●= 今日のゲーム情報 =●
本体カラー“クロ”復活!Wii Uと『マリオカート8』がセットになった数量限定パックが登場
※Wii U 本体セット紹介ページ
『マリオカート8』のダウンロード版が最初から入っている、新たな本体セットです。
Wiiリモコンプラスやセンサーバーもついていますし、プレミアムセットなので「ニンテンドーネットワークプレミアム」も利用できます。…あと数か月で終わっちゃいますけど(苦笑)
なお、カラーは「シロ」と「クロ」が用意。数量限定の発売となり、クロは現時点でこの本体セットでしかゲットできません。
なるほど。こう展開しますか。おそらくこのタイミングで、追加コンテンツ第1弾(11月末まで配信予定)も配信する可能性が高そうですね。しかし、はなから”数量限定”って言っちゃうあたり、プレイステーションと似たような空気を感じてしまいます。
1つ気を付けたいことがあるとしたら、本体メモリの容量。公式サイトでも言及していますが、容量自体は32GBですが、必要なシステムなどで容量を食っているので、実際に利用できる容量は約20GB。さらに『マリオカート8』の容量は約4.9GB。つまり、残りは約15GBということになります。
ダウンロード専用タイトルであれば、まだマシだと思いますが、パッケージタイトルのダウンロード版だと、とても足りません。心配な人は、ハードディスクを一緒に買っておきましょう。
11月13日に発売予定で、価格は32,800円(税別)です。
関連記事:
Wii U、買いました。---Wii Uのファーストインプレッション(2014/02/18)
購入して1か月---Wii U本体のセカンドインプレッション(2014/02/18)
Wii U『マリオカート8』 ファーストインプレッション(2014/05/31)
『エスカ&ロジーのアトリエ Plus ~黄昏の空の錬金術士~』2015年1月発売決定! エスカとロジーに新展開が?
2013年にPS3で発売された『エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~』。シリーズ初、2人の主人公が登場しましたが、今作が過去のシリーズと同じく、PS Vitaでパワーアップ版が発売されます。
半年前にはPS3で廉価版が発売されましたし、シリーズで初めてテレビアニメ化されたりなど、昨今の『アトリエ』シリーズではひときわ目立つ展開をしていました。
「黄昏シリーズ」の2作目ということで、前作『アーシャのアトリエ』は遊んでいなくても大丈夫なのか?ということですが、今作は、前作から数年後の”別の舞台”ということなので、遊んでいなくても問題ないハズです。
黄昏の空に思いを馳せる少女と少年の物語を、どうぞお楽しみください。
2015年1月に発売予定で、価格は未定です。
【ゲームソフト販売本数ランキング TOP30】集計期間:2014年10月06日〜2014年10月12日
この週は『モンスターハンター4G』が解禁。最初の2日間で、約162万本を売り上げました。確実に売り上げを伸ばしていた『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』に、あっという間に並んじゃいましたね。
『モンスターハンター4』の初週売上が約188万本でしたので、パワーアップ版でありながら、さほど大差ないスタートをきっていることになります。まさに、3DSでモンハンが根付いたことの、何よりの証明ではないでしょうか?
ただ、感想にかなりバラツキがある模様。まあ、有名なタイトルだし、発売したての頃はこんなもんだろうな…とも思っていたのですが、気になったのは、大型モンスターの動きにスキがなさすぎるという点。
どんなにヤバそうなモンスターでも、どこかスキが生まれるタイミングがあって、そこに上手くつけ込むからこそ狩りが成立していたと思うのですが…スキが全く無いというのは、どうなんでしょうね?とはいえ、全てのモンスターがそうなっているとは限らないので、あまり鵜呑みにするのも禁物な気がします。
とりあえず、落ち着いた頃に落ち着いた感想が見たいです。
●= 昨日(10/15)のマイプレイ履歴 =●
※ネタバレ部分は、見えない文字で書いています。見たい人は範囲選択をしてどうぞ。
(スマートフォンなどでは文字が見えてしまいますので、ご注意ください)
Wii U『ボールポイントユニバース:インフィニット』 約1時間20分 NEW!
ボールペンで描かれた世界を巡る、アクション&シューティング。予告通り、ダウンロードしてみました。
ゲームの流れとしては、2Dスクロール型アクションで色々な場所を自由に進みつつ、キャラクターと会話。要所要所でミッションが発生し、そのミッションがシューティングゲームになっているようです。
2種類の武器・必殺技・シールドでそれぞれ好きなものを装備。敵を倒したりミッションクリアボーナスなどで手に入る”インク”を消費して、新たな装備が買えたり、強化したりできるようです。
シューティングは、ベーシックな2D横スクロール型。ただ、射撃のほかに近接攻撃もあり、近接攻撃は敵に近づくと自動で発動します。状況によっては射撃が使えないので、近接攻撃はけっこう重要です。
残機はミッションごとに5つ用意。ライフ制なので一撃で落ちることは少なく、ただクリアするだけならあまり難しくありません。ただ、序盤からそこそこ激しい攻撃はしてくるので、ノーミスでクリアを目指そうと思うと難しくなります。少ないミスでクリアするほど高い評価になり、ボーナスインクがもらえたりします。
あと、”金色に光る謎のラクガキ”というのを収集するという要素もあります。
こうして見てみると、ゲーム性はさほど珍しくありません。
ただ、見るからに不思議な世界観。そして、出てくるキャラクターの会話も、少し不思議な感じ。人によっては『ゆめにっき』を思い浮かべちゃうかもしれませんが、シューティングステージでの曲は、思ったより壮大でした。ちゃんと”ラクガキの世界らしいストーリー”もありますからね。
どんどん奥地へいくほど難しいミッションが待ち構えていますが、+ボタンでメニュー画面を開いて、そこから過去に挑戦したミッションに再挑戦できたりするので、そこでインクをためて強化することも可能。どうとでもなる難易度だと思います。
なにせ500円なので、そこまでボリュームは多くないと思います。とりあえずは、一気にシナリオクリアまでこぎつけたいところです。
あ。ちなみに、ゲームパッド単体でのプレイには対応していませんので、あしからず。
3DS『マリオゴルフ ワールドツアー』 約1時間15分
今作で初めて、追加コンテンツパックを買ってみました。
現在3つのパックが配信中ですが、「まとめ買いパック」ならお得。でも、1,600円くらいするのは、やはり少し抵抗があります。
…ということで結局「スターパック」だけ購入しました。
一通りプレイして、先日からは、スターパックに入っているホールでの大会も開催。持っている人がどれくらいいるか不安ですが、よろしければ、どうぞご参加ください。
3DS『クラブニンテンドー ピクロス+』 約35分
3DS『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』 約30分
3DS『電波人間のRPG FREE!』 約30分
3DS『妖怪ウォッチ2 本家』 約15分
…欲しいのに、本当にお金がないんですよね…(泣)
ベヨネ2にスマブラと買う理由としては充分以上なんですが…くそぅ…。
PS4も合わせて、お金という最大の壁を何とかしたいです…!!
>MH4G
プレイしてない者の意見ですが…どうも最近、特に4以降は飛び乗り(名前間違ってるかもしれません)で自ら隙を作れるようになり、かつ普及が確実なので多人数プレイを前提にしている分、ボスモンスターの隙が少ない、という意見をよく耳にします。
PSP時代ですが、確かに人数は多いほど有利なのは言うまでもなく、そういう意味では4人で挑む時に隙が多いと反撃を喰らうことはまずなく、また素材があれば(今の基準は分からずPSP時代です)閃光玉は「(それ自体5個+素材10個分)×4人」=閃光玉60個という、凡ミスによる消費はともかくとしてもハメ殺すには充分すぎるほどの量を持てましたしね(汗)
難しいほど達成感が大きいのは確かですし、そこそのものは間違ってないでしょう。
ただ…もう少し、1人プレイでもある程度は可能なくらいの調整をしてほしいようには思います。
ちょっと多人数プレイを「前提にしすぎている」ように思うんですよね。
>>Wii U
通常の本体セットと違ってWiiリモコンプラスやセンサーバーも付いているので、実質、マリオカート8がタダで付いてくるような感じですかね。
ちょうど追加コンテンツでもう一度盛り上がりを見せるタイミングですし、年末商戦ですし。良いきっかけになって欲しいところです。
とはいえ、3万円はポンッと出せる金額でもないので…購入は計画的にどうぞ。
>>MH4G
なるほど。インターネット通信がより身近になったことで、以前よりマルチプレイが楽しみやすい環境になったことは確かですが…かくいう私も、プレイの半分以上は1人プレイだったりするので。マルチプレイ前提の難易度は、少ししんどいものがありますね。
ただ、これは「G版だからそうした」のかもな~と思うところもあります。
パワーアップ版とはいえ、おそらくG版を買う人のほとんどは、前作経験者。もっと高みを目指す人たちがほとんどであろうということで、あえて絶望を感じる難易度にしたのかもしれません。
…まあ、それはそれで良くないんですけどね。ようは「上手い人に合わせたバランス」ってことになるので、そのぶん初心者とかが置いてけぼりになるわけで。
むしろ個人的には「G版だからそうした」と思いたいところです。
であれば、もし『モンスターハンター5』が発売されたとしても、無茶ではない難易度に戻してくれているハズなので。