chimi*四方山話

よもやま日記と時々夢見の話など
小田原市出身。千葉県在住。

小田原散策(2月15日)

2025-02-16 17:10:00 | 小田原
11時に小田原駅到着。昨年末ぶりです。

お城通りから弁財天通りに出て、
小田原城のお堀へ。
あちこち見て写真を撮り、
11:30 城址公園のお堀に到着。

学橋
学橋の近くにいたのはユリカモメ。
隅櫓の冠瓦?の上にも。

お堀端通りから国道1号線へ。

12:00 御幸の浜交差点で信号待ち。
行く予定だった『薬博物館』が見えたので、
写真を撮っておく。

大蓮寺へお墓参りに行く途中、
西海子小路(さいかちこうじ)へ。
桜の見頃になったらまた来ようと思う。
撮った写真を元に
『小田原宿なりわい交流館』で、
小田原提灯を作る予定。
西海子小路

サイカチの木。西海子通りの名前の由来とか。

12:30『小田原文学館•本館』に到着。
小田原出身やゆかりのある文学者の
様々な資料をみることができます。
私は建物に興味があり来館しました。

本館は1937年に建てられた洋風建築です。

本館入口。一瞬開けていいのか戸惑った扉。
入ると自分の感覚では
古い病院に来た感じがしました。
上履きに履き替えて観覧します。

来館した時は私一人だけでしたので、
ひんやりした建物の中で、
歩く時のギシッときしむ音だけの空間は
異世界に来たようで少しドキドキしました。
古い本を開いた時のような香りがした。

3階のお部屋。眺めがよく落ち着ける空間。
ここまで上がる階段室の雰囲気も良かった。
バルコニーに出られます。


美しいグリーンのスパニッシュ瓦。

こちらは別館の『北原白秋童謡館』。
Wikipediaでは、、
1924年に建てられた木造2階建て
入母屋造りの和風建築、、とありました。
写真を沢山撮りましたが、また何かのおりに。

14:00 『南十字』という本屋さんに到着。

購入した本。タイトル買いです。
どんな本か楽しみ。

このあと一旦駅方面に戻り食事をして、
薬博物館と御幸の浜に行き、
大手門跡にある鐘楼の鐘の音を
聴いて帰る予定でした。

14:50 錦通りの『寿庵』。
蒲鉾でビールを飲み、おろし蕎麦を食べた。
硬めの蒲鉾もお蕎麦も美味しかった。
予定変更で大雄山線で五百羅漢まで
行くことにしました。
越境通学で利用していた大雄山線。
卒業以来の乗車です。

懐かしい駅名。
浜町に住んでいる時は小田原駅から。
寿町に引越してからは緑町から乗車。

中学校を見てから、毎日寄っていた
友達の家と市立病院が
近いのでそのまま見に行った。
18時の鐘楼の音を聴くために
小田原駅方面に向かうが
途中寄ったヤオマサスーパーに
南十字で購入した本を置き忘れたことに
気づく。
戻って引き取りバスに乗りましたが、
広小路のバス停あたりで18時なって
しまいました。。
大手門跡の鐘楼を見に行くのは次回に。

小田原駅構内のステンドグラス。

小田原の市の花は梅。
















最新の画像もっと見る

コメントを投稿