![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/dea454af62010a6ef0200d5d0584efb4.jpg)
久しぶりにカリンバを作ってみた。
そう、今度ワークショップで皆と作る簡単な物だが
先ずは自分が作ろうと思いたち
用意ドンで2台まとめて作るタイムトライアル。
長方形のままじゃぁ、、ってんで少しだけ細工。
脇の所をカットしたり、指掛けの穴を開けたり。。
(普段演奏で使うやつにはまずしないね。音さえよければいいのだ。)
形が出来たら紙ヤスリでまわりを仕上げていく。
表面がきれいになったら色付け。
カラーは水性絵の具とマホガニー色の油性ニスを使用。
乾かしている間に鍵盤作り。
鍵盤になる竹もはじめから切っていないやつを使い
切り出しナイフで薄くしていった。
ここまでできたら、もう楽勝。
丸棒や針金を適当に切って用意しておけば、
後は組み立てるだけ。
音階を自分で工夫して、2台でアンサンブルできるように。
でけた。
何度も同じように作って来たけど、何回作っても同じ物はないね。
竹の質なども影響するのだろう。
そして、ホットポイントになる箇所を探りながら新たな発見もあった。
出来上がって音を出したときはいつも
か・い・か・ん・・・
うん、やっぱり楽しい。(笑)
2時間ちょっとのトリップでした。。。
あ、共鳴胴はどうしようかな。。。
そう、今度ワークショップで皆と作る簡単な物だが
先ずは自分が作ろうと思いたち
用意ドンで2台まとめて作るタイムトライアル。
長方形のままじゃぁ、、ってんで少しだけ細工。
脇の所をカットしたり、指掛けの穴を開けたり。。
(普段演奏で使うやつにはまずしないね。音さえよければいいのだ。)
形が出来たら紙ヤスリでまわりを仕上げていく。
表面がきれいになったら色付け。
カラーは水性絵の具とマホガニー色の油性ニスを使用。
乾かしている間に鍵盤作り。
鍵盤になる竹もはじめから切っていないやつを使い
切り出しナイフで薄くしていった。
ここまでできたら、もう楽勝。
丸棒や針金を適当に切って用意しておけば、
後は組み立てるだけ。
音階を自分で工夫して、2台でアンサンブルできるように。
でけた。
何度も同じように作って来たけど、何回作っても同じ物はないね。
竹の質なども影響するのだろう。
そして、ホットポイントになる箇所を探りながら新たな発見もあった。
出来上がって音を出したときはいつも
か・い・か・ん・・・
うん、やっぱり楽しい。(笑)
2時間ちょっとのトリップでした。。。
あ、共鳴胴はどうしようかな。。。
ご自分で作ってみるのも
良いもんですよ。(笑)
アフリカっぽいのよかったんですが
ちょっとだけくらい感じが、、
随分、迷ったんですが
明るくいきたかったんですよ。。
HPもリニューアルですか。優しい色調。
あれ?つい先日はアフリカっぽいかんじ
じゃなかったでしたっけ?あれも好きでしたけど。
それがだめでもあたしに言ってくれれば。
見たことありますあります。
作るの楽しそうですが、、、
残念ながら当日仕事が。。。(涙)