昼休みに、2年生から6年生の児童が体育館に集まって、縦割りグループの初顔合わせをしました。
初めに簡単に自己紹介をしました。その後、1年生へのプレゼント用の写真を撮ったり、ひと言メッセージを書いたりしました。
昼休みに、2年生から6年生の児童が体育館に集まって、縦割りグループの初顔合わせをしました。
初めに簡単に自己紹介をしました。その後、1年生へのプレゼント用の写真を撮ったり、ひと言メッセージを書いたりしました。
春江坂井ライオンズクラブのみなさんにご協力をいただき、ビオトープにホタルの幼虫を放流しました。
この行事に参加したの4年生のみんな。多目的ホールでホタルについて勉強した後、ビオトープに移動して、ホタルの幼虫やえさになるタニシなどを放流しました。
無事に育てば、7月上旬にはホタル鑑賞ができそうです。楽しみですね。
6年生は全国学力状況調査を、2~5年生は市の学力調査を受けました。
どちらの調査も、児童の学習の定着状況を知るためのものであり、結果を学習指導のあり方に反映させます。
6年生は1~4限目まで、国語と算数、理科の調査を受けました。基礎的な問題と活用力を問う問題があり、新聞等にも掲載されると思うので、保護者のみなさんも一度見ていただけるとよろしいかと思います。
解答するために長い問題を読み、考えをまとめ、文章に表す。じっくり問題に向き合う集中力がなければいけません。
2~5年生は、国語と算数の2教科の調査を受けました。
身体計測があり、身長や体重を測定しました。
この測定の結果で、朝礼の並び順が新しいものになるので、子どもたちはかなり数字を気にします。
今日は、さらに桜がきれいに見えました。
昨日は、大変な雨風で、登下校時には子どもたちは大変でした。特に、入学したばかりの1年生にとっては、大きな試練となってしまいました。
桜も開花しましたが、荒れ模様の天気にきっとびっくりしたことでしょう。
一夜明けてみると、穏やかな天候となり、桜の花もきれいに咲きそろってきました。いよいよ春本番、といった感じでしょうか。
1学期がスタートしました。
1年生も含め、全児童が体育館に集まって始業式を行いました。
校長先生から、3つの「あ」についてお話があり、あいさつをしっかりすることや朝ご飯をきちんと食べようと話されました。また、先日新任式に出られなかった2人の先生の紹介がありました。
入学式がありました。
今年の新入生は、男子12名、女子20名の計32名です。
式では、北潟校長から「あいうえお」のお話があり、来賓の方からお祝いのことばをいただきました。
小学校の生活に早くなれて、毎日元気よく勉強に運動にがんばりましょう