2015年7月5日~7月6日の1泊2日で、香川県のほうに1人旅へ行ってきました。
たまたま長期連休ができたものですから、こういう時くらいはどこかへぶらりと出かけてみようかな~と。ただそれだけの理由です(苦笑)
ちなみに、香川県へ行くのは2回目です。
1回目はだいぶ昔。姉と一緒に列車で行って、うどん巡りをして、日帰りしたと記憶しています。なので、たいしたところには行けていません。
今回は、その1日目です。
※写真は、クリックすると大きなサイズで見れます。

ちょっと分かりにくいですけど、瀬戸大橋です。
電車のほうが早いんですが、お金を少しでもケチるために、高速バスの予約をとりました。
広島市から高松市まで、平日だと2,000円台で行けたりするプランもあったりするみたいですよ。
私は今回、行きは日曜日でしたが、帰りは月曜日。普通に平日でしたので、わりと安く済みました。

JR高松駅に面した「高松駅高速バスターミナル」に到着するや否や、なんか、時計のオブジェ?みたいなものが。
もちろん、ただの飾りなので時は刻みません。

”青くない”青鬼くんが、笑顔で出迎えてくれます。

高松駅の脇には、四国で一番高い高層ビルとされている「高松シンボルタワー」が。
全く知らなかったので、ちょっとビックリ。

まずはホテルのチェックインを済ませるため、高松駅から南に10分ほど歩いたところにある商店街へ。
なんか、思ったより整っていて充実しているな~という印象でした。場所によっては、天井の高さが日本一の商店街もあるとか。

そしてこの日は、夕方ごろに「栗林公園(りつりんこうえん)」へ。
全国的に有名で、海外でも評価の高い日本庭園。特別名勝(特に景色の良い場所)にも指定されています。
ここからしばらく、広大で美しく手入れされた緑葉の世界をお楽しみください。












あと、パノラマ写真も少々。



日曜日の夕方ということで、人はかなり少なく、のびのびと”散歩”をするような気分で楽しむことができました。
広いうえに分かれ道も多く、全てのルートを周ろうと思うと2時間近くはかかるかもしれないくらい広大です。
気持ちいい空気で体が癒され、自然の緑で目も癒され。ゲームばっかり遊んでいる私にとっては最適な”憩いの場”って感じです。こんな場所がすぐ近くにあったら、年間パスポート買って定期的に散歩するのにな~。
ちなみに。
ルートによっては、お年寄りや車いすの人が通るには厳しい場所もありますが、最初に渡されるパンフレットに、通りやすいところと通りにくいところが詳細に書かれていますので、ご安心ください。
また、栗林公園は年中無休ですが、日の出や日没の違いに応じて、営業時間を”月ごとに”変えています。ご来場の際は、公式サイトでしっかり調べておきましょう。
営業時間が一番長いのは6月~8月で、05:30~19:00。一番短いのは12月と1月で、06:30~17:00です。


で、夜はうどん。うどん。うどんです。とりあえず、4軒ほど周りました(笑)
個人的には、上側の写真の「ゆず胡椒うどん」がなかなか印象強かったです。2種類の味付けの鶏肉が入っているのも嬉しかったです。
とはいえ、本格的にうどん巡りをしたいなら、やっぱり昼飯の時がいいんですよね。
だいたいのうどん屋さんは、10時ごろに開店して、14頃にはもう閉めちゃうので。ちょっと、それを考慮したスケジュールに出来ていなかったのが、今回の旅での心残りかな。
ま、もし次があれば気を付けて計画します。
1日目はここまで。
次回は、2日目のお話をします。色々撮影したので、さらに2つに分ける…かも?
たまたま長期連休ができたものですから、こういう時くらいはどこかへぶらりと出かけてみようかな~と。ただそれだけの理由です(苦笑)
ちなみに、香川県へ行くのは2回目です。
1回目はだいぶ昔。姉と一緒に列車で行って、うどん巡りをして、日帰りしたと記憶しています。なので、たいしたところには行けていません。
今回は、その1日目です。
※写真は、クリックすると大きなサイズで見れます。

ちょっと分かりにくいですけど、瀬戸大橋です。
電車のほうが早いんですが、お金を少しでもケチるために、高速バスの予約をとりました。
広島市から高松市まで、平日だと2,000円台で行けたりするプランもあったりするみたいですよ。
私は今回、行きは日曜日でしたが、帰りは月曜日。普通に平日でしたので、わりと安く済みました。

JR高松駅に面した「高松駅高速バスターミナル」に到着するや否や、なんか、時計のオブジェ?みたいなものが。
もちろん、ただの飾りなので時は刻みません。

”青くない”青鬼くんが、笑顔で出迎えてくれます。

高松駅の脇には、四国で一番高い高層ビルとされている「高松シンボルタワー」が。
全く知らなかったので、ちょっとビックリ。

まずはホテルのチェックインを済ませるため、高松駅から南に10分ほど歩いたところにある商店街へ。
なんか、思ったより整っていて充実しているな~という印象でした。場所によっては、天井の高さが日本一の商店街もあるとか。

そしてこの日は、夕方ごろに「栗林公園(りつりんこうえん)」へ。
全国的に有名で、海外でも評価の高い日本庭園。特別名勝(特に景色の良い場所)にも指定されています。
ここからしばらく、広大で美しく手入れされた緑葉の世界をお楽しみください。












あと、パノラマ写真も少々。



日曜日の夕方ということで、人はかなり少なく、のびのびと”散歩”をするような気分で楽しむことができました。
広いうえに分かれ道も多く、全てのルートを周ろうと思うと2時間近くはかかるかもしれないくらい広大です。
気持ちいい空気で体が癒され、自然の緑で目も癒され。ゲームばっかり遊んでいる私にとっては最適な”憩いの場”って感じです。こんな場所がすぐ近くにあったら、年間パスポート買って定期的に散歩するのにな~。
ちなみに。
ルートによっては、お年寄りや車いすの人が通るには厳しい場所もありますが、最初に渡されるパンフレットに、通りやすいところと通りにくいところが詳細に書かれていますので、ご安心ください。
また、栗林公園は年中無休ですが、日の出や日没の違いに応じて、営業時間を”月ごとに”変えています。ご来場の際は、公式サイトでしっかり調べておきましょう。
営業時間が一番長いのは6月~8月で、05:30~19:00。一番短いのは12月と1月で、06:30~17:00です。


で、夜はうどん。うどん。うどんです。とりあえず、4軒ほど周りました(笑)
個人的には、上側の写真の「ゆず胡椒うどん」がなかなか印象強かったです。2種類の味付けの鶏肉が入っているのも嬉しかったです。
とはいえ、本格的にうどん巡りをしたいなら、やっぱり昼飯の時がいいんですよね。
だいたいのうどん屋さんは、10時ごろに開店して、14頃にはもう閉めちゃうので。ちょっと、それを考慮したスケジュールに出来ていなかったのが、今回の旅での心残りかな。
ま、もし次があれば気を付けて計画します。
1日目はここまで。
次回は、2日目のお話をします。色々撮影したので、さらに2つに分ける…かも?