見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

優秀な人が山ほどいる会社が潰れる不思議

一昨日は確か7000台だったはずが、昨日は1万人。そろそろ去年と同じリバウンドか?以上

 

 

RPAの続きだけど、結論から言うと、「あきらめた」。

それはなぜかと言うと、MSのPower Automateはどうも完璧じゃない感じ。GUIでクリックしたり値を設定したり書き込んだりする場所を選べるのだけれど、本番になると探せませんとか言い出す。Webページのソースを見てちゃんと取れているか確認するのだけれど、間違いないはず。でも、探せませんと言う。どうやってもダメで、あきらめた。

OpenRPAはログインあたりから挙動がおかしい。無駄な感じなのであきらめた。他にもいろいろツールはあるけど、できればライセンスをあまり気にしないで使えるものにしたいから次の候補はまた後で考える。中断。

 

 

養老孟司氏が言っていた事だけれど、戦後に人が収入を得るのに企業に勤めてサラリーマンになるのがメジャーになった事で、個々にあまり責任を負う事がなくなった。それが大企業がいきなり経営破綻したり潰れそうになったりする事に繋がっているのではという事だ。

まったくだ。あの山一証券がいきなり破綻したとき、そこに働いていた多くの優秀なはずの人たちはそれに気付いてなかったと言っていた。東芝だって日本では優秀な部類の人をたくさん抱えていてどうにもならなくなる前に考えて実行できそうな事はいろいろやりそうだけれど、なぜかそうなってない。シャープだって面白い物をたくさん作れる会社だったはず。でも最後は外国に買われた。

やはり、サラリーマンになってるとその能力をあまり発揮できないって事なのだろうか?うーん。たぶんそれはそうだと思う。自分は大企業は大学出てすぐの1年間だけだったけど、一緒の部署にいた人達が素晴らしく能力を発揮していた気はしない。その後にいた会社でもやはりそうで、どうしても能力をセーブしていた気がする。どんなポジションの人でもその点ではあまり違いは無かったと思う。

それは人間だからいつでも高いところにいられるとは思わないけれど、なんというか、波にピークが無い感じ。そんなものなんだろうな。今のやり方じゃ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「マレーシアでニャー2022」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事