母といるのは良くないなと感じつついること。
女の3人は難しい。
必ず誰かがのけ者になる。
と聞いたことはないですか?
我が家はまさに今、この状況なんだと思います(笑)
母は、強い方へ流れる気がします。
私は、顔色を窺うタイプで、
妹は自分の意見を言って何が悪い、という考え方の人です。
誰が一番強いかなんて、一目瞭然ですよねぇ。
私が顔色を窺っているのは、同居している母へ文句を言う、とわかっているからです。
こいつを不愉快にさせておくと、
「姉と何を話したんだ」「何の打ち合わせをしたんだ」「あれは母が言わせたのか」
と問い詰めることがわかるからです。
うん。だから、私は妹に負けているのではなくて。
遠慮しているだけなのよ。
でももうそれもしなくてもいいかなって状況が来ているわけなので。
妹は私が理詰めで追い詰める口達者を知ってはいるものの、
妹自身が追い詰められたことはないので高をくくっていると思います。
…やろうと思っています。
その時には、泣き言言いつけられないように、妹夫も同席で。
母が今回、病気で倒れる前の話になりますが。
母は父が亡くなってから、この家を売ろうかどうしようかと迷っていました。
大した金額にはならない(老後の助けにはならないだろう) というのは予測できていて。
けれどここを残して維持していくのも…と。
私の実家はアパート経営なのですが、店子が娘の私一軒という状況だったのです(笑)
大規模な修繕工事を予定していたため、住人が出てから数年、入居者を入れていませんでした。
修繕が済んだので、募集を再開しようかどうしようかと悩んでもいました。
私の意見としては。
母はここにいた方がいいんじゃないかと。
住人が入ってくれれば、少ないながらも家賃収入になる。
一軒でも埋まってくれたら、固定資産税は軽く埋められる。
修繕などは必要になるけれど、大規模なものは終えたので、しばらくは大丈夫。
細々はあるだろうけれどね。
それを予算して、店子がいても経費や税金で家賃収入はゼロと考えたとしても。
母の体の不自由さを考えたら施設だろうなと思うし、入所して何倍もの予算がかかるよりは
ずっとずっといいのではないかと経済的な面から。
あとは、私も老人介護を経験した身ではないので、周りで見聞きしてきたことがほとんどですが。
環境を変えるというのは、良くないのではないかと思うこと。
認知が~とかそういうこともちょっとは心配だけれど、
体の不自由な母が、バリアフリーと褒めてもらえるわけではない自宅で、
今はうまい具合に生活できています。
これが、住むところが変わった場合に、また一から慣れなければならない。
施設ならその点心配なのかな、バリアフリーだよね。
でも母の介護度数で施設は現実的でもないしねぇと経済的な面もやっぱり絡んでくる。
母にも、本音のところはどうなのかと聞いたことがあります。
もちろん、そこに現実がついてくるから叶うとは限らないけれど、と。
「ここで暮らせるのなら暮らしたい」というのが本音だと言っていたので、
母自身も、不自由だ、不便だと思う家の中でも、慣れもあって、うまく順応している証拠なんだなと(笑)
そうだよねぇ、この家が建って30年以上、母が最初に倒れて不自由になってから15年強。
この不自由になってから今年まで、母は不自由ながらも家事もしていた。
今からここを出て、ここよりも生活しやすい家なんて、多分ないでしょう。
いや、新築注文住宅ならわからんけど、そんなお金があるなら、良い施設に入ろう(笑)
何度か世間話的な雰囲気で、私と二人で話した母との結論はこんな感じで。
私は終始、「ここで暮らしていけるのなら、ここがいいと思うよ」と伝えていました。
それが今回、「売る方向も考えている」と母が言いまして。
母も再度倒れたことで妹と同居にもなったし、考え方も変わったのかもしれない。
私としては困るけれど、母の決断に「おかしいでしょ」と異を唱える立場ではないと思ったので
それに関しては今でも否定するつもりはありません。
「売ろう、この家。来春までには部屋も家も見つかるでしょ、来年の夏には売るから、それまでに引っ越して」
そういったのは妹でした。
妹は元々、父が存命の時から「売れ。こんな古い家、邪魔くさい」という考え方だったので。
私は、妹が「家を売ろう」と言い出した時に、
・引っ越し先がないと思う。
我が家も妹宅もペットの多頭飼育だから。
今お付き合いのある不動産屋さんの管理の方の話だと、市内含めて近隣の市内では
多頭飼育をOKしている物件はほぼゼロだと思っていいと聞いているから。
・我が家は引っ越しをするのなら、市内にはいないと思う。
夫の通勤が短くなるだろう場所へ移るのが現実的になるから。
・今、私以外にも店子さんがいらっしゃる。入居したばかりなのに出ていけというのは…
まったくの他人さまでお客様です。
上記3点を問い返しました。
・引っ越し先? 探せばある。いくらでもある。
隣の市にならあるんだよね~(私たちの転居予定先とは真逆の町)
探せばあるんだから、春まで探せば見つかるでしょ。
・いいんじゃない?好きなところに引っ越せば?
・半年前に出ていけと言ったら出ていくのが当たり前。そういう法律なんだから。
妹の言い分は上記の通りで、取りつく島もなし。
私が自分の引っ越し先がそちら方面だというのを訴えたのは、
自分がイヤだということもあるのですが(笑)
今、妹夫婦が同居しているとは言っても、母のことで多少は手を貸しているからです。
妹夫婦に頼まれているわけではないんだけど、母から頼まれてってことね。
同じ市内なら離れてもそれが可能(毎日ではないし)
けれど私と妹たちがそれぞれ隣の市へ移って離れると、移動時間は1時間くらい。
手伝いに来るのは非現実的になるし、と思ったから。
妹はその辺はまったく感づかなかったようです。
まあ、そうだね。私程度のできることなんて、賢い妹夫さんがやれると思っているんでしょう。
つくづく、見下げられてるものですね。
店子さんの件に関しては、つくづくバカなんだなあって思って反論しませんでした。
じゃあ何のための更新契約なんだっつの。少しは考えろ。
これについては、母も同意見だったものの、あまりにも当然と言った口調で言い返した妹に
「そういうものなの…」と飲み込むしかなかったため、意見できなかったと。
そして一番ざまあ見ろと思っているのが。
転居先が見つからないこと(笑)
いやーまあー…私らも見つかってないので笑い事ではないのだけどー…
でも笑ってやるぜうへへ
私が言ったとおりの理由で、見つからないそうです。ざまあみろ。
人のことをバカにして話を聞かないからだ。
というか、「お前の"そう思った"だけの発言で、我が家は巻き込まれてバカを見てるの?」
って言ってやろうと思ってタイミングをうかがっているところです。
私は「思った」のではなく、「業界の方から聞いた情報」として意見したんだから。
意見の違い、とは言わせないわ。
月10万円出しても賃貸戸建+ペット飼育があるようなないような…みたいな。
見つけても妹たちが考えている生活圏ではないようで。
そして母の本音は「隣の市へは移りたくない」ですって。
母といるのは良くないなと感じているのは、
母の意見を二人きりで聞いていると、かなり妹の希望から外れてきているから。
それが母の本音なのかもしれないけれど、
聞いてくれる娘である私がいるから、我慢したくないという気持ちになってしまっているのか
本当に本音なのか、測りかねてしまって。
私が母の意見に賛同している部分もあるので
(そもそも母が今回倒れる前に私が提案していた内容もあるので)
母もちょっとずつその気になってしまっているんだろうかとか。
そして母が母の意見として言っても、妹は言うでしょう。
「姉と何か話したのか、姉に言えと言われたのか?!」
妹は、都合の悪いこと、自分の思い通りにならないことは、周りのせいにしがちだし。
それこそ、母のことをバカだと思っているんじゃないかと思ってしまうこともある。
そんなこと、母一人で考えられないでしょと。
低能はお前だ。
勉強ができたかできなかったかは、人として生きていくうえであまり重要ではない。
けれど、こういう理解力みたいなのには結果としては影響があるんじゃないかと思ってしまう。
そのくらい、妹はアホだと感じる。
妹はそもそも、家族の言うことを小バカにした態度ではあった。
母の意見は「昔の話でしょ(昔の価値観でしょ)」
私の意見は「世間知らずのくせに・経験もないくせに」
こんな感じの態度で聞く耳持たなかった。妹が信じるのは、友達の言葉だけ。
結果、母の意見した内容や、私の予測した結果になることは多々あった。
それが妹の言っていた意見と真逆であっても、間違いは認めませんでした。
「いやー、実は○○な結果だったんだよね~」
うん、そうだね、お前以外の私や母はそう言ってたんだけどね、びっくりでもなんでもないよね
って思っていたけど、その辺は私も母も大人なのでへーそーなんだねーでおしまいです。
母が今回、意見を翻し始めているのは、私の説得とかじゃないです。
私にはそんな影響力はない(笑)
母がお友達たちに「やめなさいよー」と反対されたことが大きいようです。
リハビリ仲間さんたちなので、同じように体が何かしら不自由な方たちで、
同じような年代~ちょっぴり上の方々で。
その方たちに、慣れた家で暮らした方がラクだよ、
今から新しいところへ移って、またその家に慣れてと始めるのは疲れるよ、
私ら、年寄りなんだよ~(笑)ってゆっくり話せていることが大きいみたいです。
転居先が見つからないと話している妹に、
このままもう少し、あと5年でも10年でも、ここで暮らしていてはダメなの?
家賃もかからないんだし、よくないかい?と声をかけたところ、
あまり否定はしなかったという妹。
ただはっきりと「売らない」と明言したわけではないので、世間話の域は出ていない。
でも母の気持ちとしては、もうそっちに大きく傾いてるのかなと感じます。
あれ?
じゃあ、私は?
我が家は、そんな適当な、妹の「私は思う」程度のあやふやな意見の下、
こんな苦しい思いしてるの?
私、吐くわ泣くわで、体の表も裏も痛いんだけど(多分、筋肉痛。慣れないことはするもんじゃない)
みいちゃんはご実家の中では、出来る子&手のかからない子で、だから親にとっては構っていなくてもちゃんと育つ、何かあれば頼っていっても大丈夫な相手って感じだったのかなぁと。
妹は親が手をかけていない姉を見て、手がかからない=手をかけて貰っている自分のほうがエラい みたいな刷り込みができちゃっているのかな、という気がしています。(2ちゃんでいうところの「搾取子」に近いイメージをもってるのよ・・・違っているのならごめんね)
下の子は、兄姉に対して張り合うからねー、自分自身を見ていても、そうだわ。なんとしてでも、自分が優位に立つことを考えちゃう。だって産まれた時には相手のほうがアドバンテージある存在なのだから。
個人的な意見として、お母さま、日常生活にさほど危険がなく、介護度もまだ施設入所ほどではないのであればそのままご自宅で、っていうほうがQOLはよいと思います。ご近所にお話できる相手なんかがいるのなら更にUPです。
居宅で介護している人たちっていろいろな人がおられますが、ほとんど寝たきりなのに独居の人だっていますよ。できなくはないんです。
福祉資源を十分に利用すれば、日中のお世話はかなりカバーできるのでは?
「私からじゃなくて、病院の知り合いから聞いたってことで話してよね」って言い含めて、お母様を説得しちゃったらどうでしょう?
あと、ケアマネさんも巻き込んでみるのもよいかもしれません(ま、ケアマネさんもピンからキリまでなので、協力的なケアマネさんなら、です)
妹は友人至上主義なのであれば、母だって友人至上主義でよいはずだ(と思うけれど、きっとご本人はご本人理論を展開するよねー苦笑)
しかし、病院側もどうして「同居必須」と頑なに譲らなかったのかがわからない。その段階で同居人がいなかったのだから、独居老人の方だと仮定して計画を立てることだっておかしな話じゃなかったと思うんですよねぇ。
思っている方向へ母を誘導することはもしかしたら可能かなと思ったりはするんです。
でもそこに、私の夫が絡んでくるんですよね~…
こいつはこいつでバカだしなあ…本日、こいつの言い放った言葉にめまいがした。比喩じゃなく。
私と妹は年の差があって、姉妹と言った育ち方はしなかった気がします。6学年違い。
お互いに「別世界の人」 小学校も一緒に通ったことがないと接点は少なめですね(笑)
友達至上主義なので、友達がほぼゼロに近い私は相手にならん人間だったのかも(笑)
「言えば聞いてくれると思うから」
「言っても聞かないから」
母が、娘を評価した言葉です。どっちがどっちのことかはまるわかりでしょうかね(笑)
母はかなり傾いてきてしまったので、タイミングを待ちなさいと伝えてあります。追い出されるだろう私との関係よりも、妹たちとの関係を優先した方がいいよ、と。ただそうなったら、縁遠くなってしまうんだろうねって思うとね…としんみりしておいてます。
じょゆうよ、じょゆう(笑)
(その気になったらガシガシ会いに行くしー)
またお話きいてください。