![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/c5a4835e17006ae9ee375c7dab32b476.jpg)
今朝、9時から10分間、環状7号線と国道246号線を封鎖して
都内で史上最大規模の交通規制訓練が行われました
幹線道路で97ヶ所が封鎖されたそうです
事前情報を、もっと詳しく知っておきたかった...
というのが感想です
環状7号線の封鎖は知っていましたが
国道246号線に関しては知りませんでした
首都圏で大震災が起きたら、今日の訓練と同様に
道路封鎖が行われると決まっているということも
知りませんでした
我が家は環状7号線の外側
国道246号線の北側に位置しているので
封鎖の外側になります
封鎖ラインからは徒歩圏とも言えるので
その点も含めて、どのような想定が必要なのか
家族で話し合っておいた方がいいようですね
若夫婦の住まいは、我が家から近距離ですが
環状7号線の内側になります
先日、最新版の区内全図を区役所で頂いてきたので
改めて広げてみて、いろいろ確認をしてみました
今日の訓練では、警察・消防・救急関連や行政サイドでは
様々な検証を行う大事なデータとなることが得られたのでしょうが
都民には今ひとつ、事前の説明が不充分だったような気がします
東京マラソンの時の道路事情の方が、事前告知が詳しいのは
少々不思議です
もちろん比較するには、時間の長さが全然違いますけれどね
確かに、不測の事態へ備えるための訓練ですから
充分に心の準備をしておくのも、矛盾しているのかもしれません
それでも、せっかくの大規模訓練の機会でしたから
もっといろいろな事前情報があった方が効果的だったと思います
少なくとも、震度6弱以上の首都圏直下型地震が発生したら
環状7号線を境にして道路封鎖が行われることは
既に決まっている他の情報と合わせて
きちんと公開していただきたいと思います
88年前の関東大震災の膨大な犠牲から得た教訓は
不意の地震に不断の用意、だそうです
防災グッズの準備も、もちろん大切ですが
緊急時にどのように行動するのか
どのように避難するのか
家族との連絡はどのように取るのか...
そういった、形には見えない備えも重要ですね
参考になるかなと思って用意してみたのが、「防災ハンドブック」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ちなみに、関東大震災の震源地は小田原だったそうです
東日本大震災から、もうじき半年経とうとしています
今年の防災の日は、私たちそれぞれの心の持ちようが
いつもの年とは違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![]() | | ![]() | | ![]() |
とても大切ですね
ニューヨークでも珍しく大きな地震
その後ハリケーン...
今、日本では台風12号が残した傷跡の
大きさに戸惑っています
雨量が少ないはずの北海道でも
大雨が続いて不安です
人間の力の及ばない大災害が続いていますから
心配ですね
災害が起こった後の避難場所など、家族と確かめたりしないとダメだなと思いました!