先日、川崎市中原市民館にて、芸術祭がありました。
川崎区、川崎市、麻生区、多摩区、幸区、高津区、宮前区、中原区文化協会と川崎文化
会議がそれぞれ三味線や踊り、地唄、あやつり人形、長唄などなどの出し物を発表いた
しました
このたび、多摩区代表の私たちは、多摩区文化協会のみなさまと一緒に、ひとつの舞台を構成しました
秋、をテーマに、
まず三味線ワールドということで、西山先生の社中が世界の民謡を津軽三味線で演奏
その後、私たちの出番でした!
端唄 「萩桔梗」と「紅葉の橋」をメドレーで2曲続けて弾き、最後はもちろん、我が多摩の民謡、多摩川音頭で締めくくりました。
今回は贅沢にも、踊りが入り、それは華やかな舞台となりました!
紅葉の橋を踊っていただいた、小学6年生の可愛い女の子とパチリ
お客様から見て、多摩区の舞台はどうだったのでしょう、少しでも見に来てくださった方に喜んでいただけてたらいいな・・・
今日本は大変な状況下に置かれています、
舞台を踏めることを感謝しながら、一日でも早い被災地の復興を願いながら、今私たちにできることを前向きに取り組んで行きたいと思います!
川崎区、川崎市、麻生区、多摩区、幸区、高津区、宮前区、中原区文化協会と川崎文化
会議がそれぞれ三味線や踊り、地唄、あやつり人形、長唄などなどの出し物を発表いた
しました
このたび、多摩区代表の私たちは、多摩区文化協会のみなさまと一緒に、ひとつの舞台を構成しました
秋、をテーマに、
まず三味線ワールドということで、西山先生の社中が世界の民謡を津軽三味線で演奏
その後、私たちの出番でした!
端唄 「萩桔梗」と「紅葉の橋」をメドレーで2曲続けて弾き、最後はもちろん、我が多摩の民謡、多摩川音頭で締めくくりました。
今回は贅沢にも、踊りが入り、それは華やかな舞台となりました!
紅葉の橋を踊っていただいた、小学6年生の可愛い女の子とパチリ
お客様から見て、多摩区の舞台はどうだったのでしょう、少しでも見に来てくださった方に喜んでいただけてたらいいな・・・
今日本は大変な状況下に置かれています、
舞台を踏めることを感謝しながら、一日でも早い被災地の復興を願いながら、今私たちにできることを前向きに取り組んで行きたいと思います!