

ゲスト
└→「M☆G☆M+etc...」の管理人・kentworldさん
└→「ゲームブラザーズ」の管理人・ソーヤさん
└→ブログの常連・土星産の卵さん
収録日 : 2015年1月11日(日)
全8回にも及ぶ、2015年一発目のスペシャルラジオの、第3回目です。
「2014年のゲーム業界を振り返る」というテーマですが、前半(4回)は「2014年に発売された新型ゲーム機」を中心にお話。後半(4回)は「その他の主な現役ゲーム機」を中心にお話した内容となります。
前半 - 1 ―→ 2014年の「プレイステーション4」
前半 - 2 ―→ 2014年の「Xbox One」
前半 - 3 ―→ 2014年の「Newニンテンドー3DS」 ←今回はコレ!
前半 - 4 ―→ 2015年に期待していること(前半のゲスト)
後半 - 1 ―→ 2014年の「プレイステーション3/プレイステーション ヴィータ」
後半 - 2 ―→ 2014年の「Wii U」
後半 - 3 ―→ 2014年の「ニンテンドー3DS」
後半 - 4 ―→ 2015年に期待していること(後半のゲスト+私)
今回は、Newニンテンドー3DSです。
こちらも発売されて間がないですが、お持ちの人がいるので、色々とお話を伺えました。特に「3Dブレ防止機能の意外な弱点」については、私としては盲点で、多くの人にちゃんと知っていただきたいと思いました。
前回のXbox Oneの時もそうでしたが、実際に利用した人の生の意見というのは、とてもありがたいものですね。
それと、今回のスペシャルラジオに資料として使用したExcelファイルを、ダウンロードできるようにしました。
私がざっくりとまとめた内容ですが、2014年を振り返るうえで参考になれば幸いです。下記をクリックして、ダウンロードしてみてください。
→→→ 2015_special_radio.xls(78KB) ←←←
※古いExcelでも開けるようにしております。
●= Newニンテンドー3DSについて(32分42秒) =●
00:00~ Newニンテンドー3DSの紹介
01:05~ New3DSをお持ちのゲストに聞く
06:27~ └→3Dブレ防止機能の意外な弱点
15:51~ └→処理能力の向上
21:37~ New3DS発売をきっかけに始まった「デザインの楽しみ」
22:58~ └→『バッジとれ~るセンター』について
28:33~ New3DSに”買い換える”きっかけ
前回のラジオ : 第111回 HDリマスター版について
前々回のラジオ : 第110回 『どうぶつの森』シリーズについて
過去のラジオ一覧は、こちらからどうぞ
ムジュラ本体を定価で予約でき喜んでいたのですが、メガネだと、ブレ防止機能と相性悪い場合があるのですね。
ただ、ちょっと検索してみたところ、ブレ防止機能の強度を調節すれば問題ない場合もあるみたいです。
またメガネのせいで誤認識される例自体も少数派のように見えますね。
ということで、引き続き発売日を楽しみに待とうと思います。
なるほど。3Dブレ防止機能の強度を調整するなんてことが、できるんですね。なかなか、それはそれで調整が大変そうな気はしてしまいますが。
ラジオの話の中でも、メガネによって影響があるものも無いものがあると言っていましたので、もちろん全ての人に影響があるわけではありませんが、実際に利用してみないと分かりませんからね…。
もしご心配なら、New3DSの試遊台があるゲームショップで体験してみて欲しいですが、ラジオのなかでもお話ししたように、最悪の場合、3Dブレ防止機能をOFFにすることもできるそうなので、あまり気にしすぎなくても良いかと思います。