今日とても嬉しかったのは、新しいメンバーさんと初めて個別でお話しする機会があり
なぜボイトレに??というと、「恥ずかしいんですけど、、、うまくなりたいんです!負けず嫌いで。。。なぜか、昔はそうじゃなかった気もしますが」
と恥ずかしそうにおっしゃってました。素晴らしいです!!!最高です!!!
そう、スポーツでもなんでもそうですが、他人にというより、自分に。過去の自分に負けたくない!まだまだあきらめたくない!!!
という気持ちがある方は、必ず上達します!!(^O^)/
逆にそれがなくなったら、お金を払って時間使ってレッスンする意味ないですよね。
『爽やかな負けず嫌い(●´ω`●)』これこそ、ボーカリストの適性だと思います♪そして、さすがにたった2時間のレッスンで
最初でなかった音域の音を帰りには軽々出していかれてました「面白くなってきた(´▽`*)」とおっしゃてる姿に、私も嬉しくなりました。
スポーツマンシップならぬ、ミュージシャンシップにのっとって、明るく・爽やかに☆元気に歌ってどんどん未来を塗り替えましょう(^_-)-☆
いろんなタイプのボーカリストさんを見てきましたが、じゃ、「歌が上手いヒトって???」と聞かれたら、結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/2466ee95db2b90a69b5e4a8a7f764506.jpg)
これに尽きる気がします。
やっぱり1年の人より3年、5年、10年、20年、30年選手の方が。。。やっぱり上手です(*^▽^*)
しかしそこに「時間(真剣に向き合った)」というのが味噌です。ただ経過した時間ではありません。365日×24時間のうちの
『歌に真剣に向き合った時間』です。ですから、レッスンに通った時間ではありません。
逆に若い方でも、とても歌が上手な方がいます。。。。お話を聞けば、やはりかけてる『時間』と『熱量』が他の方の数倍多いです。
それは生まれながらの環境だったりにも影響されるかもですが、そういう方はレッスン初日からとても上手です。
聴けば、事前にアスリート級の時間をかけてこられてます(*^▽^*)
ただ、時間のキャリアに関しては、やはり先輩方を追い抜くことはできません。。。ただし、一気に差を詰めることができます。
それが『熱量(濃密度)』であり、真剣な想い、全身全霊での歌への愛情、に伴う努力です!!
もちろん、元々の才能・センス・感覚・知識・情報・テクニック・・・もあります。
しかし、そこは【熱々の情熱×濃密な時間】で超えることができると思います(●´ω`●)
その思いがあれば、やはり知識や情報も得ますし、テクニックも覚えます。もともとの楽器の良し悪しはあるかもですが
そこも個性として磨くことができます☆結果、その人にしか歌えない歌が歌えたら、才能は超えることができます(・ω・)ノ
本当にうまくなりたい方は、一日5分でも10分でも・・・いや3分でもいいから【ガチに歌と向き合う時間】を増やしていってください。
そしたら、もっと必要なこと足りないことは必然的に見えてきます。
職業柄か、たぶんもともとの性格か、上から目線な言い方に聞こえるかもですが、すみません。。。m(__)m
私自身が、やっぱり努力しかないな。。。と結果、自分に言い聞かせているところです((+_+))私も練習がきらいなので。。。
一緒に頑張りましょう!まだまだできる、まだまだやれる!!!(^_-)-☆
なぜボイトレに??というと、「恥ずかしいんですけど、、、うまくなりたいんです!負けず嫌いで。。。なぜか、昔はそうじゃなかった気もしますが」
と恥ずかしそうにおっしゃってました。素晴らしいです!!!最高です!!!
そう、スポーツでもなんでもそうですが、他人にというより、自分に。過去の自分に負けたくない!まだまだあきらめたくない!!!
という気持ちがある方は、必ず上達します!!(^O^)/
逆にそれがなくなったら、お金を払って時間使ってレッスンする意味ないですよね。
『爽やかな負けず嫌い(●´ω`●)』これこそ、ボーカリストの適性だと思います♪そして、さすがにたった2時間のレッスンで
最初でなかった音域の音を帰りには軽々出していかれてました「面白くなってきた(´▽`*)」とおっしゃてる姿に、私も嬉しくなりました。
スポーツマンシップならぬ、ミュージシャンシップにのっとって、明るく・爽やかに☆元気に歌ってどんどん未来を塗り替えましょう(^_-)-☆
いろんなタイプのボーカリストさんを見てきましたが、じゃ、「歌が上手いヒトって???」と聞かれたら、結果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/2466ee95db2b90a69b5e4a8a7f764506.jpg)
これに尽きる気がします。
やっぱり1年の人より3年、5年、10年、20年、30年選手の方が。。。やっぱり上手です(*^▽^*)
しかしそこに「時間(真剣に向き合った)」というのが味噌です。ただ経過した時間ではありません。365日×24時間のうちの
『歌に真剣に向き合った時間』です。ですから、レッスンに通った時間ではありません。
逆に若い方でも、とても歌が上手な方がいます。。。。お話を聞けば、やはりかけてる『時間』と『熱量』が他の方の数倍多いです。
それは生まれながらの環境だったりにも影響されるかもですが、そういう方はレッスン初日からとても上手です。
聴けば、事前にアスリート級の時間をかけてこられてます(*^▽^*)
ただ、時間のキャリアに関しては、やはり先輩方を追い抜くことはできません。。。ただし、一気に差を詰めることができます。
それが『熱量(濃密度)』であり、真剣な想い、全身全霊での歌への愛情、に伴う努力です!!
もちろん、元々の才能・センス・感覚・知識・情報・テクニック・・・もあります。
しかし、そこは【熱々の情熱×濃密な時間】で超えることができると思います(●´ω`●)
その思いがあれば、やはり知識や情報も得ますし、テクニックも覚えます。もともとの楽器の良し悪しはあるかもですが
そこも個性として磨くことができます☆結果、その人にしか歌えない歌が歌えたら、才能は超えることができます(・ω・)ノ
本当にうまくなりたい方は、一日5分でも10分でも・・・いや3分でもいいから【ガチに歌と向き合う時間】を増やしていってください。
そしたら、もっと必要なこと足りないことは必然的に見えてきます。
職業柄か、たぶんもともとの性格か、上から目線な言い方に聞こえるかもですが、すみません。。。m(__)m
私自身が、やっぱり努力しかないな。。。と結果、自分に言い聞かせているところです((+_+))私も練習がきらいなので。。。
一緒に頑張りましょう!まだまだできる、まだまだやれる!!!(^_-)-☆