音曲亭ぱつら

ジャズプレイヤー金子雄生の音曲話と与太郎的日常生活におけるその傾向と対策に関する一考察

ウェルチ ミュート⁉︎

2024年05月06日 | 楽器 etc.
最近

トランペット吹き界隈で

ホームミュートなるものが話題になってる。

管楽器奏者に於ける日頃の練習場所は切実な問題であって

なかなか自宅でオープンで思い切り吹けるという

恵まれた環境をお持ちの方はそう多くないのではないか。

ぱつらも若い頃は押入れに入って布団を頭から被ってロングトーン

なんてよくやったもんでございます。

夏なんか最悪でね。


最近では

プラクティスミュートという、ずいぶん音を抑えられるミュートがいろいろ売られていて

ラッパ吹きが「あれがいいこれがいい」とやっておりますな。

そこで話の始めに出てきたホームミュートというのが出たらしいんです

この商品をネットでCMしてる動画を観ますと

昔、ぱつらがスポンジ詰めたバケツにベルを差し込んでからまたスポンジを被せて、、

なんていう発想そのもので笑ってしまった。

ただ見た目はプラスチック製の黒い筒で中には収音材が敷き詰めてあってかっこいい。

製品化するとこんなにカッコいいのねw


もうひとつ、それよりは前から話題で

実際に試したこともあるokura ミュート

こちらはワウワウミュートのカタチをしていて

中心の芯の部品の脱着で息の通りが変えられるようになっていて吹奏感がよろしい。

コレを見てぱつらは考えた。

「作ってみるか」

以前から500mlペットボトルでは作ってあって

小さいから重宝してたのだが

オクラミュートのサイズで作ればもっといい吹奏感になるのでは?と

ぱつらの発想は常に安直である。

そこで2Lのペットボトルを探すが

最近の2Lのペットボトルの形状は

四角いのだ。

ま、出来なくはないだろうけど

スーパーを歩いてウェルチというお高めなジュースが円錐形のボトルだったのでそれをチョイス。

中身を違う容器に入れ替えてさっそく製作。

上と底を合わせて形にして

音の響きや音程などを整えるために真ん中にストローを通す






長さ調整。

10分後完成。

いちおうね。

結果は。。

今のところ前から使ってる小さいほうに軍配。吹きやすさでは。

音はウェルチミュートの方が丸いので
角が立ってない分消音にはなってるかも。



例えば

プラクティスミュートを使う目的もいろいろあって

自宅練習のために弱音する。
本番前のロビーで口の状態の維持を目的とした使い方とか。
クールダウンでも使えるかな。

いずれにしてもそのミュートの特性を把握して

ツボを掴んで鳴らす。使う。

完璧なものなんてないよね。

プラクティスミュートにも鳴らし方があるのだ。

オーバーブローなどすればかえって調子崩しちゃうでしょうね。



高いやつなんて買わなくていいって言ってるんじゃありませぬ。

自分がしっくりくるものを選びましょう

と申し上げておりまする。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トランペット三昧‼️ その2 | トップ | 国分寺giee にて  ~ライブ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
練習用ミュート (KN)
2024-05-08 08:45:10
苦労しますよね、音をどうやって小さくして、でもなるべく自然な吹奏感に近づけるのかは。。。
返信する
KNさま (ぱつら)
2024-05-09 03:43:11
プラクティスミュートに於ける音量と吹奏感は相反する事柄でしょうねぇ。
返信する

コメントを投稿