ニセコのダチョウ牧場(第2有島だちょう牧場)

ダチョウの孵化から解体まで行い、命を頂く事、牧場を営む事で得た、学びや気づきを記録しています。

だちょうさんがすぐ逃げることから私たちが学ぶべきこと

2024年09月23日 | 日記
牧場ではだちょうさんが急に走り出すことがあります。
良く理由を尋ねられますが、注意深く観察していないと気付かないような些細なことでも走り出します。
一羽が走り出すと近くにいる子が一斉に走り出すことが多いです。
些細な理由で走り出すことや走り出した理由を覚えていないということから、だちょうさんは頭が悪いといっているお客さんが最近は増えています。

これは大きな誤解があると思います。
自然界において、群れを作る動物は周りの仲間の緊張している様子や逃げる動作等から危機を察知しています。自分の眼や耳といった感覚器官の情報にだけ頼っていては命が守れません。
周りが逃げれば自分も逃げるのは当然のことで、その逃げる理由などをいちいち考えていては逃げ遅れてしまいます。
また、だちょうさんは眼の良さでは他の陸上動物より優れていますが嗅覚や聴覚は他に優れている動物がいます。そういった動物が逃げ出したなら、自分たちが原因を何も分からなくても逃げ出した方が安全です。
速く長く走る能力で他の陸上動物に決して負けないので、走り出してしまえば先に逃げ出した動物よりも生き延びる可能性が高くなります。
走り出した理由を覚えていないから頭が悪いという考えは、走って逃げだすことに理由が必要な人間ならではの発想ではないでしょうか。

私たち人間は自分の生きてきた数十年程の知識や経験に基づいたバイアスや先入観といったものがあり、自分の生命の危機が迫っている時に適切な行動がとれない場合があります。
例えば火山が噴火した際、映像を撮ろうとして逃げ遅れて死亡する人や落雷する様子や水が溢れる川を動画で捉えている人がいます。
また、自然災害が発生する恐れがある際に避難を勧める情報が出ていたとしても迅速に避難しない人が一定数います。
「自分は大丈夫」だとか「これぐらいは大丈夫」という正常性バイアスと呼ばれる心の動きに従った行動をしたり、今まで大丈夫だったという経験による先入観によって避難しないとも考えられます。

逃げる事に理由が必要な人間が陥りがちな間違いのように思えます。

「〇十年ここに住んでいてこんなことになったのは初めてだ」という言葉はテレビや新聞で聞いたり読んだりしたことがあるのではないでしょうか。

人間が生きる数十年の年月から得られる知識や経験があまり参考にならないことは皆さんもご存知だと思います。

ある時牧場に雷を伴う強い嵐がきました。
だちょうさんは雷鳴が近くで聞こえだすとみんなその場に座り込み、首を地面に伏せて出来る限り体を低くしました
落雷から身を守る理にかなった無駄のない動きにとても関心しました。彼らが生きてきたサバンナのような環境で、雷鳴が聞こえたらすぐ身を伏せた者が生き延びたのかもしれませんね。

これから地球温暖化に伴う地球環境の変化が数十年に一度の頻度といわれていた規模の自然災害を頻発させるといわれています。
数十年程度の経験や知識によってもたらされる先入観によって「自分は大丈夫」と動かないことより、むしろ頭が悪いといわれても、危機を察知したら逃げる能力や備える能力がこれから大切になると思います

だちょうさんは恐竜の性質を一番色濃く残していると考えられている、古い生き物です。
彼らは地球環境が変わり、周囲の生態系が変化していく中で自分たちの生き残れる場所を探しつづけ、現代まで生き延びてきました。

私達賢いといわれる人間が文明といわれるような歴史を作り始めてわずか数千年で地球の環境を大きく変え、年々人間や他の生き物が生きにくくなっています。

人間中心の社会で生活を続けると、私たち人間は他の生き物や自然の循環によって生かされているという事実を忘れ、他の生き物への敬意を失ってしまい、安易にだちょうさんを頭が悪いと言ってしまうのかもしれませんね。

しかし、私達人間は頭が悪いと言われるような行動をだちょうさんがどうして取るのかを考え、そこから学ぶ姿勢を持てるかどうかはとても大切だと思います。

自然や生き物から学び、知識を深めていくことで、それぞれの特性を活かし、持続可能な社会を築いていけると思いますし、そのために何ができるのか常に考え、実践していきたいものですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の大切さについて

2024年08月30日 | 命を頂く事について
今年も日本中からお子さん連れの家族が牧場に来場くださり、だちょうさんと楽しそうに遊んでいる様子が見られました。

長年牧場に遊びに来てくれているこどもたちの元気に育っている姿なども見られて、とてもうれしかったですね✨

ただ、夏休み明けの9月1日ごろの子どもたちは精神的に不安定になり、不登校や自殺という周りの方にとっても不幸なことをしてしまうリスクが高くなるといわれていて、帰っていった子どもたちが元気に過ごせているのか心配になる時期です。

周りの方が子どもたちの不調に気づいたり、子どもたちに直接届くことがあれば何よりだと思いながら今回文章を書きました。

長文になりましたが、読んでいただければと思います。

「命の大切さについて」

私はだちょうさんのふ化からと畜までして、だちょうさんから糧を頂いて生活しています。

命はとても貴重なものだとだちょうさんと関わる日々に教えられています。

例えば、ふ化に携わっていると卵が細胞分裂し、形作られ、無事生まれるというのは、当たり前のようで実は貴重なことだと気づきます。

細胞分裂の途中で止まってしまう子。

殻の中から出られず、鳴くこともできず、苦しそうに呼吸をし続け弱っていく子。

殻から出られたけれども立つことができず、もがきながら弱っていく子。

無事育つ子たちの傍らで、命を失う子たちをなすすべもなく、数えきれないほど看取りました。

また、産まれたとしても無事に大きくなり、皆さんに会って可愛がられる子ばかりではありません。

私の背丈を超すほどに大きくなっても、不慮の事故で骨折し、生きようと懸命にもがいたけれども死んでしまう子がいます。

産まれてからもなんらかの障がいがあるため体が大きくならず、徐々に体が思うように動かせなくなり、死んでいく子もいます。

もちろん、私の手でと畜して命をいただいたり、有精卵も細胞分裂をさせずに、お菓子にして販売させていただいたりしていますが、どの命も死ぬまで必死に生きようとしています。

その命を頂いて生きているのだから、無駄にならないよう、彼らの命から頂いたものを活かせるよう、私も精一杯生きねばならぬと学ばせていただいています。

こうした学びから、私がこうして元気にだちょうさんやお客さんたちと楽しく過ごすことができていることは、本当に奇跡的な確率で運が良いのだと感じ、日々を感謝しています。そして、皆さんもきっとそうだということについても共有したいと思い、牧場の体験に参加してくれた学生さんたちにはいつもこうした話を伝えています。

皆さんにはもしかすると至極当たり前の話かもしれませんが、こうしてこの文章を読んでいただけたのも何かの縁ですから、どこか心の片隅に留めていただければ幸いですし、苦しんでいる方がいたら、なにか手を差し伸べていただければと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2有島だちょう牧場と有島さん

2023年12月25日 | 日記
だちょう牧場は第二有島という名前がついています。

有島武郎さんという小説家が牧場の一部をかつて所有していたことに由来して名前が残りました。

当時彼はたくさんの土地を持っていて、農民に貸してお金をもらっていました。

このあたりの土地は農業を営むにはあまり良い環境ではなく、当時土地を借りていた農民たちの暮らしぶりも良くありませんでした。

有島武郎さんはとても色々なことを考えたうえで、彼は所有していた土地を農民たちに無償で解放しました。

彼はただ解放するだけではなく、農業をするために必要な空気や水や土地などの自然物は私有して自分の利益の為だけにつかうのではなく、人間全体の物であり、人間全体の役に立つようしなくてはいけないと言いました。また、分けられた人々はみんなで協力し、助け合って現在の困難な状況を越えながら、周囲に良い影響を与えられるようにと祈りました。

時が流れましたが、この考えは今も多くの人々に受け継がれて共感を呼び、有島武郎さんの考えはニセコ町に限らず多くの場所へ広がっています。

だちょう牧場はニセコ町に根付いている「相互扶助」という有島武郎さんが唱えた考え方に助けられ、今までやってこられました。

本当にありがたいですね。

だちょう牧場は入場無料でこれまでやってきましたが有料にした方が良いと何度も言われました。
その方が経済的な利益は出るでしょう。
ですが、有島武郎さんの自然物は私有するべきではなく全体の役に立つようにという考え方に共感するので、牧場を無料で開放し、老若男女問わず環境について考えてもらえる事は良いことではないかと思っています。

私たちが経済を優先し、自然をないがしろにしてきた結果が至る所に現われています。それでもまだまだ他人事のように考える方や今のやり方で問題がないと考える方が多いように思えます。

小さな牧場にできることは本当に限られていますが、有島武郎さんが唱えた理想や大切な考え方がつながってきたように、少しずつでも牧場に訪れる人たちやこうした投稿を見てくれる方々に牧場の取り組みを精一杯お伝えし、良い影響が周囲に届くように励もうと思います。

今年は有島武郎さんが亡くなってちょうど100年という節目の年なので、こうしたことを書かせていただきました。

最後に彼の農民達に残した文章を書いておきます。

長文を読んでいただいてありがとうございました。

「生産の大本となる自然物即ち空気、水、土地の如き類のもの。それらは人間全体で使うべきもので、或いはその使用の結果が人間全体の役に立つように仕向けられなければならないもので、一個人の利益ばかりのために、個人によって私有さるべきものではありません。我々の将来が、協力一致と相互扶助との観念によって導かれ、現在の不備な制度の中にあっても、それに動かされないだけの堅固な基礎を作り、我々の正しい精神と生活が自然に周囲に働いて、周囲の状況をも変化する結果になるようにと祈ります。」











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧場の取り組みをサステナ旅という番組で取り上げて頂けました

2023年09月28日 | 日記






先日TVhさんのサステナ旅という環境に配慮した観光を行う番組で、牧場のことを取り上げて頂きました。

写真に写っているスギちゃんという芸人さん
とNORDの舟木健さんという俳優さんがいらっしゃり、だちょうさんや牧場の事をお話ししました。

サステナブルやSDGsという言葉が社会に浸透する前から、だちょうさんが環境に負荷をかけない畜産として有望ではないかと考え、取り組んできました。

今までの経験で、他の畜産動物に比べて必要とする栄養が少ない上に、おからや捨てられる野菜くず、ビール粕等を効率良く消化吸収出来るだちょうさんに与える事で、より環境に優しい持続可能な畜産ができます。

日本では「もったいない」という素晴らしい価値観を表す言葉があり、サステナブルやSDGsにとても親和性が高いと思うのですが、だちょうさんは無駄なエネルギーを使わず、他の草食動物が見向きもしない草や他の草食動物の糞も食べてエネルギーに変えられる能力を持った「もったいない」を体現している動物です。

私もだちょうさんを見習って、お店の運営も「もったいない」事はしないようにしてきました。

実はお店の机や椅子、棚等は拾ってきた物や廃材を修理して使っていますし、商品の売れ残りや廃棄が極力ない形にしています。

たくさん作ってたくさん売ることは目指せば、売り上げは伸びますが、フードロスを増やしてしまい、環境に負荷をかけてしまいます。
短期的には売り上げを上げられても、中長期的に見ればムリが出ますし、社会や環境に損失を与えたツケをなんらかの形で払わされてしまうと考えています。

まだまだダチョウ畜産の可能性の一端しか実現できていないので、偉そうなことを言って大変恐縮なのですが、これからも少しずつ前進していきたいと思います。

長くなりましたが、お時間あったら番組を是非ご覧ください。
日経チャンネルでも放送予定とのことで、北海道以外の方もご覧いただけるのでご興味ありましたら是非どうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちに伝えたい逃げる事の大切さについて

2023年08月20日 | 日記
「逃げる事の大切さについて」

だちょうさんは逃げる事が得意です。

何か異変を感じたり、周りの生物が走り出したりしたら、脇目も振らずに走り出します。

だちょうさんは走り出した理由を思い出せないからバカだと言われる事もありますが、陸上生物で一番の長距離ランナーであるだちょうさんにとって、何故走るのか考えたり、異変を注意深く観察したりしている時間は無駄で、その間に走った方が、敵は疲れ果ててしまいますから安全です。

だちょうさんはとても良い目で周囲を見渡し、問題を察知したらさっさと逃げ続ける事で、地球上で恐竜に近い最も古い鳥として生き延びてきました。

“賢い”私達人間は、仕事の環境や人間関係のあれやこれやに悩まされた時、周りの目を気にしたり、将来への不安から今いる環境から離れる事に躊躇してしまいます。

けれども、古くは孫氏の兵法がいう「36計逃げるにしかず」やハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」、最近の経済理論でも言われるように、逃げる事はとても効率的な生存戦略とも捉えられますし、脇目も振らずにさっさと逃げるという事が大変役に立つように思えます。

チャールズ・ダーウィンという進化論を書いた方が「生き残る種とは、最も強いものではない。 最も知的なものでもない。 それは、変化に最もよく適応したものである」と言っています。

だちょうさんは長く生き延びる中で、環境の変化に耐えながら他の“賢い”生物の絶滅を見てきました。

今悩んでいる方は、どうしようもない事をあまり悩み過ぎて疲れ果てる前に、だちょうさんを参考に誰かの目や意見を気にしないで、さっさと逃げ出して下さいね

子どもたちの夏休みが終わるこの時期、毎年子どもたちのメンタルヘルスが心配になるのでこんな事を書きました。

昔、フリースクールという学校の代わりになる居場所でボランティアをしていた事があります。

なんらかの理由で学校に通えない子や居場所が無い子がのびのび楽しそうに過ごしていました。

子どもひとりひとりの個性を尊重される場所はきっとどこかに有るように思えます。

牧場にたくさんいらっしゃって、楽しんでいった子どもたちが、どうか袋小路にたどり着いて悩み過ぎる前に、良い居場所にたどり着いて欲しいなぁと願っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする