見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

まだ獲得できていない人間の権利があるけれど

日本ではそうでもないかもしれないけれど、コロナ感染が広がって政府が人々の行動の自由を制限するようになった。そして今はワクチンパスポートのような物が出てきて、職種によってはワクチン接種が義務化される事もある。

それとともに「人権」と言う言葉が多く使われるようになった。

使われ方としては自由に行動する権利を制限する事に対してそれを使う。でも、人々の生きる権利を守る為に一時的に自由に制限した事に対して人権を守っているとは誰も言わない。そこからしてある意味自分勝手な使い方ではあると思われるが、それはまあ、置いておこう。

もう1つ問題として感じるのは、人権が当たり前のようにそこにあると思っているのではないかと言う点だ。あって当たり前、空気のように水のようにあって当たり前だからそれに制限をかけるのはおかしいと言う発想からの人権発言。それはどうなんだろう?歴史から見ると人権が無い時代はあったわけで、当たり前にいつでもあると考える根拠は無い気がする。むしろ、歴史のあるじてで人権は勝ち取ったものじゃないだろうか?

それを存続する為に何かやはりし続けないといけないのじゃ無いだろうか?今の日本の政治の状況を見ると特にそう感じる。だって夫婦別姓のようなかなり個人寄りの事に対して法を介入させて制限しようと言う意見が政治家の中には多い。性的少数派の人達の結婚なんかもそれ。そう言う制限も立派に人権の問題だと思える。こう言うのは当たり前のように道に転がっているわけじゃないので勝ち取らないといけない。大変な労力が必要だ。行動の制限も実はそれと同じだと考えられるはずなのにそこのところだけどこにでもある普遍的な権利だと思っているような気がする。

とりあえず、どんな事にしろ人権は努力して守っていかなきゃいけなそうだし、まだちゃんと獲得できてない人権も目の前にある。ワイドショー見てるだけでもそんなのはわかる。

そして、手始めに最も効率が良いと考えられるのはやっぱり選挙だろう。だって、ほとんどの人が行き帰り1時間以内で終わらせる事ができて、しかも数年に1回で済むのだから。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「マレーシアでニャー2021」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事