今日の児童集会は,給食委員会が担当しました。
まずは,先週行われた「ぱくぱく大作戦」で優秀だったクラスが表彰されました。「ぱくぱく大作戦」は給食を静かに,時間内に,残さず食べられたかどうかをチェックしたものです。1位は2年1組,2位は3年1組,3位は6年2組でした。
つづいて,豆つかみ競争をしました。誰がはしを上手に使えるのか,各クラスの代表が出て挑戦しました。
そして,給食委員のみんなが考えたクイズをしました。
最後に,ダンスクラブのみんなが活動の成果を発表しました。
今日の児童集会は,給食委員会が担当しました。
まずは,先週行われた「ぱくぱく大作戦」で優秀だったクラスが表彰されました。「ぱくぱく大作戦」は給食を静かに,時間内に,残さず食べられたかどうかをチェックしたものです。1位は2年1組,2位は3年1組,3位は6年2組でした。
つづいて,豆つかみ競争をしました。誰がはしを上手に使えるのか,各クラスの代表が出て挑戦しました。
そして,給食委員のみんなが考えたクイズをしました。
最後に,ダンスクラブのみんなが活動の成果を発表しました。
5,6年生が雁が原スキー場に行ってきました。
ちょっと混雑していましたが,天候にも恵まれ,スキーを楽しむことができました。
一人の脱落者もなく,一人のけが人もなく,スキー教室を終えることができて大変よかったです。
21日から25日は学校給食週間です。
昨日は福井県の郷土料理メニューとして,ぼっかけ汁,福井ポークかつ,里いもの煮っころがし,水ようかんが出ました。
今日は長野県の郷土料理メニューとして,野沢菜ピラフ,コンソメスープ,ハンバーグきのこソース,りんごが出ました。
明日は高知県,明後日は熊本県の郷土料理が出ます。
おいしい給食が,毎日食べられることに感謝して食べたいと思います。
1年生が祖父母を招いて,昔の遊びを教えてもらう会を開きました。
教えてもらった遊びは,おはじき,お手玉,あやとりです。
1年生のみんな,昔の遊びは楽しかったかな?
日中は陽射しがあり,比較的暖かな1日となりました。
昼休みには,グラウンドに出て遊ぶ児童や,室内でなわとびの練習に励む児童がいました。
明日からは,しばらく雪の降る天気となりそうです。大雪の恐れもあるということですが,どうなることでしょう。
だんだんと,寒さが厳しくなっている感じがします。今日の最高気温は3.3℃ということで寒いはずです。
寒くなってくると,インフルエンザで欠席する児童が増えてきます。
インフルエンザの患者数も,年末から年始にかけて6・5倍に急増し,流行期に入ったとみられるというニュースが流れていました。まだ,インフルエンザで欠席している児童はいませんが,これからが心配です。十分注意してほしいと思います。ちなみに,病原ウイルスはA香港型だそうです。
また,寒くなってくると,朝の登校時には路面が凍結して滑りやすくなります。
今朝も,とけずに残った雪と冷え込みよって,一部の歩道が大変滑りやすくなっていました。実際に,転んだ児童も何人かいたようです。
子どもたちの足元を見てみますと,冬に適さないスニーカーを履いている子がいました。スニーカーは靴底がツルンとしていますから,今朝のような路面状況では転んでくださいと言わんばかりです。
雪が積もっていなくても,冬用の防寒,滑り止め対策がしてあるはき物をはかせてください。
漢字と計算の確認テストを行いました。
坂井市のすべての小学校が取り組み,結果を学力の向上に役立てます。
冬休みにしっかり学習に取り組んでいた子は,自信をもってテストに臨んでいました。
3学期が始まり,元気な声が学校に戻ってきました。
3学期は,3ヶ月ととても短い学期です。
寒さに負けないで,それぞれの学年のまとめがしっかりできるようにがんばりましょう。