12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
桐について
ウィキペディアより
人間との関わり
キリは古くから良質の木材として重宝されており、
下駄や箪笥、箏(こと)、神楽面の材料となる。
また、伝統的に神聖な木とみなされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきた。
キリの花言葉は、「高尚」とされる。
木材
キリは日本国内でとれる木材としては最も軽い(比重0.27-0.30)。
また光沢が出て、材質は広葉樹や針葉樹の繊維構造とは異なる独立気泡構造をなし、
湿気を通さず、割れや狂いが少ないという特徴がある。
日本の建具、家具、箪笥や楽器の材料とされてきたが、ヨーロッパやアメリカでは
用材としての特性を活かした利用は進んでいない。
桐箪笥を高級家具の代名詞とする日本には中田喜直作曲『桐の花』が描いているように、
娘が生まれるとキリを植え、結婚する際にはそれを伐採して作った箪笥に
着物を詰めて嫁入り道具に持たせるということがよく言われた。
また桐材を使い琴や琵琶などの弦楽器を作り、軽量性は釣具の浮子(うき)にも利用された。
また発火しづらいキリは金庫の内側にも用いられ、金沢大学が耐火性を実証実験した。
日本各地で植栽されていたが、需要の高まりや産業構造の変化により
北米、南米、中国、東南アジアから輸入されることも多い
日本では江戸時代から桐箪笥が全国各地で作られ、
江戸時代後期の安政の大地震のあとでは、キリの燃えにくさや、
洪水に遭っても浮いて流れ中身を守ってくれる特性が確かめられたので、
桐箪笥がよく売れたといわれている。
桐炭は研磨用、火薬用、化粧用の眉墨(アイブロー)に利用された。
また桐灰は古くは懐炉(カイロ)にも用いられ、桐灰化学の屋号の由来となっている。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
関連ページ
以下のページを香雪園の関連ページとして日々更新しておりますので、よろしければご覧ください。
==========新掲載==========
掲載日 2024年12月7日
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
開催日時:令和7年1月11日
会場:函館公園ビジターセンター研修室
教材費:ボックスセット 1組 1,000円
(その他の装飾品等は要相談)
講師:古館 智美(蔦屋書店 イベント講師)
定員:小学生(保護者同伴)5組
持ち物:筆記用具、汚れても良い服装
募集期間:令和12月11日(水)~令和7年1月10日(金)
詳細は2025年公園活用講座のポスターをご覧ください
香雪園 園内樹木紹介<--ここから入り口(修正および訂正中)
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
見晴公園パンフレット 園内周遊地図
見晴公園パンフレット
園内周遊地図
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分本日のカレンダ
31日 大晦日 ・ 年越し
============
28日 納めの不動
============
27日 官庁御用納め
============
25日 クリスマス ・ 終(しま)い天神
============
24日 クリスマスイブ
============
21日 冬至 ・ 納めの大師
ウィキペディアより
============
18日 納めの観音
============
15日 年賀郵便特別扱い
============
8日 こと納め ・ 針供養
============
7日 大雪
============
5日 納の水天宮
============
4日 人権週間
============
3日 障害者週間 ・ カレンダーの日
============
1日 映画の日
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月分の園内風景
早いもので、12月に突入しました。
園内はたくさん背が高い木が有りますよ
これらの木には冬期間たくさん雪が乗ります
これから時期は木々からの落雪もあり
上も注意して歩いてください
12月といえば「師走(しわす)」と、
旧暦の呼び方を思いうかべる方も多いかもしれません。
僧侶が走り回る忙しさ
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、
この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
早めに3万文字制限です
12月8日からは2024年12月(中旬版)の香雪園&更新情報へ移行いたします
よろしくお願いいたします。
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月7日の園内風景
土曜日
散歩は中止です
函館公園:公園活用講座
親子で、リスやウサギなどを作成してみよう
~樹脂粘土工作講座~
ポスターを掲載いたしました
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月6日の園内風景
金曜日、最高温度6℃、最低気温が-2℃、冬日 雪時々晴れの予報です。
園内到着は14時00分頃です、
園内はほんのりとした白色の薄化粧
夜にはみぞれ交じりの雪が降る予定ですが
今は1~2㎝と言うところでしょうか
いろいろな樹木にさらりと雪が乗っている
園内風景は今時期ならではの風景ですよ
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
日当たりが良いのかもしれませんが
雪が無いですよ
===板倉側面付近===
いつもは止まってはいない公社の車と
園内巡回用のトラックが駐車しておりますよ
===灯籠とスロー階段===
===スロー階段===
積雪時はこの階段滑りますよ
今日は法面や樹木が薄化粧
===園亭の池と灯籠===
池に臼氷が張りほんのりと雪で白色の池ですね
===園亭の池と灯籠===
===センター前(馬車通り)===
===灯籠(中通)===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月5日の園内風景
木曜日、最高温度6℃、最低気温が-2℃、冬日 雪時々晴れの予報です。
園内到着は11時00分頃です、
昨日同様に園内の散歩者はあまり多くはありません
今日は珍しく、犬を連れている方がいませんでした
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===カエデ通り===
いつも園内の落ち葉整理有り難うございます
===芝生広場===
確か雪だるまが制作されていたと思ったが
跡形もありませんね
===中通の灯籠===
いつもは中通側から見ておりますが
中通を見ております
===枯山水付近===
手前の平たい石は畳の大きさで一畳は大げさすぎますが
半畳以上は有るかもしれませんよ
===カエデ通りの枯れ葉===
川の様に長く集められてますね
===園亭玄関前===
大きな石がお出迎え
===台座周辺===
馬車通りが急勾配に見えますよ
急勾配の案内がありますよ
===灯籠と木橋===
いつもとは違う位置から見ております
===木漏れ日===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月4日の園内風景
水曜日、最高温度4℃、最低気温が-1℃、冬日 雪のち晴れの予報です。
園内到着は12時00分頃です、お昼休みの時間と言うこともあり
駐車場には会社関係の車が2台ほどと
合計5-6台駐車しておりましたよ(西駐車場)
園内関係者もお昼時ですので見かけませんよ
大型のカメラを持っている方も
この時間は余り見ません
芝生広場から園亭辺りは自動車の騒音も聞こえず
静寂そのものです
===いわれ&柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
枯れ葉になりながら枝にたくさん葉がついておりますよ
===西側の四差路===
今時期は寒いですが、木漏れ日が漏れている場所は
自分の影が伸びております
===真ん中の木(中通脇)===
枝も無く、まるで柱状態です
===園亭===
===灯籠とスロー階段===
===灯籠と園亭(明と暗)===
===馬車通り脇===
===馬車通り脇の石===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月3日の園内風景
火曜日、最高温度8℃、最低気温が7℃、冬日 曇り時々晴れの予報です。
園内は普段通りで静かです、今日は午前中の散歩のため
いつもの顔なじみさんと月並みの挨拶を交わしております
===中通の松===
===いつもの柱===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===枯山水上流付近===
四角い石・大きな石などが並べられておりますよ
===枯山水下流付近(No 1)===
一の池につながっておりますよ
===枯山水下流付近(No 2)===
一部分防護柵が昔のまま、取り替えるときに
全て取り替えれば良かった様な気もします
===枯山水下流付近(No 3)===
右の石段を上がると、中通に出ますよ
===木橋と灯籠===
===下の石段===
===上の石段===
園内は木漏れ日が漏れている
===スロー階段===
===園亭と復元井戸===
===園亭===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月2日の園内風景
月曜日、最高温度9℃、最低気温が-1℃、冬日 晴れのち雨の予報です。
最高気温が9°と言うこともあり
園内の雪も溶けております
冬至まではまだまだという感じですが
園内到着は14時30分のお昼過ぎです
太陽の傾きが夏とは違い、本当に低いですね
===台座周辺===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===木橋と灯籠===
===いつもの柱===
柱の上の雪も溶けましたね
===芝生広場===
雪だるまがありますよ
このような造形物は気温の関係も有りますが
凍り付き堅い状態ですと、当たればけがの恐れ有りと
判断されると危険物と見なされ、解体されると
聞いたことがある様な??
===カエデ通り===
太陽の位置が低いですね
午後3時頃ですが、もうじき日が暮れそうですよ
===イブキ(枯山水)===
日の当たり方が良い感じでしたよ
===カエデ通り(ゴルフ場付近)===
明と暗のたたずまい
枯れ葉に日が当たり葉がなんとなく
輝いて見えます
===天竜の石===
12月の花札絵柄--『桐に鳳凰』
12月1日の園内風景
日曜日、最高温度5℃、最低気温が1℃、晴れの予報です。
みぞれ雪が昨日より降り続いたため
園内は場所にもよりますが、長靴等
を履かないとだめな所も有りますよ
===馬車通り 白樺林===
===センター向かいのオオサカヅキ===
===いつもの柱===
昨日より柱の上の綿帽子が増えた様な気がしますよ
===センター裏===
===中通の松===
===枯山水付近===
===枯山水===
一の池方向を見ております
===木橋と灯籠===
===一の池===
木橋の上より一之池を見ております
===一の池の灯籠===
===園亭===
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます