レストランPetit Cervin 軽井沢 始末記

ロジエール

新築時からこの家で32年働き続けたオーブンレンジ
フランス製でロジエールと言います。


国産製品には代え難い使い勝手でしたが着火プラグ摩耗で点火できなくなりました



現在はロジエール製品は輸入されなくなり、交換部品も入手不可能です。
しかしネットで中古部品を扱っているガス工事会社を見つけて、
点火プラグを購入しDIYで修理できました。

コメント一覧

petitcervin
*がらさん*
https://sun.ap.teacup.com/petitcervin/
アナログ時代の物はDIYで直せます!が、、
最近は自動車でもボンネットを開けて見るだけで、手が出せません。
がら
おおお、ガス台の裏側ってこんなっているのですね。
http://gala-tibitabi.catfood.jp/
我が家のガス台はもう少し複雑なのかな?
タイマーや自動炊飯機能や消し忘れ防止などが付いているので。
安全装置に救われたこともあるけれど、最近の家電は色々機能が付き過ぎていてちょっ
と便利だけど、かなり扱い難い印象です。

DIY好きですが、電気関係は不勉強なので怖くて触れません。
以前、現場で電気屋さんが通電してるか電気の線を触ったところ、感電して脚立ごと吹
っ飛んだという話を聞いて以来、怖くて触れない小心者のあたしです(笑)
petitcervin
*toshikoさん*
https://sun.ap.teacup.com/petitcervin/
お久しぶりです!
このガスレンジは東京ガスが販売していて、実はレストランでもロジエールを使っていまし
た。使い慣れた物がよかったので。
昔の物はアナログでマイコンセンサーなど付いて無いので、修理は簡単です!
toshikoです
器用ですね~
いろんな事出来るのですね~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インテリア、用具」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事