2,000人以上の経営者と面談してきた、東証一部上場の元ベンチャーキャピタリスト

楽天ブックスにて電子書籍を出版しております。 https://bit.ly/2R5qMZu

【2022年値上げラッシュ「影響がある」約9割】アベノミクス、物価と税負担だけが上昇しみんな貧乏に~円の暴落でも安倍元総理が黒田総裁をゴリ押し~

2022-06-27 11:41:22 | 政治

 

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 

 


【本日のニュース・記事】

 

 


■2022年の値上げラッシュ「影響がある」はおよそ9割。男女500人アンケート調査結果

産経ニュース 2022.3.22 PR TIMES

https://www.sankei.com/economy/news/220322/prl2203220682-n1.html


~~~


保険相談サービスを提供する保険マンモス株式会社は、男女500人を対象に値上げについてのアンケート調査を実施しました。


4月からも冷凍食品や高速道路通行料金などが続々値上げになりますが、みんなの反応は?


昨年から続々と値上げの情報が報道される中、2022年の春も値上げラッシュが続きそうです。


給料が上がらない中、生活必需品が値上げされるのはなんとも辛いところです。


2022年、物価はどうなっていくのか、家計への影響や対策について解説します。

 

・2022年、値上げしたものとされるもの


原油価格上昇の影響を受け、3月から電気、ガス料金の値上げが発表されています。

また、キューピーと味の素がマヨネーズなどを値上げ、クリネックスやスコッティなどティッシュ、トイレットペーパーが4月から値上げされることになっています。


ユニクロやしまむらなどアパレルの値上げも検討されており、値上げラッシュの波は止まることを知りません。


消費者に最も大きな影響を及ぼしそうなのは、小麦粉でしょう。

3月9日、農林水産省は輸入小麦の価格を引き上げると発表しました。


17.3%の上昇となり、過去2番目の高さとなっています。

小麦粉の価格が上昇すると、パン、麺類、お菓子などさまざまな食品への影響が懸念されます。


2021年から続いている値上げ傾向は今年も続いており、この傾向はしばらく続くと考えられます。

加えて、今後のロシア情勢によってもなんらかの影響が出てくる可能性もあります。

 

・値上げによる家計への影響


値上げが続いている品目はどれも生活に欠かせないものであるため、家計への影響は大きいと考えられます。

年間で5~8万円ほどの支出増になるともいわれています。


一連の値上げについてどう思うか、「値上げラッシュについて(自社調べ)」のアンケートをとりました。


「値上げを感じるか」という問いに対しては、9割の人が感じていると答えています。


~~~
2022年の値上げラッシュ「影響がある」はおよそ9割。値上げされると困るものは?男女500人アンケート調査結果
産経ニュース 2022.3.22 PR TIMES
https://www.sankei.com/economy/news/220322/prl2203220682-n1.html

 

 

 

 

 


本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

■検証アベノミクス 物価と税負担だけが上昇し、みんな貧乏に

女性自身:2020/09/10

https://jisin.jp/domestic/1892659/


~~~


「アベノミクスは買いだ」世界にそう喧伝していた安倍晋三首相。


だが、8月28日の辞任会見で「アベノミクス」という言葉は最後まで使わなかったーー。

『アベノミクスの終焉』の著書がある同志社大学商学部の服部茂幸教授が話す。


「アベノミクスが中途半端で終わったことを表しています。アベノミクスは、日本銀行が国債をたくさん買い入れることにより、市中に大量の通貨が供給され、金利は下がり、企業活動が活発化。物価の上昇とともに賃金も増え、消費も拡大すると謳っていました。その景気回復へのシナリオはすべて頓挫したのです」


7年8カ月も続いた第2次安倍政権の根幹政策だったアベノミクス。

その実態を検証しよう。

 

・物価上がるも賃金下がり


『ツーカとゼーキン 知りたくなかった日本の未来』の著者である弁護士の明石順平さんはこう語る。


「確かに、物価は上昇しました。消費者物価指数は’12年から’19年までに7.2%、食料品に限っては約11%も急上昇。ところが、物価が上がっても名目上の賃金はほとんど変わっていません」


賃金が上がっても、それ以上の勢いで物価が上がっていれば、買えるものは少なくなり、実質的に賃金が減っているのと変わらない。


’12年から、物価の影響を考慮した実質賃金指数は5度にわたり下落している。

アベノミクスで“給料”は上がる(図解:ウソ1)どころか、下がったのだ。

安倍首相は“雇用の改善によって賃金の低い新規雇用者が増えて、平均を押し下げた”と主張してきたが……。


「だったら名目賃金も下がるはずですが、こちらは下がっていない。明らかな嘘です。仮にそれが本当なら、新規労働者が増え続ける限り、実質賃金が下がるということになりかねない」(明石さん)


さらに、これらの数字すらかさ上げされた可能性がある。

’18年から調査対象の「常用労働者」の定義が変えられていたのだ。


「『常用労働者』から賃金の低い日雇労働者を除外した。結果、平均賃金は高くなりました。そんなことまでして、アベノミクスの失敗をごまかそうとしたんです。本来、賃金が上がり、続いて自然に物価が上がるというのが正しい経済成長。物価上昇を目標としているアベノミクスは最初から誤っているのです」(明石さん)


給与が下がった一方で、負担は増えた。

今年3月、財務省は、税や社会保険料などの負担が所得に占める割合である「国民負担率」が過去最高となる44.6%になる見通しだと発表。


それにともない手取りである可処分所得が減り続けている。

アベノミクスで生活が豊かになることを期待した多くの国民を裏切ってきたのだ。


前出の服部さんが語る。


「アベノミクス失敗の原因をコロナ禍に求める人がいますが、’18年10月には景気が後退局面に入っていたことが今年7月になって明らかになりました。成長率も1%程度と低く、効果がなかったんです。国民はアベノミクスという幻想から目を覚ますべきです」


しかし、自民党総裁選への出馬会見(9月2日)で菅義偉官房長官は「アベノミクスをしっかりと引き継いで、前に進めていきたい」と語った。

悪夢は“スガノミクス”として引き継がれていくのか。

「女性自身」2020年9月22日 掲載


~~~
検証アベノミクス 物価と税負担だけが上昇し、みんな貧乏に
女性自身:2020/09/10
https://jisin.jp/domestic/1892659/

 

 

 

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

■円の暴落が止まらないのに、安倍元総理が「黒田総裁」をゴリ押しするワケ

週刊現代 2022.04.29

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94730

 

~~~


日本円の暴落が止まらない。

4月20日には1ドル=129円と約20年ぶりの水準に下落した。


これは日銀の黒田東彦総裁が進める金融緩和政策が原因だ。

米FRBが金融引き締めに転じ、利上げを進める中、日銀は金融緩和政策を継続。


日米で金利差が広がり、円売り・ドル買いに歯止めがかからなくなった。


にもかかわらず、安倍晋三元総理は最近、財界関係者との集まりで、「日銀の緩和政策は間違っていない。このまま黒田でGOだ!」と強弁している。


いまから約10年前、再登板した安倍元総理が始めたのが、円安誘導で景気を刺激するアベノミクス。

それを強力に推進したのが、黒田総裁だった。


「いまさらそれを撤回するのは、安倍元総理にとって過ちを認めるようなもの。できるわけがない、ということでしょう」(全国紙経済部記者)


その結果、輸入物価は急上昇。ガソリン代や電気代が値上がりし、「7月の参院選に影響しかねない」と、政府・与党内からも懸念の声が上がる。


「鈴木俊一財務大臣が円安を止めようと口先介入しても、黒田総裁はどこ吹く風。それを安倍元総理が強力に支持するので、岸田(文雄)総理も打つ手がなくなっています。安倍元総理に頭の上がらない岸田総理には、日銀の金融政策を変えようがない」(全国紙政治部記者)


安倍元総理はさらにこうも語っている。


「今はウクライナでの戦争による資源高が原因の悪いインフレ。こんな時に金融を引き締めると、経済がますます失速する。いまは円安対策のための金融引き締めよりも、緩和政策の継続が正解だ」


緩和政策を続ければ、「インフレを抑えられなくなり、日銀も利上げせざるをえなくなる。そのときは国債が暴落し、さらに円安が進むという悪循環に陥る」との声が金融関係者から上がる。


黒田総裁の任期終了まであと1年。

円安はしばらく収まりそうにない。


『週刊現代』2022年4月30日・5月7日号より


~~~
円の暴落が止まらないのに、安倍元総理が「黒田総裁」をゴリ押しするワケ
週刊現代 2022.04.29
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94730

 

 

 

 

 

 

 

 


物価上昇、悪いインフレ・・・。

私たちの生活に関係する商品やサービスがあらゆる方面で値上がりしています。

 

ガソリン価格、食品、ガス・水道・電気代などなど。

コロナ経済対策の失敗?の影響もあって、景気は上がらずに停滞。

 

特に、日本の99%にあたる中小企業の業績悪化が深刻な状況下、賃金アップも難しいとも言われています。

上がらない給与、そして値上がり続く、物価上昇。

 

一方、政府の経済対策と言えば、ブラックボックスの大手企業への税金投入施策メイン。

 

例えば、ガソリン価格。

石油卸企業にのみ、数社に対して多額の税金を投入しています。

 

ガソリン価格調整に、一体、どの企業に、それぞれ、どのくらい資金提供しているのでしょうか。

企業の2022年3月期決算発表では石油卸企業は軒並み過去最高益を計上しているとのニュースもあります。

 

この政府の物価対策は、石油のみならず、小麦等の企業向けにも物価対策として大量の税金が投入されるとも言われています。

石油も、小麦も、欧米企業からの輸入企業です。

 

一般企業間取引における卸値がブラックボックスであることは、私たちの血税が海外へ流出してしまう可能性も否めません。

相変わらず、政府の物価対策は「企業向け」に限定され、日本国民の税金は不透明な部分へ流れていってしまっている、とも言えそうです。

 

いま大事なのは、一般国民向けの経済対策ではないでしょうか。

例えば、消費税撤廃、一律給付金、子育て支援など、国民一人一人への大胆な経済支援です。

 

国民への大胆な経済支援が有効なのは、米国経済を見ても明らかではないでしょうか。

今や米国では、トラックドライバーの年収は1,000万円を超えたというニュースも聞かれます。

それでも人で不足なほどの経済好景気。


米国では、3回の一律給付金で1人当たり約35万円ほどが支給されたそうです。

4人家族なら、1家で総額140万円以上支給された計算となります。

 

さらに、貧困対策も大規模な支援を実施した結果、貧困家庭の方では最大1人200万円近くの経済支援を受けたとも言われています。

これだけ一般国民への経済支援が実施されれば、当たり前ですが、米国経済は好景気となるのは当然の結果とも言えそうです。

 

経済支援→個人消費回復→企業業績拡大→社員給与アップ→さらに消費拡大・・・

まさに、米国では正攻法の経済対策で「当たり前に」経済回復しています。

 

一方、2度の消費税増税を実施した安倍政権、コロナ経済対策に失敗した菅政権と岸田政権。

日本経済が悪化の一途を辿っています。

 

アベ友と言われる日銀黒田総裁は、円安を導く異次元緩和を実施。

世界各国が政策金利引き上げをしている最中、一人負けとも言える金融緩和継続。

 

金融緩和は、外資ファンドの収益に直結しているとも言われています。

そして、世界最低とも言える低金利は資金流出し、円安の元凶と言われています。

 

円安で各種エネルギーや食品、素材や原料など、あらゆる輸入品が値上がりし、私たちの暮らしを直撃しています。

値上げの影響は、日本津々浦々に及んでいます。

 

年金生活者、非正規世帯、シングルマザー、障害をお持ちの方や病気療養中の方々などなど、あらゆる世帯に苦難を強いているのではないでしょうか。

 

ただでさえ、年金減額、社会保険負担増大などで収入が削られる最中。

2重、3重の生活苦が積み重なっているのかもしれません。

 

貯金ゼロの方々がすでに50%近くに達しているとも聞かれます。


超富裕層がさらに資産上昇している背景もあって「平均貯蓄額」は上昇しているというデータもあるそうですが、それは、あくまで「平均」です。

 

仮に、富裕層上位10%の方々が貯蓄額アップしていたとしたら。

一般国民の9割近くが貯蓄減少だった、という可能性も否めません。


データは、政府やメディアが都合良く発表するケースも少なくありません。


同じく「平均年収」も同じです。

もし、仮に、大多数でもある「平社員以下(非正規社員含)」などの数値をとってみたら、驚くほどの低い「平均給与」数値が出てくるのかもしれません。

 

いずれにしても、上がらない所得と上がり続ける物価上昇。

今の日本は、過去の政府の愚策を続けてきた結果とも言えるのではないでしょうか。

 

2度の消費税増税。

一部の企業支援だけに手厚い経済対策。

円安放置。

上がり続ける物価。

 

愚策を続ける自民党・与党政権は、どこを見て政策を行っているのでしょうか。

 

外資ファンドでしょうか。

一部の石油会社や一部の小麦企業でしょうか。

 

昨今「資本家の犬」という言葉がメディアでも取り上げられていました。

自民党は、外資企業や外資資本家とのつながりが深いとも言われています。

 

Amazon、コストコ、マクドナルド、スターバックス、Google、Twitter、Microsoft、ファイザー、モデルナ、アフラック、などなど。

今や日本国内のあらゆる市場で外資企業が日本企業を駆逐してきていると言われています。

 

当然、外資系資本家は、日本政府内にも、官僚組織にも、深く深く浸透してきています。

結果、日本の国益ではない政策が実施されてしまう、というリスクもあり得ます。

日本の経済、日本の政治、そして日本そのものが、他国の意向に左右されてしまう可能性も否めません。

 

日本政府は、どこを重視して、経済政策を実施すべきでしょうか。

日本の政策が「何かおかしい」と気付いている方々もいるかもしれません。

 

本当に、日本の政治家は、日本人のために政策を行っているのか。

不可思議に感じている方々もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

大事なのは、日本国民への経済対策。

1億2,000万人の個人消費を促すことが、日本経済を改善させ、国家財政をも改善させる道かもしれません。

 

政策金利引き上げと同時に、強力な国民向け財政出動。

この両輪が動けば、日本は大きく前進するはずです。

 

日本弱体化を志向する一部の外資企業や一部の資本家のための政策ではなく。

日本経済復興するための一般国民への経済政策。

 

悪化してきた日本経済。

沈み続ける日本経済。

 

失われた30年、特に、この10年の劣化は目に余る状況かもしれません。

 

今のままでいいのでしょうか?


このまま破壊された日本経済でいいのでしょうか?


このまま上がらない給与でいいのでしょうか?


このまま上がり続ける物価でいいのでしょうか?

 

参議院議員選挙投票日が7月10日にあります。

日本総貧困化を伏せぐ、日本国民へのダイレクトな政策を実現するために、今、私たちは、どの政党に一票を入れるべきでしょうか。

 

この国政選挙が終われば、約3年間国政選挙がないと言われています。

私たち国民の意思表示は、あと3年間、政府には届きません。


5年後、10年後の未来。


後悔しないために。


変えなければ、いまのままです。

 

未来を見据え。


決断するのは「いま」ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 


【参考】

 

 

 

 

 


■【3~6月値上がりカレンダー】水にトイレットペーパーまで…

「まだまだ続きそうな値上げラッシュ。その元凶は、アベノミクス」

女性自身 2022/02/24

https://jisin.jp/life/living/2068474/

 

 

 

 

■9割が「値上げ」を実感。月に1万円増えた「生活費」

@niftyニュース 2022年05月31日

https://news.nifty.com/article/item/neta/12323-1662568/

 

 

 

 

 

■消費増税とアベノミクスで物価は6.6%も上昇した

「増税+アベノミクスでわれわれの生活は苦しくなった」

「国内消費の驚異的停滞」

週刊現代:2019/03/14

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/249354

 

 

 

 


■家計負担年4万円増!「賃金増えない物価上昇」招いたアベノミクスの功罪

女性自身:2022/02/24 

https://jisin.jp/life/living/2068465/

 

 

 

 

 

■アベノミクスの大罪。


「円安は国益」というインチキ金融政策3つのウソ 


まぐまぐニュース! https://www.mag2.com/p/news/512098

 

 

 

 


■「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由

・円の大暴落を引き起こした「日銀の指値オペ」

・輸入依存の日本にとって「円安」こそ危険

PRESIDENT Online  2022/04/15  立澤賢一  元HSBC証券社長、京都橘大学客員教授

https://president.jp/articles/-/56570?page=1

 

 

 

 


■吉川晃司さん、アベノミクスについて語る

2013/07/30

吉川晃司さんが、アベノミクスの結末について語っています。
とても鋭い視点で語っていて、最後の方は少しヒートアップ。

https://www.youtube.com/watch?v=4IbHExz1deE

 

 

 

 

■土田晃之×池上彰対談【アベノミクスと今後の見通しが危険で怖すぎる理由】

2014/11/04

https://www.youtube.com/watch?v=54SDnaHFShw

 

 

 

 

■金子勝氏「アベノミクスで行き詰まる日本、その処方箋」

 2019.06.09

https://www.youtube.com/watch?v=BI0QWR2gpeE

 

 

 


■アベノミクスは間違っている-植草一秀さんが講演

2014/05/24

https://www.youtube.com/watch?v=hTNaQW8KoW4

 

 

 


■浜矩子氏:アベノミクスは浦島太郎の経済学だ

2013/01/26

https://www.youtube.com/watch?v=2CInH3eo10k

 

 

 

 


■山口二郎のムホン会議 金子勝 × 大沢真里 「アベノミクス 幻想の先に 」

2016年6月4日

https://www.youtube.com/watch?v=Tg0Mu-DXhwg

 

 

 


■アベノミクスとTPP

講演 植草一秀氏  2013年6月15日  (ビジョン21 真実を知る講演シリーズ)
https://www.youtube.com/watch?v=qOEv5c9Xggs

 

 

 

 

■アベノミクスは失敗?経済学者「手術が必要なのに円安という麻薬でごかまし続けた」アベプラ

2022/01/25

https://www.youtube.com/watch?v=AyDJgY7It0M

 

 

 

 


■このトリックを見破れるか?安倍政権の日本貧困化計画【三橋貴明】

YouTube  2020/05/25

https://www.youtube.com/watch?v=jkslVIatZN8

 

 

 

 

 

■【外資ファンド利益?!】

日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ

(Dr.苫米地 2016年9月15日)TOKYO MXバラいろダンディ

https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

 

 

 

 

 

 


【各国利上げラッシュ!なぜ日本だけ利上げしないのか?】英国中央銀行、欧州中央銀行、ブラジル、インド、マレーシア、韓国も利上げ~黒田日銀総裁「不適任」6割~

2022-06-20 11:17:38 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】

 


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

 


■新興国、相次ぎ利上げ インフレ深刻化、資金流出防止

共同通信 2022/6/3  

https://nordot.app/905386746518093824


~~~


世界的なインフレが深刻化し、新興国が相次いで利上げを行っている。


大幅な利上げを継続する米国への資金流出を防ぐ狙いもある。


一方、ロシアは2月のウクライナ侵攻直後、欧米の経済制裁に対応するため大幅利上げに踏み切ったが、影響が和らいだ後は景気刺激を狙って利下げに転じる独自の政策を展開する。


ブラジルは5月4日に政策金利を1%引き上げ12.75%にした。


インドもこの日、政策金利を0.4%引き上げ、4.4%に。


マレーシア(11日)と韓国(26日)はいずれも0.25%引き上げてそれぞれ2.0%、1.75%とした。


~~~
新興国、相次ぎ利上げ インフレ深刻化、資金流出防止

共同通信 2022/6/3  

https://nordot.app/905386746518093824

 

 

 

 

 


本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 


■黒田日銀総裁「不適任」6割、値上げ許容度発言に反発-共同調査

Bloomberg(ブルームバーグ)2022年6月13日 横山恵利香

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-13/RDEKCIT1UM1401


~~~


「値上げ許容度」発言を撤回した日本銀行の黒田東彦総裁は不適任との回答が、共同通信の世論調査で58.5%に上った。


内閣支持率も低下しており、参院選を前に物価高が争点に浮上してきた。


共同通信が13日に公表した世論調査の結果によると、黒田総裁が撤回した「家計の値上げ許容度も高まってきている」との発言を77.3%が「適切だとは思わない」と回答した。

黒田総裁は来年4月に任期満了を迎える。


黒田総裁は同日の国会で発言撤回について「家計が自主的に値上げを受け入れているとの趣旨ではなく、苦渋の選択として受け入れていることは十分認識している」と説明。「真意が適切に伝わるよう、丁寧な情報発信に努めていきたい」と話した。

 

・13年半ぶりの高い伸び


4月の消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)の前年比上昇率は、昨年の携帯電話通信料の値下げによる影響が一巡し、2.1%と日銀が物価安定目標とする2%に到達した。


日銀は電気代やガソリンなどエネルギー価格の上昇が主因であり、持続的・安定的な2%目標の実現にはならないとの判断を示している。

共同通信の調査では、食料品などの値上げが生活に与える影響に関し、「非常に」「ある程度」を合わせ「打撃」との回答が計77.3%に達した。


計71.1%が参院選の投票の際に物価高を考慮すると回答している。

岸田文雄首相の対応については「評価する」が28.1%だったのに対し、64.1%が「評価しない」と回答した。


内閣支持率は、5月の前回調査に比べ4.6ポイント下落し56.9%、不支持率は同5.1ポイント増の26.9%だった。

共同通信は11-13日に全国電話世論調査を実施した。


~~~
黒田日銀総裁「不適任」6割、値上げ許容度発言に反発-共同調査
Bloomberg(ブルームバーグ)2022年6月13日 横山恵利香
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-13/RDEKCIT1UM1401

 

 

 

 

 

 


最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

 

 

■日銀・黒田総裁「家計が値上げを受け入れている」発言に怒りの声が噴出!「庶民の気持ちなどわからねーだろうな」

FLASH 2022/6/6 

https://smart-flash.jp/sociopolitics/185234


~~~


6月6日、日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁が東京都内で講演し、商品の値上げが続くことに対し、「日本の家計の値上げ許容度も高まってきている」との見解を示した。


「ひとつの仮説」と断ったうえで黒田総裁は、新型コロナウイルス禍による行動制限で蓄積した「強制貯蓄」が影響していることが、背景にあると指摘。


「家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、賃金の本格上昇につなげていけるかが、当面のポイントだ」と述べた。


さらに、1ドル=130円台後半で円安が進んでいることについて「安定的な円安方向の動きであれば、わが国経済全体には、プラスに作用する可能性が高い」との見解を示し、強力な金融緩和政策を続けることを、改めて強調した。


「黒田総裁は6月3日、参議院予算委員会で、『スーパーに行ってものを買ったこともありますけれども、基本的には家内がやっておりますので……』と答弁し、ひんしゅくを買いました。


立憲民主党の白眞勲参議院議員が、物価高をめぐる政府の対応について『最近、食料品を買った際、以前と比べて価格が上がったと感じるものがあったのかどうか、ご自身がショッピングしたときの感覚、実感をお聞かせください』と質問したことに対する答弁です。


そのうえ『家計の値上げ許容度も高まってきている』というわけですから、『庶民の気持ちがわからない』と批判されても当然でしょう」(政治部記者)


黒田総裁の発言が報じられると、SNSでは怒りの声が渦巻いた。


《どこの家庭も受け入れたことなんぞ1度もないわ》


《生きていく上で食品などの生活必需品は「買わざるを得ない」訳で、決して値上げを受け入れている訳ではない》


《円安、物価高プラス消費税で苦しんでいる庶民の気持ちなどわからねーだろうな》


《「家内がー」などと言わず毎回自分で買ってみて欲しいですな》


《9年近く続けた異次元の金融緩和で出口が全く見えず、打開策もないのでは》


2021年、黒田総裁が日銀総裁として受け取った報酬は、3501万円。

多少の物価の値上がりなど、許容して当然か……。


~~~
日銀・黒田総裁「家計が値上げを受け入れている」発言に怒りの声が噴出!「庶民の気持ちなどわからねーだろうな」
FLASH 2022/6/6 
https://smart-flash.jp/sociopolitics/185234

 

 

 

 

 

 

 

値上げラッシュ。

今、多くの生活品が値上がりしています。


ガソリン価格、食品、ガス・水道・電気代、生活必需品等々・・・。

なかには、2倍近くの値上がりも見かけます。


この全体の物価上昇傾向が巡り巡って、製品・商品だけではなく、各種サービスも値上がりしてきていませんでしょうか。


今や、スーパーなどでは値下げしているものが殆ど見かけなくなりました。

生活を取り巻く大半とも言えるものが値上がりしているといっても過言ではないでしょう。


この背景にあるのが、円安です。

「円」の価値が下がることで、海外からの輸入するものすべての価格が上がっています。


石油や天然ガス、鉄・銅などの鉄鉱石、半導体などの各種製造部品などなど、輸入するものすべてがこれまでに比べて「大幅価格上昇」してしまっています。

「円」が弱いことが、これほどまでに日本を苦しめているのか、と思えるほどです。


企業のあらゆる経費が上がり、特に中小企業は収益圧迫していくでしょう。


企業だけではありません。

私たちの生活全般もそうです。


給与が上がれば良いのですが、日本の企業の99%は中小企業です。

中小企業の業績が上がらなければ、当然社員の給与は上がりません。


個人所得が上がらず、物価上昇が軒並み上昇。

今、日本は最悪の状況に陥っていると言えるのかもしれません。


この苦境の中、個人向けの経済的支援が全く実施していないのが、今の政治ではないでしょうか。


さらに。

もう人災とも言える円安を放置しているのが日本銀行。


そのトップは黒田東彦総裁。

ご存知の方も多いかと思いますが、いわゆる「アベノミクス」実行の一角をなす人物です。


2013年に日銀総裁に就任。

安倍元首相が2012年に首相就任した翌年に、黒田氏は日銀総裁に就任しています。


10年弱にも及ぶ、日本の金融政策を担当してきました。

アベノミクスの体現者の一人として、安倍元首相との関係性も強い人物としても知られています。

実際、安倍元首相も「日銀は政府の子会社」という発言もしています。


そのアベノミクス。

日本の経済を立て直すと、アベノミクスが実施されてきましたが、その後10年どうでしたでしょうか。


一向に日本経済は良くなっていません。

良くなっていないどころか、貧富の差が拡大。


日本の中間層ですら、貧困化が進んでいるとも言われています。


政治や経済政策は、一定の「タイムラグ」があると言われています。


法案が通り、政策が具体的に実施されるまで。

政策が実施されて、その政策が生活に浸透するまで。

政治はタイムラグがあります。


つまり。

今、安倍政権時代に法改正した影響は、今、国民生活に「結果」として表れているのかもしれません。


安倍政権が実施した「アベノミクス」の効果は、今、表れてきているとも言えます。

結果、どうでしょうか。


私たちは豊かになっていますでしょうか。

生活は楽になっていますでしょうか。


マイホーム、マイカー、趣味への余裕資金等々。

私たちは、経済的に、良くなっているのでしょうか。


改めて俯瞰的に考えてみてはいかがでしょうか。


そして。

特に子育てしているご家庭は、今の円安による値上げラッシュでさらなる生活苦に陥っている可能性が高いのではないでしょうか。


ここまで苦しめる値上げラッシュ、物価高。

そしての元凶、円安。


円安、その背景にあるのが日銀による金融政策、いわゆる「異次元緩和」策。

米国の度重なる政策金利引き上げによって、日本の投資資金が米国に流れていっています。


日本だけではありません。

世界中の国の投資資金が米国に流れていっている状況となり、世界各国はその対応に追われています。


そのため、英国中央銀行、欧州中央銀行も政策金利を引き上げています。

欧米中央銀行の利上げは、世界中に波及していっています。


ブラジルは政策金利を1%引き上げ12.75%にしました。

インドも政策金利を0.4%引き上げ4.4%に。

マレーシアと韓国はいずれも0.25%引き上げてそれぞれ2.0%、1.75%としています。


世界各国は、通貨安の危機、物価上昇危機を避けるべく、政策金利を引き上げています。


問題なのは、日本。

投資家は、金利の高い国へ投資していきます。


金利の低い日本は、まさに一人負け。

日本から大量の投資資金が流出していきます。


結果、円安が進行し、物価上昇・値上げラッシュにつながっています。

日本だけ、大量の資金が海外に流出、賃金の上がらないインフレ危機に陥っています。


まさに、「人災」によるスタグフレーション。


円の価値は、日本の価値でもあります。

円安は、別名「日本安」とも言えるかもしれません。


なぜ、世界各国が利上げしているのに、日銀黒田総裁は何もしないのか。

そして、政権与党は何もしないのか。


日本よりも経済的に豊かでもない国々も利上げに踏み切っています。

政治では、あらゆる場面で「グローバルスタンダード」を掲げますが、「経済のグローバルスタンダード」はどうなのでしょうか。


日本より経済的に恵まれていない国々も、利上げする現状。

なぜ、放置するのでしょうか。


ますます円安が進行し、値上げがさらに拡大する可能性が高いのではないでしょうか。


このままで、日本はどうなるのか。

私たちの生活はどうなるのでしょうか。


100円ショップが300円ショップに・・・。

食パン一斤が300円に・・・。

卵1パックが300円に・・・。

そのような未来が来る可能性すらあります。


今、私たちは一人一人、真剣に考えてみる必要があるのかもしれません。


日銀の金融政策は、私たち一人一人の生活に、ダイレクトに関係していることを。


そして、政権担当している自民党の政策・法改正の一つ一つが、私たちの生活に大きく関係しているということを。


改めて、考えてはいかがでしょうか。


今年7月に重要な国政選挙、参議院議員選挙があります。


その結果。

今の物価上昇・値上げラッシュについて、私たちは「OK」を出すべきなのでしょうか。

それとも「NO」を出すべきなのでしょうか。


国政選挙はこの先3年以上、実施されない可能性も高いと言われています。


この先も、

私たちは、

上がらない給与、上がり続ける物価を、ただ傍観するだけでいいのでしょうか。


今、私たちは、非常に重要な時期に差し掛かっているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

【参考】

 

 

 

 


■英の中央銀行 政策金利1.0%に引き上げ 約13年ぶりの高さ

NHK 2022年5月5日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220505/k10013613051000.html

 

 

 

■9月に0.5%大幅利上げも=物価高で軌道修正―欧州中銀

時事通信 2022年06月10日

https://equity.jiji.com/morning_check/2022061000217

 

 

 


■家計「値上げ許容度」は低下か=民間シンクタンクが分析

時事通信社  2022年06月14日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061300758&g=eco

 

 

 

 

■黒田日銀総裁は年収3530万円、5年前から18万円増!「家計は値上げ受け入れ」発言に庶民激怒

日刊ゲンダイ:2022/06/07

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/306384

 

 

 


■黒田日銀が国債を直接引き受けたら超インフレの悪夢

毎日新聞 2016年9月20日

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20160915/biz/00m/010/021000c

 

 

 

 

■円安容認し続ける日銀 輸入物価の上昇で家計への圧迫強まる 20年ぶり126円台

東京新聞 TOKYO Web 2022年4月14日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/171527

 

 

 


■円の実力50年ぶり低さ 実質実効値

円安進み購買力低下

日本経済新聞  2022年2月17日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB208IY0Q2A120C2000000

 

 

 


■金利を“封印”した日本の凋落の姿 円が国際通貨でなくなる日

テレ朝NEWS  2022/05/13

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000254626.html

 

 

 


■日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリをそろそろ国民も政治家も理解すべき 

Dr.苫米地 2016年9月15日

https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

 

 

 

 

 


【お金がないときこそ、子どもに金を使え!】米国、教育や子育て支援を柱とした200兆円規模の追加経済対策 ~子どもの未来は私たち自身の未来~

2022-06-13 12:44:23 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■米国経済、早くもコロナ脱出で好景気真っただ中…政府、日本と真逆の大胆&迅速な対応

 

Business Journal(ビジネスジャーナル) 2021.05.13

https://biz-journal.jp/2021/05/post_225585.html


~~~


4月25日に、東京・大阪・京都・兵庫の4都府県で緊急事態宣言が発令されました。


その他の地域でもまん延防止等重点措置が適用されているところがあり、飲食業や観光業にとっては大きな打撃です。


コロナ禍で昨年は景気が大幅に悪化しましたが、今年も変異種の感染拡大で、景気回復には時間がかかりそうです。

 

 


ところが、海外に目を転じると、すでに“好景気”となっている国もあります。


IMF(国際通貨基金)の4月時点での予想によると、2021年のアメリカのGDP(国内総生産)の成長率は6.4%となっています。


昨年のマイナス成長(▲3.5%)から回復しているのはもちろん、コロナ前の4年間(2016-2019年)の平均(2.3%)と比べてもかなり高い数値です。

 


中国も2021年は8.4%と高い予想です。


ヨーロッパや日本も、その国の平均と比べると高い予想となっていますが、最近の変異種による感染拡大を踏まえると、下方修正が懸念されます。

 


アメリカではコロナ禍による景気低迷はすでに過去のものとなっていて、今は好景気の真っただ中です。


3月には供給管理協会(ISM)が調査している製造業景気指数が37年ぶりの高い数値になりました。


半導体を中心に部品や原材料の需給がひっ迫し、価格が上昇しています。


3月の消費者物価の上昇率は8年ぶりの高水準となりました。


昨年に15%近くまで上昇した失業率も、今年の2月には6.2%と半減しています。


景気が良すぎてインフレが心配されているなんて、日本にいるとにわかには信じられないのですが。

 


~~~
米国経済、早くもコロナ脱出で好景気真っただ中…政府、日本と真逆の大胆&迅速な対応


Business Journal(ビジネスジャーナル)  2021.05.13
https://biz-journal.jp/2021/05/post_225585.html

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■欧米各国はコロナ禍で手厚い給付金 10万円+マスク2枚だけとは歴然の差

長周新聞  2021年6月8日

https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/21124


~~~


新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るい始めて2年目に入っている。

昨年末からのワクチン接種開始で欧米ではコロナ禍からの出口が見えてきた国もあるなかで、日本ではまだまだ出口は見えず、緊急事態宣言延長で自粛や休業要請が続き、どうやって生活を維持し、事業を継続していけばいいのか途方に暮れる声が巷には溢れている。


1年目はなんとか耐えしのいだものの、2年目に入って行く先が見えずやむなく店を閉めたという事例も多い。

失業したり収入が大きく減少するなかで自殺者が増大している。


生活保護申請もリーマン・ショック以来11年ぶりに増えている。

菅首相は就任当初から「自助、共助、公助」を掲げてきたが、コロナ禍という非常事態下においても「自助・自粛」を強いるばかりで公的な支援・救済策はゼロに等しい。コロナ禍における公的な支援策、救済策を欧米をはじめ世界各国と比較してみた。

 

・アメリカの場合 給付金は3回で35万円超
 

感染者数、死者数とも世界最大のアメリカでは日本の定額給付金にあたる直接給付を3回実施している。

1回目は2020年4月で、確定申告の年収が独身者7万5000㌦以下、夫婦の場合は合計で15万ドル以下であれば、大人一人当り1200ドル(約13万2000円)、未成年者(17歳以下)に500ドル(約5万5000円)が支給された。


2回目は2020年12月で、成人・非成人ともに一人当り600ドル(約6万6000円)。

3回目は今年3月で、給付条件は1回目とほぼ同じで成人・非成人ともに1400ドル(15万4000円)が給付された。

給付総額は成人で一人当り3200ドル(約35万2000円)となっている。

 
第1回目の大型支援策は、新型コロナウイルス経済救済法として2020年3月に成立し、史上最高額の2兆ドル(約220兆円)を投入した。

直接給付のほかに失業者への失業保険も増額した。

 
コロナ禍で世界恐慌以来の雇用危機に陥ったアメリカでは、失業保険として従来の支払い額に毎週600ドル(約6万6000円)が一律に加算された。

平均的な働き手は就業時よりも収入が増えることになったケースもある。

 
また、通常は失業保険を申請できない個人事業主(フリーランス、自営業、個人請負業者)にも失業保険が適用された。

2020年2月2日~12月31日の期間で、最長39週間まで給付金を受けることができた。

 失業保険には総額2500億ドル(約27兆円)が投じられた。

 
中小企業救済策としては3500億㌦(約37・6兆円)を融資し、雇用を維持すれば返済不要とした。

従業員の給与、賃料、保険、公共料金等の支払いのために一事業者当り最大1000万㌦のローンを提供した。

中小企業が事業と雇用を維持すれば、年1%の利払いだけで元本の返済が必要ない融資を2年間受けることができる。
 

返済免除となる対象の内訳の一部は、給与、健康保険、年金プラン、退職金、給与税、オフィス賃料、電気・ガスなどの光熱費など。
 

企業が支払う給与などを事実上政府が肩代わりするシステムで、融資の形をとった実質的な補償措置だ。

従業員数500人以下の企業や個人事業主・自営業者、宿泊・外食サービス業で従業員が500人未満の企業等が対象となる。
 

今年1月に登場したバイデン政府は、3月にコロナ禍で打撃を受けた国民への支援を目的として1兆9000億ドル(約200兆円)規模の新型コロナウイルス経済対策法を成立させた。
 

3月から一人最大1400ドル(約15万4000円)の支給を開始し、週300ドル(約3万3000円)の失業保険の追加給付期間を9月6日まで延長させる。

州政府や自治体には3500億ドル(約38兆5000億円)、学校には1300億ドル(約14兆3000億円)を支給する。

 
また、影響の大きい飲食店向けには3兆円規模の経済支援策を発表した。

従業員の給与の支払いや家賃の補填などにあてられる。

 
現金給付の総額は4000億ドル(約44兆円)規模、失業給付の特例加算も2000億ドル(22兆円)規模の追加財政出動になる。

また、子育て世帯への1000億ドル(約11兆円)規模の税制優遇措置も加えると、家計支援は1兆ドル(約110兆円)弱となっている。

 

・ヨーロッパ 国が従業員の給料補償

 
イギリスでは、今年1月に3度目のロックダウンを実施し、飲食店や生活必需品以外を扱う店舗は営業停止、不要不急の外出も禁止された。

同時に昨年末からワクチン接種を開始し、今月1日には死者ゼロとなった。

これは昨年7月以来のことだ。

 
ロックダウン中は政府は小売や飲食、観光などの企業に対して一店舗当り4000(約56万円)~9000ポンド(約126万円)の支援金を支払った。

従業員の賃金の8割を肩代わりする以前からの制度も4月末まで延長した。

支給は一度きりだが、月額で最大42万円の補助や、従業員の給与80%の肩代わり継続はこれらへの上乗せになる。
 

イギリスでは、昨年3月のロックダウン中には小売・観光・娯楽事業者に対し、一社当り最大2万5000ポンド(約331万円)の助成金が給付された。

このとき全事業者を対象に、休業をよぎなくされる従業員の給与の80%を一人当り月2500ポンド(約33万円)を上限に政府が肩代わりすることを発表した。

予算規模は3500億ポンド(約47兆円)にのぼる。
 
加えて、低所得者の住宅賃料支払い支援など家計に向けた直接的な支援もうち出している。
 

フランスでも昨年3月にロックダウンを実施し、食料品店と薬局以外すべての店舗が強制休業となった。

休業した場合、従業員の給料は国が補償し、手取りの84%が休業期間中支給された。

オーナーには所得補償はないが、1500ユーロ(約18万円)の補助金が出た。

加えて月の売上の3倍程度の額の融資が出た。

1年で返済すれば利息なし。

6年以内での返済で、2年目から通常通りの1・5~2%の金利となる。

 
また、昨年11月末に外出制限や小売店の営業制限は大幅に緩和したが、レストランやカフェは店内での営業が引き続き禁止された。

政府は飲食店やホテルを対象に休ませている従業員の給与の70%を肩代わりする対策を続け、昨年11月末に店の規模や売上の減少幅に応じて最大で20万ユーロ(約2500万円)を支給した。
 

フランスの経済・財務相は「支援が必要なすべての分野に措置をおこなう意志がある」と表明して以下のような政策を出した。
 

▼企業が休職する従業員に支払う手当を法定最低賃金の4・5倍を上限に国が100%補填する

▼企業倒産を避けるために設立する連帯基金に2カ月間で約20億ユーロ(約2400億円)を拠出

▼コロナ対策で休業をよぎなくされたレストラン、食品を扱わない小売、観光関連業のうち年間売上高が100万ユーロ(約1・1億円)に満たない企業に1500ユーロ(約17万5000円)の支援金を即時支給

▼法人向けの新規銀行融資に総額3000億ユーロ(約35兆円)の公的保証を付与。

 
ドイツでは、従業員が5人までの自営業者・企業には最大9000ユーロ(約105万円)を補助、10人までの企業には最大1万5000ユーロ(約175万円)を補助した。

そのほか、保育設備・学校の閉鎖や労働時間短縮により収入が減った家庭への経済支援もうち出した。

 
また、仕事が減った従業員について、賃金が減った分の最低60%を国が雇用主を通じて給付する制度を拡充し、支給期間を最大24カ月に延長して、雇用の維持を図った。

昨年11月から営業が禁止されている飲食店などに対しては、前の年の同じ月の売上の最大75%を支給し、今年1月からは賃料など店舗を維持する経費の最大90%を支援している。

 
カナダでは、売上が3割減少したすべての企業と非営利団体の従業員の給与75%を3カ月補償した。

また収入を失った個人(フリーランス・個人事業主含む)に対して月2000㌦(約15万円)を最長4カ月間給付した。

 

・世界19カ国が消費税の減税を実施
 

このほか、日本の消費税にあたる間接税=付加価値税の減税の動きが世界各国であいついでいるのも特徴だ。

昨年7月段階ですでに19カ国が減税措置を実施している。
 
イギリスでは昨年7月15日から今年1月12日までの半年間、飲食や宿泊、娯楽などの業種に限って付加価値税を20%から5%に引き下げた。
 
ドイツは昨年6月、付加価値税を昨年末までの期間限定で19%から16%に引き下げ、食品などに適用される軽減税率は7%から5%に引き下げた。
 
オーストリアは昨年7月から年末まで飲食や出版などの付加価値税を20%から5%に削減した。
 
ブルガリアも2021年末まで飲食店などの税率を20%から9%に引き下げる。
 
韓国は年間売上6000万ウォン(約540万円)以下の個人事業主の付加価値税納税を免除した。
 
ウクライナは文化イベントについて20%から0%に減税、チェコもスポーツや文化イベントで15%から10%に減税している。

このほかベルギー、コロンビア、コスタリカ、キプロス、ギリシャ、ケニア、リトアニア、モルドバ、ノルウェー、トルコ、ポルトガル、中国などが付加価値税減税措置をとっている。

 

・コロナ対策せぬ日本 GDPも最悪の落込み
 

こうした各国のコロナ対策とは対照的に日本政府は前の安倍政府時代に一人10万円の定額給付とマスク2枚を配った以外は、国民の手に確実に届いた支援策はないといえる。

 
ただ財政出動の額だけ見ると、次のような状況だ。

IMF(国際通貨基金)が1月28日に公表した財政報告によると、昨年9月以降の新型コロナに関連した世界各国の経済対策は昨年末時点で総額13兆8750億ドル(約1445兆円)に達した。

大半が先進国による支出で、日本はアメリカの4兆130億ドルについで二番目で2兆2100億ドル規模の財政支出となっている。

 
しかし内訳を見ると、アメリカが失業給付の拡充や中小企業への融資、現金給付を3回実施しているのに対し、日本はGoToトラベル延長費用がおもで、それも途中で感染拡大の要因になっているとしてうち切られており、国民生活の救済には回らず、大部分は大企業が吸収した結果になっている。
 

厚生労働省の調査で、2020年度の1年間の生活保護申請件数が22万8081件となり、前年比で2・3%(5039件)増えている。

申請件数増加はリーマン・ショックによる世界金融危機の影響が出た09年度以来11年ぶりのことだ。

同省は、コロナ禍で失業や収入減少となった「働き手世代」の申請や受給が増えたとしている。
 

申請が急増したのは政府が初めて緊急事態宣言を出した昨年4月で、1カ月で約2万1000件にのぼった。

前年の同月と比べて25%(4287件)増えた。飲食や観光関係の経営者や従業員の申請が目立った。

9月以降は7カ月連続で申請が増加した(対前年比)。

とくに「第三波」により一部の自治体で飲食店への時短要請がおこなわれた12月からは各月約1100~1800件増えた。
 

生活保護受給世帯は今年3月時点で164万1536世帯(前年同月比6336世帯増)となった。

このうち高齢者や母子世帯などを除いた「その他世帯」が24万7682世帯で、前年同月比で6521世帯増えたのが目立っている。
 

また、コロナ禍の影響を受けた倒産は6月2日現在で、全国で1553件。

そのうち1億円未満の小規模倒産が876件で56・4%を占め、負債100億円以上の大型倒産は5件(0・3%)にとどまっている。

業種別では「飲食店」(259件)がもっとも多く、「建設・工事業」(150件)、「ホテル・旅館」(90件)、「アパレル小売」(77件)と続いている。
 

また、厚労省が今年3月に発表した昨年1年間の自殺者数は2万1081人で、前年から912人、率として4%余り増えた。

自殺者が増加するのはリーマン・ショック直後の2009年以来のことだ。

とくに女性の自殺者が7026人で前年より935人、率として15%も増加したことが目立っている。

目立って増えたのが若い世代で、20歳未満が311人で44%、20代が837人で32%増加した。

高校生までの児童・生徒の自殺も過去最多となっている。
 

こうした数字はかならずしも実態を正確に反映しているとはいえないが、コロナ禍のもとで国民生活が極限的に逼迫している実情を映し出している。

 
新型コロナウイルスの感染拡大という世界的にも国内的にもこれまで経験したことのない非常事態に直面するなかで、政府が国民の命と安全を守り、安心して生活を送れるように補償するのは当然のことであるし、世界の各国政府はそのために国家財政を大規模に支出している。

日本政府の一人10万円とマスク2枚だけの給付は世界的に見ても異様な対応と受け止められている。

 
国民生活を困窮のどん底に陥らせている政府のコロナ対策はGDP(国内総生産)も戦後最悪に落ち込ませている。

2021年の1~3月期のGDPは前期より1・3%減少、年率換算では5・1%減少し、リーマン・ショックが起きた08年の3・6%減少も上回った。

大きく落ち込んだ要因は個人消費が1・4%減、設備投資も1・4%減、政府支出は1・8%減と、内需の大幅な落ち込みだ。

 
日本とは対照的にアメリカの1~3月期のGDPは年率換算で6・4%増となった。

内需の7割を占める個人消費が10・7%増と大幅に伸び、住宅投資も10・8%、設備投資も9・9%伸び、政府の大型経済対策効果が消費に反映している。
 

国民の生活を安定させ消費購買力を伸ばすことは、国全体の経済成長にも深くかかわっている。

安倍前政府は消費税5%を8%に上げ、さらに10%に上げるなど国民から絞り上げることには熱心だったが、コロナ禍のなかで国民が死活の局面にあっても、国民を救済するために国家財政を支出することはことごとくしぶってきた。

それを継承した菅政府も同様だが、無謀なコロナ禍でのオリンピックなど即座に中止し、その金を国民救済のために回すべきだ。

まずなにより国民の生活を守るために、国民が必要とする十分な生活補償を出すことが差し迫って求められている。


~~~
欧米各国はコロナ禍で手厚い給付金 10万円+マスク2枚だけとは歴然の差
長周新聞  2021年6月8日
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/21124

 

 

 

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■「お金がないときこそ、子どもに金を使えば…」明石市長が国会で訴え、SNSで「泣きそう」と話題に。その“子ども支援策”とは

BuzzFeed News(バズフィード)2022年6月8日

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/akashi-child-support


~~~


子どもの数が過去最少の81万人となり、出生率も上がらない。

このまま進めば「日本が存在しなくなる」という声もあがるほど少子化が止まらないなか、国にはどのような具体策が求められているのか。


子ども政策に注力し、出生率の改善と人口増加を達成しているという明石市の泉房穂市長が「こども家庭庁」に関する参考人として国会に呼ばれ、述べた内容がSNS上で90万回以上再生されるなど、話題を呼んでいる。


「とても熱い」「泣きそうになる」「政府には動いてほしい」「未来ある子どもに投資しないと」などの声も寄せられている。

いったい、どのようなことを語ったのか。

 

「日本は少子化の加速や、経済の停滞と言われておりますが、その原因のひとつは私たちの社会が子どもに冷たすぎるのではないかと思えてなりません。子どもを本気で応援すれば、人口減少の問題に歯止めをかけられますし、経済も良くなっていくと考えております」


2011年から同市の市長を務めている泉氏は、6月7日の参議院内閣委員会に「こども家庭庁」に関する参考人として呼ばれ、陳述の冒頭、そのように強調した。

明石市は人口が9年続けて増え、出生率も2018年に1.70と、全国平均(同年)の1.42よりも高い。


同市の目玉政策は「5つの無料化」。

所得制限なしに
(1)高校3年生までの医療科無料
(2)第2子以降の保育料の完全無料化
(3)1歳までおむつやミルクや子育て用品を毎月配送
(4)中学校の給食費無料化
(5)プールや博物館など公共施設の入場料無料化ーーを行っている。


このほか、子ども園や子ども食堂や病児保育の整備、児童相談所の強化と運用改善、子ども担当部署の「3倍以上」の増員などにも注力。

コロナ禍における給付型の奨学金制度や、ひとり親をめぐる給付の上乗せ、各種学校における生理用品の設置、少人数学級化などの施策も進めているという。


「自慢できることではありません。世界でのグローバルスタンダードが、日本だけやっていない施策ばかりなんです。これらの施策を、ぜひ国でもやっていただきたいと思います」


そう訴えた泉市長がなかでも強調したのは、子育て関連給付の「所得制限」をめぐる問題だ。

同市では一切の所得制限を設けていないという。

10万円給付や児童手当における制限は、働く親を中心にか判の声が相次いであがっていた。


「全ての子どもたちへの支援をお願いしたい。ひとつ制限をしたら予算は減ります。少ないお金で来ます。でも効果は薄いです。そうではなくて、所得制限をしない方がむしろ出生率も上がり、経済も良くなるんです。お金はかかりますけど、より効果が大きいんです。大事なのはせこいお金じゃなくて、思い切った本気の支援策だと思えてなりません」

 


・「子どもの未来は私たち自身の未来」

 

こうした施策を続けるなかで、明石市では、結果として市民の住みやすさなどが向上し、人口減が下げ止まって9年連続の過去最高を更新。


出生率も上昇しているという。

泉市長は子ども政策が結果として地域経済の活性化につながり、税収増や借金返済など、行政の財政健全化に結びついたとして、改めてこう訴えた。


「お金がないからせこいことするんじゃなくて、お金がないときこそ子どもに金を使うんです。そうすると地域経済が回り始めて、お金が回り始める。明石では子どものみならず、高齢者、障害者、犯罪被害者やLGBTQ+についても全国初の施策が展開できております。お金ができてきたので、子どもだけじゃなくて、みんなに優しいまちがつくれたということだと理解をしております」


「こういったことをするには、まずは発想の転換が必要です。子どもを応援するのは子どものためだけではありません。私も含めたみんなのための施策という発想の転換が一番大事だと思えてなりません。そして組織の連携、予算の倍増、人の育成、地域の協力も必要です」


そのうえで、国でも「こども家庭庁」で関係省庁の連携強化を進めるとともに、人材育成や予算の増強、国と地方の「横の連携」や財源が必要であると強調。こう訴えた。


「全ての子どもたちを、町のみんなで本気で応援すれば、町のみんなが幸せになる。本気で子どもの応援をするんです。そのことがまさに国民みんなのためだということが、大変重要だと思っています」


「子どもを応援すれば、みんな幸せなんです。子どもや子どもの親だけじゃなく、お年を召した方も、幅広いみんなにとって、私たちの社会にとっていいことなんだという発想の転換をぜひお願いしたい。子どもの未来は私たち自身の未来であり、子どもの未来は日本社会の未来だと、本気で考えております」


~~~
「お金がないときこそ、子どもに金を使えば…」明石市長が国会で訴え、SNSで「泣きそう」と話題に。その“子ども支援策”とは
BuzzFeed News(バズフィード)2022年6月8日
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/akashi-child-support

 

 

 

 

 

 

 

値上げしていく、食品、電気ガス水道料金、生活必需品。

上がらない所得。


可処分所得はどんどん下がり、エンゲル係数も上昇し続けているご家庭も多いのではないでしょうか。


度重なる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による「官製不況」。

政府によって企業活動は制限され、一般個人も外出制限で個人消費が落ち込み、日本経済全体がお金が回らない状況が続きました。


余力のある大企業ならともかく、余力の少ない中小企業は瀕死の状況かもしれません。

もちろん、中小企業にとっては、簡単に賃金アップできないのが今の状況ではないでしょうか。


ボーナス減少、短時間労働で収入減少した人も多いのではないでしょうか。

収入減少、失業、中小企業の業績悪化、倒産・・・。

今や、日本経済は瀕死の状況にある、とも言えるのかもしれません。


このような状況下、企業に賃金アップを求めるのではなく、まず政府からの給付金等の経済活性化が大きな意義があるのかもしれません。


大規模な個人向け支援策は、間違いなく個人消費を改善させます。

個人消費が改善すれば、多くの企業が収益改善していきます。

企業が収益改善すれば、社員への給与上昇する可能性が高まります。


さらに。

企業収益が改善すれば、納税額も増加します。

結果、地域行政や国家の歳入増加にも結び付いていきます。


まさに、「正のスパイラル」に移行していく可能性が高まっていくはずです。


大事なのは、政府からの個人向けの強力な経済対策です。


アメリカは、まさに、この「正のスパイラル」が実現したため、今や空前の好景気になっています。

それは、まずは、政府が強力な個人向け経済対策を実施したことが大きいのかもしれません。

企業業績改善、賃金上昇・・・。

空前の好景気から、今や、アメリカの賃金は日本の倍近くになっている、というデータもあります。


もう一度言います。

順番は政府から。


政府による強力な個人向け経済対策が、一番最初であるべきではないでしょうか。


政府の個人向け経済対策→個人→消費→企業収益改善→賃金アップ・法人税収増加・・・

中小企業も含めて多くの法人が黒字化することで。

ボーナス改善、賃金アップ等個人所得上昇は、さらなる個人消費拡大につながります。

日本の消費拡大で法人税収増加すれば、行政や政府が打てる経済対策の幅も広がっていきます。


まさに「お金が回る」というのは、このような流れなのかもしれません。


そして。

最もその経済対策が最大限「正のスパイラル」に貢献できるのが「子育て家庭」かもしれません。


食費、洋服・靴代、生活必需品、教育費などなど。

子どもたちを育てるための「お金」は待ったなしです。


「子育て家庭」が「個人消費」に転換できる可能性は、非常に高いと言えるのかもしれません。


同じく「低所得層」もそうです。

食費や生活必需品購入する確率は非常に高いとも言えます。


貧富の差が拡大している昨今。

過去の「中流家庭」の大半が「低所得家庭」に移行しているとも言われています。


大胆な政府による個人への経済対策は「地域経済」「日本経済全体」へ、劇的な刺激策となるのではないでしょうか。


国政選挙が間近な今、組織票集めなのか、政府寄りの大企業への政策。

そして、海外投資家向けの金融政策ばかり。

個人向け経済対策をないがしろにする現在の政策。


この先も、日本経済が回復しない「組織票」政策を、私たちは支持するべきなのでしょうか。


政治は、私たちの暮らしに直結しています。


大事なのは「個人向け経済対策」。

手厚い子ども支援は、経済対策のみならず、日本の未来を支える貴重な人材へ貢献できる意義と直結するはずです。


子どもと、子どもを支える親を支える。


大胆な子ども支援策は、日本経済回復と、そして日本の未来への先行投資とも言えるのかもしれません。


子どもの未来は、私たち自身の未来。

そして。

子どもの未来は、日本そのものの未来。


日本は、今、私たちの決断にかかっている。

そう、言えるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

【参考】

 

 

 

 

■米バイデン大統領 200兆円規模の経済対策発表

「教育や子育て支援を柱とした200兆円規模」「財源には富裕層への増税」

テレ朝news 2021/04/29

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000214552.html

 

 

 

 


■米、200兆円規模の追加経済対策が成立…週内にも現金15万円の給付開始へ

読売新聞 2021/03/12

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210312-OYT1T50103/

 

 

 

 


■お金がない時こそ、子どもにお金を使う

地域経済が活性化され、財政も潤う

(明石市長 泉房穂)

TikTok(ティックトック)

https://vt.tiktok.com/ZSdt3wudm/?k=1

 

 

 

 

 

■子ども予算を倍増(明石市長 泉房穂)

TikTok(ティックトック)

https://vt.tiktok.com/ZSdt3cVF8/?k=1

 

 

 

 

 

■医療費18歳まで完全無料(明石市長 泉房穂)

TikTok(ティックトック)

https://vt.tiktok.com/ZSdt3TrE2/?k=1

 

 

 

 

 

■子供応援(明石市長 泉房穂)

TikTok(ティックトック)

https://vt.tiktok.com/ZSdtT6kj4/?k=1

 

 

 

 

 


■参議院 2022年06月07日 内閣委員会

泉房穂(明石市長)

#参議院 #国会審議 #泉房穂

YouTube(ユーチューブ)2022/06/07

https://www.youtube.com/watch?v=rKRyJqDzN9c

 

 

 

 

 


【消えた11兆円?!】不透明なコロナ支出 コロナ予備費12兆円、使途9割追えず~ワクチンや病床確保に16兆円、さらに膨らむ恐れ~

2022-06-06 12:51:38 | 政治

【今日の気になったニュース・記事】


2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

 


【本日のニュース・記事】

 

■ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明

日経ビジネス 2022.6.1 上阪欣史:日経ビジネス副編集長

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00454/053100005/


~~~


新型コロナウイルスに関する厚生労働省の新集計で、ワクチンを未接種の人より2回接種済みの人の方が陽性者になる確率が高くなったとのデータが示された。


同省が外部からの指摘を受けて「未接種者」の集計方法を見直したのをきっかけに、40~49歳など約半分の世代で逆転現象が明らかになった。


政策決定に関わる基礎データの一つだけに、専門家からは「なぜ接種者の方が感染しやすいのか国は詳細を調べて公表すべきだ」との声が出ている。


この逆転現象は、5月11日に厚労省の専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」に提出された資料で明らかになった。


この会議はほぼ毎週開かれ、同省がワクチン接種歴別に新規陽性者数をとりまとめた資料を提出するのが習わしになってきた。


5月11日の資料によると、4月11~17日に40~49歳、60~64歳、65~69歳、70~79歳の各世代で、ワクチンを2回接種した人10万人当たりの新規陽性者数が、未接種の人10万人当たりの新規陽性者数を上回った。


30~39歳はほぼ同等だった。


4月18~24日には30~39歳でも、2回接種者の新規陽性者数が未接種者のそれを上回った。


その後、直近の5月25日までに報告された週次データでもほぼ同様の傾向が明らかになっている。


~~~
ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明
日経ビジネス 2022.6.1 上阪欣史:日経ビジネス副編集長
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00454/053100005/

 

 

 

 

本日は3つの記事をご紹介いたします。


2つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 


■コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題

日本経済新聞  2022年4月22日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143WV0U2A410C2000000/


~~~


政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。

国会に使い道を報告した12兆円余りを日本経済新聞が分析すると、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強にとどまった。


9割以上は具体的にどう使われたか追いきれない。

国会審議を経ず、巨費をずさんに扱う実態が見えてきた。


~~~
コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題
日本経済新聞 2022年4月22日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA143WV0U2A410C2000000/

 

 

 

 

 

 

最後、3つ目の記事はこちらです。

 

 

 

 

■不透明なコロナ支出 ワクチンや病床確保に16兆円、さらに膨らむ恐れ

毎日新聞 2022/5/5

https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/020/063000c


~~~


財務省の公表資料によれば、新型コロナウイルスが国内で初めて確認された2020年1月以降、ワクチンやコロナ病床の確保など医療提供体制強化に、少なくとも16兆円の国費が投入されてきた。


ただ、各地の自治体に取材すると、16兆円に積算されていない交付金が病床維持の補助事業などに充てられている事例が複数確認され、総額はさらに膨らむ見込みだ。

新型コロナの感染拡大から2年以上が経過した。

不透明な巨額支出に対する検証作業が求められる。


財務省は4月13日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、新型コロナに対応する医療提供体制やワクチンの確保に投じた国費16兆円の大まかな内訳を公表。


「緊急包括支援交付金」が6兆円と4割近くを占める。

この交付金は都道府県が病床確保や感染拡大防止に使える。


病床確保料として2兆2000億円、医療従事者への慰労金に約4400億円などが充てられた。

コロナ病床は4月末時点で約4万3200床を確保した。


総接種回数が約2億7200万回に達しているワクチンの確保や接種にかかる費用は計4兆7000億円に上った。

このうち、複数の製薬企業から1~4回目接種用のワクチンを購入した費用は2兆4000億円、ワクチンを打つ医療従事者への補助や会場確保などの必要経費に2兆3000億円を要した。


新型コロナ向け経口薬や点滴薬の確保には1兆3000億円、国内のワクチン生産体制の支援などに1兆3000億円が投じられた。


財務省は20~22年度の予算や予備費から医療提供体制強化に投じた総額を「主なものだけで16兆円程度」としている。

ただ、地方自治体が地域経済活性化などに使える「地方創生臨時交付金」も医療提供体制の確保に使われており、この交付金は含まれていない。


毎日新聞が複数の自治体に取材したところ、千葉県や沖縄県などではコロナ患者を受け入れた医療機関に、患者1人当たりの補助金を支出。

地方創生臨時交付金を財源としていた。


仮に16兆円としても国民1人当たりの負担額は単純計算で12万円以上に上る。


分科会会長代理の増田寛也元総務相は「危機管理時、最初は財政出動で対応するのは致し方ない。惰性でやっていることがないかどうかなど、3年目に入ったので検証はさまざまな分野で始めるべきだ」と指摘している。【村田拓也、松倉佑輔】


~~~
不透明なコロナ支出 ワクチンや病床確保に16兆円、さらに膨らむ恐れ
毎日新聞 2022/5/5
https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/020/063000c

 

 

 

 

 

気温も徐々に上がってきた今日この頃。

多くの方は熱中症対策も意識している方も増えているのではないでしょうか。

 

このような中。

海外では、外ではもうマスクをして歩いている人は殆どいないそうです。

 

一方、日本では、屋外でもまだまだマスクをしている人が大半ではないでしょうか。


感染症の歴史を紐解くと、これまで世界で流行った感染症の多くは、感染地域の拡大と共に「弱毒化」してきたと言われています。

コロナも同じ経緯を歩んでいる可能性は高いでしょう。

 

マスクは、熱中症のリスクの他、酸素不足となる可能性も高いとも言われています。

健康を願ってマスクするのに、逆に不健康を引き起こしているとも言えるかもしれません。

 

そもそも。

欧米の保守地域では、マスクは「侮辱」の象徴と考えている一部の人たちがいるそうです。

 

過去の奴隷制度下ではマスクは言論弾圧の象徴でもあり、白人社会では「奴隷」の象徴と考えている方々もいると言われています。

このような背景から、特に欧米人は、マスクから解放されることを強く願っているとも言われます。

 

日本も。

テレビなどのマスコミに左右されることなく、本来の日本の姿に戻ることが、日本経済にとっても大きな意義があるかもしれません。

 

コロナと言えば、もう一つ、大きく「チェンジ」しなければならないことがあると思っています。

 

コロナを取り巻く「コロナ政治」。

日経や毎日新聞などが指摘していますが、コロナに関わる税金の行方が不透明な部分があるとのことです。

 

その金額が十数兆円。

数億円や数十億ならともかく、十数兆円!

 

小さな国の国家予算にも匹敵する金額かもしれません。

まさに、その巨額の行方が不透明・・・。

 

なぜ、不明なのか。

そしてなぜ、公表しないのか。

さらに、なぜ、野党は指摘しないのか。

なぜなのでしょうか。

 

マスメディアもそうです。

テレビでは、なぜ大々的に取り上げないのでしょうか。

 

山口・阿武町誤給付4630万円誤送金問題を丁寧に取り上げている割には、コロナ予備費問題は殆ど取り上げません。

数千万円と、十数兆円。

どちらが重要でしょうか。

 


さらに。

日経ビジネスが6/1に取り上げていましたが「ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明」(https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00454/053100005/)という記事。

 

「データ改ざん」にも匹敵するほどの大ニュースとも言えますが、テレビでは殆ど取り上げていません。

 

驚きはそれだけではありません。

なんと、ワクチンを打っていた人が、打っていない人よりも、コロナ陽性率が高いという驚きのニュースです。

 

このようなあり得ないデータが、イギリスのメディア・ロイター通信でも、2021年4月に取り上げられています。(南ア変異株、ワクチンの免疫すり抜ける恐れも 
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-israel-study-idJPKBN2BY0V2)

 

「他人に感染させないためにもワクチンを接種しましょう」。

政治家やマスコミは、コロナ感染拡大につれ、大々的にワクチン接種を促し続けてきました。

 

優しい日本人は、他人に迷惑をかけちゃいけないと、真摯にワクチン接種に応じた方は多いのではないでしょうか。

 

でも。

「ワクチンを打ったほうがコロナになりやすい」ということが本当なら、その善意はどうなるのでしょうか。

 

さらに。

気になるニュースがもう一つ。

 

それが「新型コロナ、国内死亡数が急増、1~3月3.8万人増 コロナ感染死の4倍」(日本経済新聞 2022年6月4日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA021SU0S2A600C2000000/)。

 

今年の1月~3月にかけて、国内死亡者数が急増しているというニュースです。

 

同期間に新型コロナウイルス感染者の死亡は9704人。

その4倍近い方が亡くなっています。

 

日本国民の大半がワクチンを2回接種しているのに。

なぜ、死者が増えているのでしょうか。

 

その理由も、それを追求する政治家も、メディアも見当たりません。

 

大事なのは、過去を検証し、未来に生かすこと。

過去のことは・・・。

昔のことは・・・。

今さえ良ければ・・・。

 

そのような思考がもしあったなら。

日本人は、政治家や大きな権力者によって、意のままに支配されてしまうのかもしれません。

 


なぜ、十数兆円が不透明なのか。

なぜ、ワクチンを打った人の方がコロナ感染するのか。

なぜ、最近急激に死亡者が増加したのか。

 

それは他人事ではないのかもしれません。

 

そして、その「他人事意識」が、未来の日本の子どもたちに、何をもたらすのでしょうか。

 

「自分さえ良ければ」

「今さえ良ければ」

それでいいのでしょうか。

 

今、日本そのものの危機が迫っているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【参考】

 

 


■新型コロナワクチンは1回当たりいくらかかったのか?それは秘密だが、単純計算してわかったこと

Yahoo!ニュース 2022/4/13  土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20220413-00291306

 

 

 


■コロナワクチン調達費2.4兆円 不透明さの背景に「秘密保持契約」

毎日新聞 2022/5/5 16:01

https://mainichi.jp/articles/20220505/k00/00m/040/028000c

 

 

 


■使途不明?の予備費の使われ方はこう解明する! 2020年度と2021年度の新型コロナ対策予備費の行方

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

Yahoo!ニュース 2022/4/30

https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20220430-00293856

 

 

 


■新型コロナワクチン打っても“未接種扱い”にしていた…厚労省「理由は不明だが意図的なものではない」
Yahoo!ニュース 2022/5/27  CBCテレビ(中部日本放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/302956e09ab38e2d48292a38a03cbbacf24b7340

 

 


■【政治家はワクチンが危険だと知っている】コロナワクチン、国会議員優先接種の見送りを決定
https://rapt-plusalpha.com/12242/

 

 

 

■政治家や公務員は、特例によりコロナワクチンを接種しなくてよいと法律で定められている
https://rapt-plusalpha.com/17178/

動画
https://video.fc2.com/ja/content/202107220uvbvRE5

 

 

 


■政治家や公務員はワクチン接種しなくてよい!?法律を改正してた!?
https://ameblo.jp/scienceno1/entry-12689357646.html

 

 

 


■国会でのワクチン職場接種始まる 議員の予約は100人にとどまる

毎日新聞 2021/8/16

https://mainichi.jp/articles/20210816/k00/00m/010/067000c

 

 

 

 

■新型コロナ、国内死亡数が急増、1~3月3.8万人増 コロナ感染死の4倍

日本経済新聞 2022年6月4日 

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA021SU0S2A600C2000000/

 

 

 

 

■「2回ワクチンを接種した人の間で、南ア型変異株の感染率が不釣り合いに高い」

「ワクチンを2回摂取した人の感染率は5.4%で、未接種者(0.7%)の8倍に達した」

(出所)南ア変異株、ワクチンの免疫すり抜ける恐れも Reuters news(英・ロイター通信)2021年4月12日
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-israel-study-idJPKBN2BY0V2

 

 

 

 

■「イスラエルでワクチンを受けた人、8倍変異株に感染しやすい」テルアビブ大学の世界初のデータが怖すぎる

「ワクチンを2回接種した患者が南ア変異種に感染する率は、ワクチン未接種の患者の約8倍であり、5.4%対0.7%」

TOCANA(2021.04.22)

https://tocana.jp/2021/04/post_206463_entry.html