七福神巡りをしていた時のこと。遠くに見える高い煙突。

近づいてみる。

こちらは…この地にあった旧煉瓦製造施設。

国の重要文化財。

そのうちのホフマン輪窯6号窯(煉瓦を焼く窯)だけが残り、土日は公開されている。
勿論、御当地の偉人、一万円札のあの人の関連施設。
一度、娘が小さかった頃に見学したことがあるけれど、なかなか興味深い。
一度、娘が小さかった頃に見学したことがあるけれど、なかなか興味深い。
ここから、いろんな近代建築の材料が生まれたんだねえ。


この日は土曜日、見学者が窯に入って行った。
6号ってことはこの大きな窯があと五つはあったんだね。
また、見学してみようか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます