく問題視されてきました。

 

 

その運営側の闇が問われている最中で、今回の東京五輪は、さらにコロナ過。

 

海外渡航も難しいと言われているこのコロナ過に、海外選手も、海外関係者も、困惑しているのではないでしょうか。

 

 

特に発展途上国の選手たちは、各国での選考も十分ではないところが多く、五輪出場決定選手でさえ、準備や体調維持も不十分だと言われています。

 

大国は、安定した選手の環境保全に万全かもしれませんが、大国以外は、その多くが不十分な、そして不公平な状況かもしれません。

 

 

このような状況で、順位・優劣を決める意味はあるのでしょうか。

 

もちろん、それだけではありません。

 

 

無観客での開催では、日本は完全に貧乏くじを引いた形となります。

 

観光客による宿泊・飲食等の経済効果は皆無となり、五輪に準備したハード面・ソフト面に費やす費用は膨大な損失となりかねません。

 

 

一方、五輪の放映権で巨額な収益を手にするのは、欧米メディアのみ。

 

開催する上での面倒な準備設営などは気にせずに、多額の収益を計上できる公算です。

 

 

今や、日本ではプロ野球やJリーグの外国人選手でさえ、来日できない状況です。

 

果たして発展途上国を含めた世界中の五輪選手が来日できるのでしょうか。「あれ?開催するの?」という選手もいるかもしれません。

 

 

コロナウイルスも変異種が急拡大している中、ワクチンの効果も不透明です。

 

その中、日本人のリスクをも高めてしまいかねない、東京五輪となる可能性すらあります。

 

 

変異種が拡大している中、中止または延期という判断は、世界中の「普通」の方々は理解していただけるはずです。逆に、開催することの理不尽さに、日本という国自体が疑問視されかねません。

 

国民の90%近くが中止・延期を望む中、日本の五輪関係者は何もできないのでしょうか。

 

 

それとも、このままIOCや欧米メディア利権者の言われるがまま開催するのでしょうか。

 

問われている「外圧」に対する日本の意思。

 

 

このままでは、もしかしたら「ワクチン外交」も外圧による内政干渉?とも受け止められかねません。

 

日本政府は、日本の政治は、原発問題も、消費税問題も、日本の予算も、そしてワクチンも、「外圧?」「すでに自ら決断できる状態にないのでは?」とも受け止められかねない状況ではないでしょうか。

 

 

日本としての意思、日本としての考え、日本としての行動が、国内外に注視されています。

 

今、「英断」が望まれているのかもしれません。

 

 

 

 


【消費税廃止でニッポン復活】米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」~英、大企業法人税25%に上げ~

2021-03-17 12:58:18 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

【本日のニュース・記事】

 

 

■英、大企業法人税25%に上げ 半世紀ぶり、23年から

 

 

日本経済新聞(2021年3月4日)

 


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR03E1D0T00C21A3000000/

 

 


~~~

 

 


英政府は3日、2023年4月から大企業向けの法人税率を現行の19%から25%に引き上げると発表した。

 

 

経済が完全に再開するまで休業者支援など新型コロナウイルス対策を続ける一方、大規模な財政支出に対応した財源確保にも着手する。

 

休業者の給与の80%を補塡する対策は9月末まで延長する。

 

 

ロイター通信によると、法人税率の引き上げは1974年以来、約50年ぶり。

 

引き上げは3日に英政府が発表した21年度の予算案に盛り込まれた。

 

 

英国は金融危機後、企業の投資を呼び込むために10年時点の28%から足元の19%まで法人税率を下げてきた。

 

コロナ危機をきっかけに法人税の引き下げ促進の方針を大きく転換した。

 

 

政府の説明によると、23年度から年間の利益が25万ポンド(約3700万円)以上の企業の税率が25%に上がる。

 

利益が5万ポンド以下の企業は19%の税率を据え置く。

 

 

利益がその間の企業には19%超から25%未満の税率が課される。

 

政府は中小企業を中心に英国の7割の企業の税率は19%のままと説明するが、大企業はほぼ25%への引き上げとなる見通しだ。

 

 

政府は3月から6月下旬にかけて段階的にロックダウン(都市封鎖)を解除する方針を掲げる。

 

予算案にはそれまでの支援策も盛り込まれた。

 

 

20年3月から続く休業者の給与を80%補塡する対策は9月末まで延長する。

 

7~9月は企業に1~2割の負担金を求める。

 

 

飲食や宿泊、娯楽業を対象にした日本の消費税にあたる「付加価値税」の引き下げも9月末まで続ける。

 

通常の20%から5%への引き下げが維持される。

 

 

温暖化対策向けの投資資金を集めるため、個人向け環境債の発行も発表した。

 

コロナ対応への財政出動の結果、20~21年の政府の借入金の合計は約5900億ポンド(約88兆円)に達する見通し。

 

 

英予算責任局は政府債務の残高が当面は同国の国内総生産(GDP)を超えた状態が続くと予測する。

 

スナク財務相は3日の演説で法人税率の引き上げなど負担増を伴う政策について「それをやりたい財務相はいないし、人気がない政策だとわかっている」と強調した。

 

 

そのうえで「政府債務の問題を未来へ放置するのは責任ある財務相のやり方ではない」と理解を求めた。

 

 

 


~~~
■英、大企業法人税25%に上げ 半世紀ぶり、23年から
日本経済新聞(2021年3月4日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR03E1D0T00C21A3000000/

 

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。

2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 


■米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」

 

PRESIDENT(2013年9月30日)岩本沙弓

 

https://president.jp/articles/-/10632

 

 

 

~~~

 

 

財政難の米国がいまだに消費税(付加価値税)を採用していないことは、意外と知られていない。

 

 

米国が採用しているのは通称州税といわれる小売売上税で、消費税とはまったく違うタイプの税制だ。

 

実は、米国議会では過去何十年にもわたって、付加価値税の導入について議論が持たれてきた。

 

 

法人税や所得税に代表される直接税に比べて、消費税・付加価値税など間接税が優れているとは見なせないという理由で採用は見送りとなっている。

 

ちなみに、米国の国税における直間比率は9対1だ。

 

 

付加価値税の場合は特に、輸出に還付金が渡され、輸入には課税される点、法人税引き下げとセットにされやすい点などが議論の焦点となってきたことが米公文書に多く残る。

 

例えば法人税がなぜ有効で、消費税・付加価値税と代替させるべきではないと考えるのか。

 

 

1960年代の米財務省の報告書には、すでにこんな記述がある。

 

 

消費税は売り上げにかかるために赤字の企業でも支払いの義務が生じるが、「赤字企業が法人税を支払わなくて済むことは、その企業にとっても経済全体にとっても有効である。たとえどんなに効率的で革新的な新規ビジネスであっても、収益構造が確立するまではある程度の時間がかかる」とし、

 

 

さらに仮に、赤字の繰り越し機能付きの法人税をなくし付加価値税を導入するほうが、付加価値税なしで高い法人税を設定するよりも企業を助けるという前提について「これでは急激な景気後退局面では、たとえ効率的な企業であったとしても、単に一般需要が落ち込んだという理由だけで多くの企業が赤字企業となってしまう」と記す。

 

 

こうした記述を見るにつけ、米国はやはりフロンティア精神の国家なのだと認識を新たにする。

 

新しい挑戦の芽を潰すことはしない、それが消費税・付加価値税採用を見送り、法人税に依存する理由とするのはいかにも米国らしいではないか。

 

 

米国経済の抱える個別の問題は多々あるにせよ、主要国のなかでもベンチャービジネスが米国で隆盛するのは、1つにはこうした税制からの観点が確立されているからではないだろうか。

 

最新のOECD統計のベンチャーキャピタル投資額の順位では、断トツの1位が米国(267億ドル)、2位日本(16億ドル)、3位カナダ(15億ドル)となっている。

 

 

付加価値税を採用していない米国と採用しても5%と極めて低水準である日本・カナダが後に続くのも、偶然とは言い切れまい。

 

アベノミクスが成長戦略にベンチャー企業の育成を掲げるなら、法人税こそ引き上げ、消費税は凍結、あるいは引き下げが筋というものではなかろうか。

 

 


~~~
■米国が今も消費税を導入しない「もっともな理由」
PRESIDENT(2013年9月30日)岩本沙弓
https://president.jp/articles/-/10632

 

 

 

 

 

 

 

最後3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

■消費税廃止でニッポン復活

 

・マレーシアはゼロ達成

 

~消費税を引き下げた国~

 

日刊ゲンダイ(2019/7/25)

 

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/258985

 

 

~~~

 

 


安倍首相は予定通り増税するのだろうが、世界に視線を向けると、消費税の廃止や減税は必ずしも無謀なことではないのだ――。

 

 

消費税廃止のモデルケースがマレーシアだ。マハティール首相は、昨年5月の選挙で史上初めての政権交代を果たす。

 

その目玉公約が、日本の消費税にあたる物品・サービス税(GST)の廃止で、公約通り同年6月1日から税率を6%から0%にしている。

 

 

財源の穴埋めで、同年9月から売上税・サービス税(SST)を復活。

 

GSTの税収はSSTの2・5倍もあり、税収不足は避けられず、財政赤字が拡大するリスクがあるだろう。

 

 

それでもマハティール首相が強気に消費税廃止に踏み切ったのは、好調な経済を維持するため。

 

 

マレーシア中央銀行は、今年の経済成長率予測を4・3~4・8%と発表。

 

個人消費や民間投資が旺盛で、昨年マイナス成長だった農業と鉱業がプラス成長に。

 

好調な経済を受けて海外からの投資も右肩上がり。

 

 

マレーシア投資開発庁によれば、昨年の製造業の外国投資認可額は対前年比約2・7倍の約1兆6000億円に急増している。

 

強い追い風に乗ってマハティール首相はGDP6%成長を見込む。

 

 

それが財政問題をカバーしつつ、消費税廃止に踏み切った要因だ。

 

消費税の税率を下げたケースなら、先進国にもある。

 

 

たとえば、英国はリーマン・ショック直後の2008年12月、付加価値税率を17・5%から15%に引き下げている。

 

急ブレーキがかかった景気の立て直しが狙いで、景気回復を達成すると、10年1月に17・5%に戻している。

 

 

カナダもしかりだ。

 

付加価値税の税率は7%でスタートしたが、財政健全化を達成すると、08年には5%に減税している。

 

 

カナダは、アルバータ州での石油採掘が本格化。

 

潤沢なオイルマネーが、税率ダウンに大きく貢献したのは間違いない。

 

 

消費税を廃止したマレーシアも、財源の穴埋めの有力手段として国営石油会社からのロイヤルティーに期待を寄せる。

 

 

 

~~~
■消費税廃止でニッポン復活
・マレーシアはゼロ達成
~消費税を引き下げた国~
日刊ゲンダイ(2019/7/25)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/258985

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渦中の東京五輪。

 

経済復興の期待された東京五輪は、海外からの観客なしでの開催という可能性が検討されています。

 

 

しかし、仮に、観光客なしで開催されても「オリンピックの放送権」は殆ど米国メディアが牛耳り、日本経済には殆ど寄与しない見通しではないでしょうか。

 

 

日本にとって五輪開催への準備や施設拡充に費やした費用が殆ど回収できない「大赤字のオリンピック」となりそうな見通しかもしれません。

 

 

今や、日本経済は大混乱。

 

この影響は、私たちが務める企業にも徐々に及び始めています。

 

 

2度にわたる緊急事態宣言、そして緊急事態延長。

 

飲食店やサービス業、小売業の過去にない危機、そして中小企業の倒産や個人の零細企業の廃業、失業者数の増加、生活保護世帯が著しく拡大しています。

 

 

一方、政権は、この戦後最悪ともいえる日本経済の悪化に場当たり的な対応ばかり。

 

 

予算委員会では会食問題などのスクープネタばかり・・・。

 

本質的な予算の審議は殆ど見受けられません。

 

 

コロナ不況下、戦後最大の危機に、今、予算では何を国会で話し合うべきなのでしょうか。

 

 

米兵器への購入予算が膨らむ中、貧困層への給付金等対策が殆どなされていません。

 

 

赤字国債も膨らむ中、予算がない、という言い訳も目立ち始めています。

 

 

その中、英国では法人税率を上げるというニュースがありました。

 

 

日本は、これまで、法人税・所得税を下げ続けてきました。

 

その肩代わりも言えるような状況で消費税を上げてきました。

 

 

つまり、大企業を中心とした「企業の税金」と高所得者を中心とした「所得税」等を下げ続けてきた代わりに、貧困層も含めた「個人の消費税」を上げ続けてきた歴史、とも言えます。

 

 

消費税を上げる度に個人消費は減退。

 

日本の経済は、消費税によって「失われた30年」が形成されてきた、ともいわれています。

 

 

消費税不況とコロナ不況のダブル不況。

 

法人税、所得税など、今、税体系を見直すべき時期かもしれません。

 

 

ご存知かもしれませんが、法人税や所得税などは、いわば、高収益企業や高額所得の富裕層を中心とした課税です。

 

一方、消費税は貧困層や中間層の幅広い個人への課税が中心とした税金です。

 

 

戦後の日本は、法人税や所得税を中心とした課税スタイルで、所得の分配機能をしっかりと果たしていました。

 

 

つまり「弱きを助け強きを挫く」という課税の仕組みでした。

 

実際、アメリカは、消費税を導入していません。

 

 

しかしながら消費税率が上がり続けた日本は、今や「強きを助け弱きを挫く」ともいえるのではないでしょうか。

 

 

消費税減税又はゼロで個人消費が改善、日本の企業収益も改善が見込まれます。

 

 

「法人税」「消費税」「所得税」・・・。

 

今後、日本の税体系は、どのような方向に進むべきなのでしょうか。

 

 

 

 

 


【自助自立】米中露「国益ファースト」の時代に改めて問うべき『日本の国益』とは?~進むべき道は日米同盟+αにあり~

2021-03-16 10:56:18 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 

 

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

 

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

 

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 

【本日のニュース・記事】

 

 

■米軍、ワクチン接種拒否が3分の1

 

 

日本経済新聞 2021年2月22日

 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18CA60Y1A210C2000000/?n_cid=SNSTW005

 

 


~~~

 

 


米軍で新型コロナウイルスワクチンの接種が伸び悩んでいる。

 

ワクチンの提供を受けた米兵のうち3分の1が接種を拒否した。

 

 

米兵は長期間にわたり共同生活を送る場合が多く、集団感染が起きやすい。

 

集団感染で部隊が機能不全に陥れば、米軍による抑止力に影を落としかねない。

 

 

米軍のジェフ・タリアフェロ統合参謀本部作戦副部長は17日、下院軍事委員会の公聴会で、ワクチンの提供を受けた米兵のうち接種を受け入れたのは3分の2にとどまると証言した。

 

 

初期段階のデータに基づく数値だと説明した。

 

陸軍軍医のエドワード・ベイリー氏は接種率が3割にとどまる部隊があり「どのようにワクチン接種を促すことができるのか頭を悩ましている」と述べた。

 

 

南部ノースカロライナ州のある基地では接種率が約6割と説明したが「最前線の隊員に望む水準に達していない」と危機感を示した。

 

国防総省のカービー報道官は米兵の接種拒否について「オースティン国防長官は懸念しているが、個人の判断だとも理解している」と説明した。

 

 

国防総省は米食品医薬品局(FDA)による緊急使用許可に基づいてワクチンが提供されている間は、接種を強制することは法的に難しいとみる。

 

今夏までに米兵のワクチン接種を完了したいと説明している。

 

 

米兵全体の接種意欲は一般国民と大きく変わらない。

 

米調査会社ギャラップが2月に発表した一般の米国人を対象にした調査によると、「ワクチン接種に同意する」と回答したのは71%だった。

 

 

それでも米軍が危機感を強めるのは、米兵の生活環境にある。

 

米国内の基地でも共同生活を送り、原子力潜水艦や空母で任務を始めると数カ月から1年程度にわたってさらに閉鎖された空間で過ごす。

 

 

訓練中はマスク着用や社会的距離(ソーシャルディスタンス)の確保といった予防策を講じにくく、集団感染のリスクが高いとされる。

 

2020年春にはインド太平洋地域を航行していた原子力空母セオドア・ルーズベルトで乗組員4800人のうち約3割が感染した。

 

 

空母は米領グアムに寄港し、隊員の治療や自主隔離のため任務を事実上停止。

 

中国に対する抑止力低下につながりかねないとの指摘が出た。

 

 

同時期にはルーズベルトを含めて少なくとも4つの空母で新型コロナの感染者が見つかり、米軍に危機感が広がった。

 

 


~~~
■米軍、ワクチン接種拒否が3分の1 抑止力に影
「米兵の3分の1が接種を拒否」
日本経済新聞 2021年2月22日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN18CA60Y1A210C2000000/?n_cid=SNSTW005

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。

2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

■支配・従属関係の根源、日米地位協定を考える。

 

松竹伸幸「1950年代の官僚の中心には、″いつかは日本に主権を取り戻すんだ″という気概を持つ人たちがいた」

 

ライブドアニュース(2021年2月17日)週プレNEWS

 

https://news.livedoor.com/article/detail/19708775/

 

 


~~~

 

 

 

在日米軍兵士の公務中の犯罪は日本の裁判で裁かれることがない等、米軍の特権的地位を定めた「日米地位協定」。

 


米軍関係者による殺人やレイプ、そして米軍機墜落事故などが起こるたびに注目が集まり、不平等条約としても取りざたされているこの協定には、知られざる部分が多い。

 

 


実はこの地位協定は、元々「日米行政協定」という今以上に不平等な内容のものがベースになっており、当時の日本の官僚は改定を要望し、アメリカ側と粘り強く交渉していた。

 


日本側の要望の何が認められ、何が無視されたのか?

 

 

 

 


(中略)

 

 

 


米軍基地内での新型コロナ感染爆発について

 

 

 

――あと、昨年話題になったのは、沖縄の米軍基地などで新型コロナ感染者のクラスターが発生したけれど、日本政府は何人米兵が日本に来ていて、うち何人コロナに感染しているのか、そういうことを全然把握できないわけですよね。

 

 

松竹 そうなんです。把握できないといっても、少なくとも日米の取決めで、こういう感染症が起きたときに、アメリカ側から日本に通報するという義務は生じているわけですが。「指定感染症はみんな通報する」ということを何年か前に決めたので、しなければならないし、当初、そういう報告はされているのです。ただ結局この問題も、要するにアメリカ側がやめると言えば、強制できない。

 

 

コロナだけじゃなくて、たとえば沖縄県や全国知事会などでも「いったい米兵が今、どれぐらい入ってきているのか、軍人やその家族はどれぐらいいるのか」という問題がずっと議論になっていて、それは通報するという制度があるんです。これも制度上、協定上の義務としてあるんだけれども、今はアメリカが一方的に、「米兵の安全確保のためにできなくなった」と通告して終わってしまうんです。

 

 

 

――安全確保というのは、「何名が日本に入ってきて、何名がコロナだ」と言うと、「今この基地は弱体化している」ということが、たとえば仮想敵国などに知られてしまうことを忌避するということですか。

 

 

 

松竹 その辺の詳細は、問いただしてもいないので分からないですが、恐らくそういうことだと思います。 


よく言われるのは、「米兵は一体グアムにいるのか、沖縄にいるのか」。コロナ問題みたいなことが起きた際、本当に一番大事なのは、日本だって濃厚接触者は誰なのかということを追わなければならないときに、グアムから日本にやってきて、その米兵が自由に沖縄に出てきて、要するに誰が感染しているか分からなければ、濃厚接触者の追跡もできないわけですよね。

 

 

――はい。

 

 

松竹 そういう基本的なことが軍事上の都合によってなおざりにされると、やはり日本国民の命や健康に対して大きな脅威になる。そこを日本政府は強く自覚しなければならないと思うんですね。

 

 

――米兵とか、その家族の場合は、入国審査も何も受けないで入ってきてしまうわけですね。そして一応行動制限はされているものの、実際は兵士や家族で感染しているかもしれない人が、米軍基地から表に出てバーで飲み歩いたりしているかもしれないわけですね。

 

 

松竹 かもしれないです。アメリカはすごくコロナが広がっていて、空母の中での感染爆発が大きな問題になりましたよね。艦船、特に潜水艦だったら換気そのものができないので大変なことになるから、やはり米軍にとっても感染を抑えることは至上命令だと思います。なにしろ通常の軍隊の展開ができなくなるので。だから、ちゃんと対策を取っているはずだとは思います。それを期待するというか。そうじゃないと軍としての役割を果たせないだろうし。

 


でも公務中は、そうやって艦船の中で感染が広がらないために緊張を強いられている人が、もしかしたら、日本にきて艦船の外に出ることができて気が緩むこともあり得ますよね。

 

 


~~~
■支配・従属関係の根源、日米地位協定を考える。
松竹伸幸「1950年代の官僚の中心には、″いつかは日本に主権を取り戻すんだ″という気概を持つ人たちがいた」
ライブドアニュース(2021年2月17日)週プレNEWS
https://news.livedoor.com/article/detail/19708775/

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

■米中露「国益ファースト」の時代に、改めて問うべき「日本の国益」

 

進むべき道は「日米同盟+α」にあり

 

「現代ビジネス」講談社(2018.09.17)小原雅博

 

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57490

 

 

~~~

 

トランプ大統領の「アメリカ第一」によって怪しくなってきた。

 

強国・強軍という「中国の夢」の実現を目指す習近平国家主席は「一帯一路」に象徴される大国外交を展開する。

 

 

中国台頭は続き、パワー・バランスも変化する。

 

台頭国家の国益やパワーが既存の規範や秩序を脅かし、権力政治というリアリズムが幅を利かす。

 

 

そんな流れが欧米諸国の民主主義の不振・減退によって勢いを増している。

 

流動化し、液状化し、無秩序化する世界はどこに向かうのか?

 

 

その答えは、戦後世界を60年以上にわたってリードしてきたアメリカと、世界の頂点を目指す中国の行方と両国の関係にかかっている。

 


・中国はアメリカを追い越すのか?米中両大国は「トゥキディデスの罠」を回避できるのか?

 


トランプ政権は、中国を「アメリカの国益や価値観と対極にある世界を形成しようとする修正主義勢力」と明言した。

 

米中両大国が国益のみならず、価値観をめぐって闘争する「新冷戦」に突入したかのようだ。

 

 

ハイテク覇権をめぐる貿易戦争はその例だ。

 

アジアの中小国は、台頭する超大国候補と疲弊した超大国の狭間で経済利益と安全保障リスクのジレンマに揺れる。

 

 

ある国は中国の唱える「平和的発展」を疑問視しつつも、中国との経済関係の発展に期待を寄せる。

 

また、ある国はアメリカの軍事プレゼンスを願いつつも、その行方に不安を覚える。

 

 

中国はそんな諸国への外交攻勢を強める。

 

アメリカ優位が崩れつつある中で、「勝ち馬」中国に乗り換える国が出てきても不思議ではない。

 

 

「China Pivot (中国旋回)」したフィリピンのドゥテルテ大統領は「ロシアか中国が新秩序創設を決めるなら、私はそれに一番に参加する」と公言した。

 

東アジアは中国との合従連衡やバンドワゴンの時代に突入した。

 

 

 


日本の国益を脅かす「3つの脅威」

 

 


2013年、安倍政権は日本初の「国家安全保障戦略」を策定し、その中で、①日本の平和と安全、②日本の繁栄、➂リベラル国際秩序の擁護を日本の国益として位置付けた。

 

 

戦後、日本政府が国家の重要な政策において日本の国益を規定したのはこれが初めてであった。

 

こうした日本の国益を脅かす問題として、第4章で、3つの脅威を取り上げた。

 

 


①国家・国民の平和と安全という死活的国益に関わる北朝鮮の核・ミサイルの問題

 


②国家の主権や領土・領海に関わる尖閣諸島を含む東シナ海の問題

 


③法の支配という国際秩序の擁護に関わる南シナ海の問題

 

 


こうした問題の本質に迫り、日本としてどう対処するのか、どう国益を守るのか、そのための戦略や政策を論じた。


 
戦後の日本外交の基軸は一貫して日米同盟であり続けてきた。

 

 

そして、国際情勢が大きく変化し、「アメリカ第一」がリベラル秩序と同盟関係を揺るがす今日も、日米同盟の先に何かを見つけようとの動きは見られない。

 

アメリカの「正常化」を待つ日本。

 

 

しかし、トランプ政治が問題の現れであって、原因でない以上、第二、第三のトランプが現れる可能性もある。

 

それは、日米同盟だけで日本の国益を守れるのかとの疑問を生む。

 

 

「日米同盟+α」戦略を構想し、推進する時である。

 

 

 

~~~
■米中露「国益ファースト」の時代に、改めて問うべき「日本の国益」
「現代ビジネス」講談社(2018.09.17)小原雅博
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57490

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


戦後から米国一辺倒の日本。

 

私たち日本人は、戦後、米国の文化を音楽や映画などを通じて幅広く受け入れてきました。

 

 

実際、米国のエンターテイメントは魅力的ですし、個人的にも、その華やかさ、そして人を魅了する能力は、日本人にはないものだと深く感心しています。

 

 

ただ、米国文化を楽しむのと、日本という国や文化を失うリスクを背負うというは、また別の話ではないでしょうか。

 

 

日本は民主国家ですし、資本主義に基づいています。

 

 

しかしながら、昨今は米国でも、トランプ元大統領の不当選挙という訴えもあり、「民主主義」の本質である選挙にまで不信感を持ってしまうニュースもありました。

 

 

民主主義とは何か、選挙とは何か、改めて考えさせられるニュースではなかったでしょうか。

 

 

また、資本主義にも、多くの問題が浮上しています。

 

コロナ渦、個人消費や企業業績は大不況なのに、株式市場は過去最大の株価上昇という不思議な現象も生じています。

 

 

米英の大手ヘッジファンドは、欧米の金融市場に、多くの影響力を持っています。

 

その影響力は年々増しており、今や巨大IT企業、ビッグファーマ(多国籍巨大製薬メーカー)とも連携しながら、世界の株式市場をリードしています。

 

 

このような巨大国際資本は、もはや一国の金融政策や政治判断にも、左右させるほどの影響力を持っているとも言われています。

 

 

コロナ渦では、益々、巨大IT企業各社やビッグファーマ(多国籍巨大製薬メーカー)が、さらに収益を増やし、資本を増大させています。

 

 

これら巨大国際資本は、ロビー(政治)活動も活発で世界各国の政府にも多くの影響力を持っていると言われています。

 

また世界のマスメディアにも多くの資本を持ち、マスコミにも深く浸透しているともいわれています。

 

 

今やその政治力とメディア力、資本力は、世界の株式市場に多大な影響力を持ち、「資本主義」「自由主義」という概念をも飲み込むほどの存在にもなりつつあると言われています。

 

 

当然、日本政府もそうです。

 

昨今、マイクロソフト創業者のビルゲイツ氏が菅首相と電話会談したというニュースもありました。

 

 

ビルゲイツ氏と言えば、世界トップ3に入る大富豪で、ファイザーやアストロゼネカ、モデルナなどのワクチン製薬メーカーとも、献金等を通じて深い関わりがあります。

 

巨大国際資本は、世界の政治、そして日本の政治を動かす時代ともいえそうです。

 

 

このような中、トランプ前大統領は、在日米軍基地経費の日本負担を4倍にする、支払いを拒否するのならば基地撤退するという可能性も示唆しました。

 

一方、中国は、政治・経済共に大きく成長、米英の危機感も強くなっています。

 

 

大国に挟まれた日本。

 

日本は、このまま、米国、米国資本、米軍に身をゆだねてしまうのが良いのでしょうか。

 

 

菅義偉首相は「自助」という言葉を多用しています。

 

「自助」。

 

 

もし「自助」が正しいのであれば、日本も本当の意味で「自助」を実践しなければなりません。

 

 

米国での民主主義や資本主義が揺らぐ中、今、日本は何を大事にし、何を目的に、何を守り、運営すべきなのでしょうか。

 

 

日本という国、日本という民族、日本という文化が、今改めて問われている時期と言えるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、福沢諭吉氏の言葉をお伝えいたします。

 

 

 

 

 

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。

常に人を恐れ人にへつらう者はしだいにこれに慣れ、その面の皮、鉄のごとくなりて、恥ずべきを恥じず、論ずべきを論ぜず、人をさえ見ればただ腰を屈するのみ。

いわゆる「習い、性となる」とはこのことにて、慣れたることは容易に改め難きものなり。

 

 

福沢諭吉『学問のすゝめ』より