今月は3万文字制限が早いですよ
12月17日からは2024年12月17日よりの香雪園&更新情報へ移行いたしました
よろしくお願いいたします。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
桐について
ウィキペディアより
人間との関わり
キリは古くから良質の木材として重宝されており、
下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。
また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。
キリの花言葉は、「高尚」とされる。
木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。
また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。
日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは
用材としての特性を活かした利用は進んでいない。
桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、
娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に
着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。
また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。
また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。
日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により
北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い
日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、
江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、
洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、
桐箪笥がよく売れたといわれている。
桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。
また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
==========新掲載==========
掲載日 2024年12月11日
昭和公園:親子で学ぼう 救命救急講習会
日時 : 昭和公園 休息施設
対象 : 小学4・5・6年生親子
定員 : 5組
料金 : 無料
申し込み・問い合わせ先 : (一財)函館市住宅都市施設公社北部 公園事務所
詳細はポスターも確認
==========掲載==========
掲載日 2024年12月7日
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
開催日時:令和7年1月11日
会場:函館公園ビジターセンター研修室
教材費:ボックスセット 1組 1,000円
(その他の装飾品等は要相談)
講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)
定員:小学生(保護者同伴)5組
持ち物:筆記用具、汚れても良い服装
募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)
詳細は2025年公園活用講座のポスターをご覧ください
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
見晴公園パンフレット 園内周遊地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分本日のカレンダ
31日 大晦日 ・ 年越し
============
28日 納めの不動
============
27日 官庁御用納め
============
25日 クリスマス ・ 終(しま)い天神
============
24日 クリスマスイブ
============
21日 冬至 ・ 納めの大師
ウィキペディアより
============
18日 納めの観音
============
15日 年賀郵便特別扱い
============
8日 こと納め ・ 針供養
============
7日 大雪
============
5日 納の水天宮
============
4日 人権週間
============
3日 障害者週間 ・ カレンダーの日
============
1日 映画の日
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分の園内風景
早いもので、12月に突入しました。
園内はたくさん背が高い木が有りますよ
これらの木には冬期間たくさん雪が乗ります
これから時期は木々からの落雪もあり
上も注意して歩いてください
12月といえば「師走(しわす)」と、
旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさ
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、
この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月25日の園内風景
火曜日:最高温度4℃、最低気温が-4℃、晴れのち曇の予報です。
冬日 大安
10時過ぎに園内到着
昨日とは違い、園内散歩をされる方がたくさん
散歩されております
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===センター方向からのいわれ===
センターの裏側から正面出入り口方向を見ております
この周辺は紅葉の撮影スポットですが今は
枯れ葉がたくさん枝に残っております
===中通の灯籠===
===中通の灯籠&松===
===イブキという木から見た中通===
===長い階段===
長い階段より野外炉エリアへ降りる途中の園庭
夏場は枝葉が生い茂り園庭はハッキリと見えませんよ
===長い階段===
下を見ると小川が見えますよ
二の池に流れ込むのかな?
===二の池周辺===
二の池周辺から園庭を見ております
===二の池周辺===
===北側園路===
北側園路を散歩されている方がおられます
意外と高低差が有るのがわかると思います
周遊コースも活用するとちょうどよい運動量かもしれませんよ
===野外炉から見た園庭===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月24日の園内風景
月曜日:最高温度1℃、最低気温が-5℃、晴れ一時雪予報です。
冬日 仏滅
クリスマスイブですね
大きな行事が1つ終わりますよ
そして、新年に向けてのカウントダウン
年末という言葉がせわしなさを感じさせますね
なんとなく「師も走る」を感じさせますよ
14時過ぎに園内到着
静かですよ、ほとんど人がいないという感じ
のんびり園内散歩
===白樺林===
久しぶりに教材林の中の遊歩道を歩いております
===いわれ&柱===
===いつもの柱===
===台座===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===芝生広場===
まだまだ桜の芽も小さいです
===カエデ通り===
===イブキと言う名の木===
===枯山水===
===ストーブ===
===三階段&石===
===上の石段===
===馬車通りの脇===
===灯籠===
厳冬期はこの坂と木橋は滑りますよ
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月23日の園内風景
月曜日:最高温度-1℃、最低気温が-4℃、晴れの予報です。
真冬日 先負
用事のため、園内散歩は中止
本日の画像はありません
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月22日の園内風景
日曜日:最高温度2℃、最低気温が-4℃、曇の予報です。
冬日 友引
園内到着は11時位です
昨日更新したのですが、 数取器が以前から撤去されたようで
置いて有りませんでした
日曜日ですね、大型のカメラを肩からぶら下げている方を
たくさん見かけます
愛好会か何かのカメラクラブの方々ではないかと思うほどですよ
私のカメラは昔風でいうコンデジ(ポケットに入ります)
今日は数枚にして帰宅です
===センター向かいのオオサカヅキ===
===灯籠===
===上の石段===
===いつもの柱===
この名勝柱、周りの色(塗装)は剥げ落ちておりますが
文字が今でもはっきりとしております
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月21日の園内風景
土曜日:最高温度2℃、最低気温が-3℃、曇の予報です。
園内到着は14時位です
冬日 先勝
人が少ないですよ
センターにはアンケート調査と 数取器 卓上型が
置いて有りますが数値はそれほど上がってはおりませんよ
暦の上では冬至
米の粒ほど日が短くなってきましたが
これからは米の粒ほど日が長くなりますね
これからが寒さの本番ですが、光という
太陽の恵みが増えることはありがたいですね
===園庭===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===馬車通り===
===灯籠===
===カエデ通り(1)===
===カエデ通り(2)===
===一之池===
===枯山水===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月20日の園内風景
金曜日:最高温度2℃、最低気温が-1℃、晴れのち曇の予報です。
冬日 赤口
体感温度が予報より低く感じます
園内は樹木から雪が落ちて下の枝に当たり
雪が砕けて雪煙のように舞い落ちております
===センター向かいのオオサカヅキ===
===台座===
===中通の灯籠===
===いつもの柱===
===灯籠とスロー階段===
===園庭の門===
===園庭===
===三階段と石===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月19日の園内風景
木曜日:最高温度2℃、最低気温が-5℃、晴れのち曇の予報です。
冬日 大安
パソコンの調子が2~3日前より悪くなり初期化
意外と手間取り、本日の散歩は中止
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月18日の園内風景
水曜日:最高温度-1℃、最低気温が-7℃、晴れの予報です。
真冬日
日当たりの良い場所&日陰の場所
体感温度が大違いです
特に芝生広場の様な所では
はっきりとその違いがわかりますよ
園内到着は12時20分ごろです
ほとんど散歩されている方はおりませんよ
===馬車通り脇(No 1)===
春への置き土産
集められた落ち葉ですが、凍り付いて清掃は春待ちかも?
===馬車通り脇(No 2)===
昼時ですが、太陽の位置が低いですね
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===馬車通り===
西駐車場方向を見ております
===カエデ通り===
もみじフェスタの時期は押すな押すなの大盛況
表現はオーバーにしてもたくさんの人が行き交いましたよ
===一の池上部の四阿===
===日差しを浴びる灯籠===
===枯山水===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月17日の園内風景
火曜日:最高温度-1℃、最低気温が-8℃、雪の予報です。
真冬日
場所にもよりますが、枝がたくさんの樹木などの下は
雪が無い所も有りましたが、今日の園内はほぼ全面
雪で覆われておりますよ
===下の石段===
上の石段も見えておりますね
===穴あきの木===
穴から見える色は白色ですね
===センター向かいのオオサカヅキ===
===馬車通り===
西側の四差路(センター方向)を見ております
===いつもの柱===
===雪の枯山水===
===背の高い木(奥の杉の様な木)===
木の名称が不明です
下の水飲み場と比較すると背が高い木ですね
てっぺんにも雪が乗ってるのがわかると思います
===イブキと土橋===
===一の池より四阿を見ております===
===園亭===
玄関
===園亭===
池と雪見灯籠
===いわれ===
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます