1月21日から2025年1月下旬編です
前回は「2025年1月11日より1月20日までの香雪園&更新情報」です
1月の花札絵柄は松に鶴
松の特徴
針葉樹で針のような形態の葉と、松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴である。
人との関わりも深く、さまざまに利用されたり、文化や信仰の対象にもされている。
『鶴は千年、亀は万年』 『松竹梅』『一富士二鷹三茄子』などの
縁起が良い言葉が出るのがお正月。
香雪園にもたくさんの松が植えられております。
今時期、松は葉も落とさずに青々としております。
縁起の良い樹木の1つですね
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
1月21日3件掲載
==========新掲載==========
掲載日 2025年1月21日
見晴公園:見晴公園ボランティア募集
見晴公園ではボランティアさんを募集しております
日時 : 月一回の簡単な作業
募集期間:2月末まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、東部公園事務所(緑のセンター)まで
詳細はポスターも確認
==========新掲載==========
掲載日 2025年1月21日
函館山:函館山ボランティア募集
函館山ではボランティアさんを募集しております
募集期間:2025年1月16日(木)2月14日(金)まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、西部公園事務所(函館山ふれあいセンター)まで
詳細はポスターも確認
==========新掲載==========
掲載日 2025年1月21日
市民の森:市民の森ボランティア募集
市民の森ではボランティアさんを募集しております
募集期間:2025年1月20日(木)~2月28日(金)まで
申し込み・問い合わせ先 : 電話又は直接、当公園窓口まで
詳細はポスターも確認
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
1月の本日のカレンダ
====================
28日:初不動
====================
25日:初天神
====================
21日:初大師
====================
1月の本日のこよみ
以下の表は1月1日から31日までの函館(北海道)日の出・日の入り時間です
古来より米の粒ほど日が長くなる、の言葉が有りますが本当に米の粒という感じ
他の月(2月~12月)が興味がある方は以下の国立天文台のページで調べてください
国立天文台 > 暦計算室 > 各地のこよみ
国立天文台入り口( 各地のこよみ)のページです
函館市(北海道)の日の出入り
緯度:41.7686° 経度:140.7292° 標高: 0.0 m 標準時:UT+9h
年月日 出 方位[°] 南中 高度[°] 入り 方位[°]
2025/01/21 6:59 116.3 11:48:19 28.4 16:38 243.8
2025/01/22 6:58 116.0 11:48:36 28.6 16:40 244.1
2025/01/23 6:57 115.7 11:48:52 28.9 16:41 244.5
2025/01/24 6:57 115.3 11:49:06 29.1 16:42 244.8
2025/01/25 6:56 115.0 11:49:21 29.3 16:43 245.1
2025/01/26 6:55 114.7 11:49:34 29.6 16:45 245.5
2025/01/27 6:54 114.3 11:49:46 29.8 16:46 245.8
2025/01/28 6:53 113.9 11:49:58 30.1 16:47 246.2
2025/01/29 6:52 113.6 11:50:09 30.4 16:48 246.6
2025/01/30 6:51 113.2 11:50:19 30.6 16:50 247.0
2025/01/31 6:50 112.8 11:50:28 30.9 16:51 247.4
ご利用にあたって
出入りの時刻は太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。
方位は北を0°とし、東回りに測った角度です。
高度には大気差が算入されています。
====================
1月の園内散歩動画シリーズ
一月に1度の動画シリーズを目標にしております
撮影日:1月2日
動画について
ブレ、ふらつきなどの画像処理は行ってはおりませんので
ご了承ください
場所:馬車通り脇 イロハ紅葉付近
====================
28日の園内風景
火曜日:仏滅
最高温度5℃、最低気温1℃、
晴れ一時雨の予報です。
腰痛のため、本日の散歩は中止
====================
27日の園内風景
月曜日:先負
最高温度5℃、最低気温-1℃、
冬日 曇の予報です。
園内到着は12:00頃
三日ぶりの園内散歩です
園内はお昼休み時間ということもあり
人がおらず、到着後5~10分くらいは
来園者を見ませんでした
1月下旬とは思えぬ気温のため
園内も雪が溶けておりましたよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
いつもの柱
====================
カエデの奥
====================
枯山水
====================
ゴルフ場側の四差路辺り
====================
枯山水
====================
中通り
====================
芝生広場四阿の前の桜
====================
中通の灯籠
====================
木橋と灯籠
====================
木橋からの園庭
====================
苔と落ち葉(台座付近)
====================
23日の園内風景
木曜日:大安
最高温度6℃、最低気温0℃、
曇のち雪の予報です。
園内到着は14:00頃
来園者は少ない感じですよ
大型のカメラを持っている人を近頃
見かけませんでしたが、今日は3組の方を
見かけました
リスも近頃見かけたことがないですね
その分カラスが増えたように感じます
リスさんにとりましてはカラスは
天敵のはず、カラスのいるときは
おとなしく隠れている
園内はまだまだ氷の所が多数有ります
散歩の際は気をつけて歩行しないと
転倒しますよ
====================
薪小屋からいわれを望む
====================
中通の灯籠
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
中通の松
====================
一の池の四阿からの木橋
池を挟んで木橋や園庭が望める良い場所ですが
これも名勝のおかげで枝払いもできないのかね
====================
温室
手入れが入りませんね、せめて壁くらいはペンキ塗りの補修を
してもらいたいですね
名勝が泣きます
====================
スロー階段の上部から
園庭などがよく見えますよ
====================
一の池の灯籠
日が当たり、ハッキリと見えます
====================
22日の園内風景
水曜日:仏滅
最高温度5℃、最低気温が2℃、
雨時々雪の予報です。
園内到着は13:00頃
いつもながらの園内風景です
園内巡回車(軽トラ)が落ち葉を入れたカゴを
積んでゆっくりと通り過ぎて
犬を連れている方、リックを背負った方など
見かけますよ
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
カエデ通り
====================
カエデの奥
ゴルフ場側の四差路辺りより
====================
台座
園庭に至る分かれ道辺りより
====================
中央広場(芝生広場)
====================
枯山水(No 1)
====================
枯山水(No 2)
====================
カエデの奥
====================
中通
====================
木橋より一の池&四阿を望む
====================
木橋より園庭を望む
====================
木橋と灯籠
====================
21日の園内風景
火曜日:先負
最高温度4℃、最低気温が-1℃、
冬日 晴れのち雪の予報です。
園内到着は11:00頃
普段はこの時間帯は散歩されている方が多い時間ですが
今日は少なく感じます
珍しく犬を連れている方を見かけませんでした
西駐車場からセンターにかけての上り坂は
凍り付いて滑ります
園内関係者の方が氷割りなどの対策を
行っておりますが、雪解けが待ち遠しい
シーズンですよ
====================
いつもの柱
====================
センター向かいのオオサカヅキ
====================
馬車通り脇の大きな石
====================
センター内のストーブ
====================
一の池全景
一の池の灯籠や四阿など
====================
一の池と灯籠
池の中に流れ込んでくる水のために、凍り付いてはいないと思います
====================
三階段から台座
====================
上の石段全景
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます