pechkaPROJECT

自分の仕事と手作り話やお話作りなど

ここ数年欲しかったもの。

2009年04月30日 | Weblog

もう、ぜんぜん当初の趣旨と関係無いブログになってます。

何年も前から欲しかった、ファイヤーキングのチョコレートマグを手に入れました。さっそくココアを入れてお昼にしました。でも買ってから『あれ?』と思って調べ直したら、きっと私が欲しかったのはヘビーマグで、店頭で見て、『重たいから無いな』って思っていたのはエクストラヘビーマグだったようです。
意外と厚みが無いマグでした。でもDマグより持ち手が可愛いでしょ?
ラッキーにも安く手にはいったのです。


昨年の春に体調を崩してから、いろいろ考えて仕事の仕方と食生活をガラっと変えました。
ひどい時は夕方6時に目覚めて昼過ぎに寝るっていう生活を繰り返していましたが、
さすがに年齢を重ねるごとに疲労の溜まり方がはんぱない。
お酒が好きで、寝付きが悪いのでお酒頼り。そしてお酒で食欲が増し、30代から13年間、体重が増えていきました。
生活を改善するべく、食生活も考えて、まずお酒を我慢。
寝付きの悪さは昔からずっとで、楽しくても不愉快でも眠れないのです。
でも内科で“導眠剤”をもらい解決。早い時は朝8時くらいには起きられるようになり、
普通の人に近い生活になりました。
デトックスに効果があるという『タマネギの皮の粉』を毎食摂取して、解毒、腸の調子も改善。
好きなコーヒーは午前中だけ、後は鉄瓶で湧かしたお湯を飲みます。
散歩など適度にして、半年で体重が8キロ減。高校生時代の体重に戻り、肌の色も少し明るくなりました。

いやー、自分がかなり太っていたんだなって、痩せてから実感。
ぶかぶかになったジーパンを履いて「ほーらこんなに減りました」ってのをやってみたり。
楽しいです、服が選びやすくて。

朝は食べられる煮干しとゴマを大量に入れたソバ、またはパスタ。
小分けして束になっているものを買い、一束から少し減らした量にします。
ゴマを摂取しはじめてから、血液検査の貧血ぎみだった値が改善しました。

いっぱい食べてお腹がパンパンより、ちょっと足らない位が、仕事を続けるには丁度良いです。
デザイナーは華やかな感じにみえますが、引きこもりになりがちな地味な作業が多いです。
体調管理も仕事のうち。疲れはひたすら寝て改善です。
私の気晴らしは、こうした買い物です。ちょこちょこ買いでいつも貧乏です。

おまけにつられる

2009年04月28日 | Weblog
昔お世話になったエディターさんの日記にあった本で、
今日発売だそうです。
最初、気がつかなかったけど、可愛さで手にとってから思い出しました。
おまけのエコバックが可愛い。しかも出来が良い。
商品カタログなので参考までに購入しました。『Q-POT』。
あまりに流行りすぎると、あまのじゃくなので背をむけがちなんですが、
すなおに見る事も重要で、そんな事を気にして買ってみました。
うーん、欲しいアイテムは手がとどかない…。

画材屋のTooにも、簡単にホイップ状態になるフェイクスイーツの道具が売っていました。
『ホイップデコかぁ…』可愛いと思いつつ、何も思い浮かばなかった。
すでに沢山手をつけている人がいるから、自分はいいやって思いました。
でも、この本に載っている、
ホイップのシルバーリングや、コーディネートできるバーガーのネックレスはすごいなって思いました。
なんでも『とことんまでやる』ってのがかっこいい。
とことんやるからこそ、人をうならせる事ができるんですね。

5月発売

2009年04月24日 | Weblog
グラフィック社刊『透明水彩 花スケッチ』中沢しのぶ著

葉の形の捉え方から茎の生え方、花びらの付き方の違いも細かく説明されて、
花をスケッチするためのポイントがいっぱいです。
緑が濃くなってきましたね。
『花スケッチ』の本を手に、スケッチ散策にでかけてみませんか?


さて、とても暇になったので、
放置していた生地でスカートを作ったり、
部屋の大掃除をしたり、ちょっと模様替えしたり、
部屋の空気を変えるようにしています。
そして外を散歩して、近所の家々の植木や花、道ばたの雑草を見ます。

子どもの頃は近かった地面が、大人になるほど遠くなりますが、
道ばたの雑草やら、空き地の野草を見るだけでもかなり精神的に良い効果があります。
忙しさや事件に頭が惑わされても、つねに空や地面や草木を見ていれば、
きっと人らしく、気分もすぐ回復すると思います。
人力では太刀打ちできない自然の中に生きているんですよ。
すなおに自然につつまれようじゃないですか。なんてね。

雑草を見ると、おままごとがしたいなっていつも思います。
娘がいればよかったなぁ。結婚すらしてないけど。


書籍終了

2009年04月12日 | Weblog
コンペの作業を続けて2回ほど参加させていたき、そして力になれず、
その後書籍の仕事をさせていただきました。
5月はじめに発売。
グラフィック社刊、『透明水彩 花スケッチ』です。
あっさりしたレイアウトで、スケッチのための線に集中できるようにしました。
ごちゃごちゃしたものは作れないんだけどね。