Mintの香り

☆北国の季節を感じて下さい☆

道道41号

2012年06月17日 | 道南



道道41号は函館市庵原町から函館市日浦町を結ぶ北海道道ですが

女那川町と日浦町の間は旧国道278号です。

今回は旧国道278号を女那川町から日浦町方向を目指してみました。







かなり狭い道路で対向車とすれ違うのもやっとですが

山側へ迂回する新道とサンタロトンネルが開通するまでは国道278号線として使用されていた道路です。







進んでいくと道路際にゴツゴツとした大きな岩があります。

この辺りをサンタロナカセ岬と言うようです。








サンタロナカセ岩と呼ばれる岩があって

この地に住む三太郎の息子が漁に出たまま戻らず

三太郎と嫁の2人が泣き続けて岩になったという伝説から名付けられたそうです。







どんよりとした空の中で見る伝説の岩。

なんだか物悲しさが伝わってくるような感じがしました。

空が青ければまた違った印象だったのかもしれません。







この辺りはサンタロナカセ岩だけではなく他にも奇岩があったり

道路の際に大きな岩があったりと

あまり見ない景観を目にすることができます。






ゴツゴツとした岩の間を通らせて貰っているような狭い道路です。






道路は狭いですが視線を変えると広い海が広がっています。






旧国道278号はまだ続きます。

向こうに見えるのが、これから向かう道です。






せり出した岩盤を素掘で作られた、これらのトンネルを日浦洞門と言います。

このようなトンネルが連続して幾つもあるのを見たのは初めてだったので

驚きと興奮が一度にやってきました。






1929年に開通した日浦洞門。

小さなトンネルが7つあります。






この日浦洞門は、絶壁の海岸に道を通すために硬い岩盤を素掘りで砕いてトンネルが掘られたもので

生活になくてはならない道路だったのだと思います。






道幅もトンネルも狭いですが

現在も函館と恵山を結ぶ路線バスが経由している道路です。

ただ、高波や落石により通行止めになることもあるようなので

走行には注意が必要です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵山

2012年06月16日 | 道南


以前にも紹介したことのある行き止まりの道、道道635号のドライブで海沿いの景色を楽しんだあと

恵山の町を山の方に向かって行きました。


つつじ公園の駐車場があったの車を停め景色を眺めることにしました。

が、モヤっていて何もかもがボヤとしていました。

でも、それが何だか神秘的な雰囲気を醸し出していました。




駐車場内に階段を見つけました。

よく見ると随分と長く向こうまで続いているように見えます。

以前ならさっそうと階段を上って行ったかもしれませんが

以前ほど体力がないことを自覚しているので見るだけにしておきました。

恵山は活火山で崩壊壁内部では現在も噴気が見られるそうですが

登山もでき、気軽に出来る前山散策コースなどもあるようです。

この階段は前山遊歩道の入り口のようです。





つつじ公園駐車場から、次にあてもなく道を進んで行くと

突然目の前に現れた観音様。

周りにはこれと言って何もなく、荒地のようなところにぽつんと佇む観音様。

まるで置き去りにされたような観音様を見た時、不思議としか言いようがありませんでした。




帰宅後、調べてみたら

ここにはかつてバブル時代に恵山モンテローザと言う総合観光施設があり

かなりの金額を投資して建設されたようですがバブルが弾けると共に

恵山モンテローザも閉鎖となったようです。

巨大な涅槃像や巨大なプール、凱旋門等々とても派手な施設だったようです。

閉鎖されてから10年以上経った今も一部の仏像などが残ったままになっているらしく

この観音様も、そのひとつのようです。



恵山は、青森の恐山と姉妹山の霊山で、信仰の山のようです。

そう思うと、不思議な観音様、モヤった神秘的な景観が繋がるような気がするのは気のせいでしょうか。

モヤっていたのはたまたまですが、春はつつじ、秋には紅葉などがとても綺麗なところのようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道278号ドライブ

2012年06月14日 | 道南


国道278号は、北海道茅部郡森町から亀田半島の海岸線を回り北海道函館市までを結ぶ国道ですが

今回はその間の、函館市尾札部町から函館市日ノ浜町までをドライブした時の様子です。








尾札部町では以前に人型の焼き物が出土し発掘調査を行なったところ

縄文時代後期の墳墓群の可能性があることが判明し、著保内野遺跡として登録されています。

発見された土偶は、中が空洞になっている中空土偶で中空土偶としては国内最大級で

平成19年に北海道初の国宝に指定されました。







平成23年10月には道の駅「縄文ロマン 南かやべ」がオープンしています。






トンネルの上に圧し掛かっているのが獅子鼻岬と言い

横から見るとライオンの鼻のように見えることから名付けられた岬です。

霧でぼやぁとしてるのと、ピンボケで、なんだかよく分からないと思います。







今回画像はありませんが

南茅部には太平洋が一望できる「黒鷲岬」や、迫力の「古部大滝」など

自然が織りなす素晴らしい景観が色々とあります。







こちらは自然がおりなす景観ではありませんが

ある意味タイムスリップしたような感覚を味わえる場面でした。






国道278号沿いにある道の駅「なとわえさん」

屋上に上ることができ津軽海峡を一望できるようですが

この時は霧と寒さで登るのを断念しました。

キャンプ場も併設されているので、ゆっくり楽しむことが出来ると思いますが

日によっては風が強いこともあるのでご注意を。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松町から森町砂原までドライブ

2012年06月13日 | 道南


国道37号線で南を目指してのドライブ。

だが突然の濃い霧。

景色どころか夢の中にいるような気分。

夢の中なら良いけれど、この世ではないところに行ってしまったのでは?と

考えてしまうほどの霧。

何となくしか見ていなくても建物だったり木だったり

何かしら目に見えるものがあるのが当たり前で

何も見えなくなると不思議と言うか不安な気分になります。





国道37号から国道5号を走り、森町の市街地を通る北海道道1028号を行きます。

北海道道1028号は茅部郡森町を結ぶ総距離14.3kmの道道です。

間もなくJR森駅が見えて来る筈なので

駅を撮ろうとカメラを構えて準備。

バッチリ撮れた!と思ったら

撮れたのは駅の隣にある商工会議所だったことに気づく。

が時既に遅し。。。





JR森駅を過ぎた辺りから道が狭くなり

漁業関連の建物が多くなってきます。






海沿いの道ですが、海と道路の間に家やお店などがあって

生活感が漂う風景が色々とある道路でした。






北海道道1028号から国道278号に出る交差点で

電柱に隠れて見えない看板を発見。

交通注意の看板だろうと思いながらも、なんだか気になった看板。






電柱から姿を現したので撮ってみた。

しょうもない親父ギャク的な看板だったけど笑ってしまったし

間違いなくインパクトありだと思った。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の桜 松前にて

2012年05月23日 | 道南



北海道の桜の名所のひとつに道南松前町の"松前公園"があります。

GWの最中に、その松前公園に桜を見に行きました。

ところが雨。





少しの雨なら桜を見たかもしれませんが

強風、そして横なぶりな雨。




このように濡れるのを覚悟で訪れる人もいましたが

私にはその覚悟がなく松前公園を目の前にして諦めました。







次に目指したのは道の駅"北前船 松前"

道の駅からも松前城と桜の一部が見え

これが唯一松前公園の手前まで訪れたことの証になりました。







こちらは走行中の車の中から撮影。

天気が良くなかったのは残念でしたが、桜の開花時期に訪れることが出来たことはラッキーでした。







こちらも走行中の車の中から撮影。

写真はブレブレのボケボケですが桜はとても綺麗でした。







立ち寄った道の駅"北前船 松前"は雨の為か随分と込み合っていたので

道の駅内で売っていたお弁当を購入。

私が選んだのは"さくら弁当"


  

ほのかに桜色と桜の風味のもち米のご飯と、おかずの二段になっていました。






主人は"あわびごはん"




桜を見に行った筈が"花より団子"になってしまいました。







降ったりやんだりだと立ち寄れば良かったかなぁと後悔が残りそうですが

道の駅の駐車場から、道の駅内に行くまでも強風と雨で結構しんどかったくらいの悪天候だったので

松前公園に立ち寄れないこともあっさりと諦めがつきました。

雨が降ったのも旅の思い出になります。

次回はてるてる坊主を作ってから来ようと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沼公園周辺

2012年02月23日 | 道南



道南にある大沼公園はとても広く色々な施設や景観スポットがあります。


温泉、クロスカントリースキー、乗馬、公園、遊覧船、体験工房、ギャラリーなど

冬でも様々な遊びを楽しむことができます。







大沼公園までは電車を利用した場合はJR函館駅から大沼公園駅まで特急だと約20分、各駅停車だと約50分程度。

車を利用した場合は函館空港から50分程度です。

他にシャトルバスも運行されているようです。






今の時期は氷の"ジャンボ滑り台"や"雪上バナナボート"で思いっきり冬を体感できたり

JRと冬のアクティビティーがドッキングした"大沼公園 冬遊びキップ"が発売されていたりと

季節ごとの楽しみもイッパイのようです。






北海道の季節と広さを感じることのできる大沼公園。

広いからこそ見所も満載で素敵な景色を探して散策してみるのも楽しいと思います。

散策もと書きましたが、私は時間、気温、運動不足の都合上

自分の足では歩かず車に乗ってぶら~りと見て回りました。あしからず。







雪の精が降りてきそうな景色でした。


大沼公園について詳しくはコチラ→大沼国定公園ガイドまるごと大沼




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトチャンネル 冬の大沼公園

2012年02月22日 | 道南



冬の大沼公園の様子をフォトチャンネルにUpしました。



コチラ→フォトチャンネル 冬の大沼公園




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の大沼公園

2012年02月20日 | 道南



大沼公園とは亀田郡七飯町、茅部郡鹿部町、茅部郡森町の3町にまたがる総面積9,083haの国定公園です。

今回は広い大沼公園の中にある"白鳥台セバット"を訪れた時の様子です。






白鳥台セバットは大沼と小沼の水流の関係で冬でも凍ることがなく

渡り鳥がこの場所で越冬します。









訪れた時は大半がマガモで白鳥は数羽しかいませんでしたが

あれよあれよと言う間に白鳥がやってきて

私には白鳥を惹き付ける何かがあるんじゃないだろうかと、そんな勘違いをしてしまいそうでした。

天使 「それは勘違いの何ものでもありません」

Mint 「はぁ・・・」










スラッとした長い首の白鳥はとても優雅に見えますが

全長140~165cm、翼開張218~243cmほどあるようです。

私より大きい白鳥もいるのは驚きです。

天使 「Mint君は人として小さすぎかと思います」

Mint 「お言葉ですが小さいことが何か迷惑になったことがありますか?」

天使 「探すのが大変です」

Mint 「そんなに小さくないわ!」









白鳥台セバットでは毎年11月下旬~3月下旬頃まで飛来した渡り鳥を見ることができるようですが

冬の大沼公園では氷上スノーモービル・氷上スノーモービル・氷上わかさぎ釣などなど

冬ならではの楽しみもあるようです。








ところで、愛嬌のある白鳥君を見つけました。

カメラ目線の白鳥君。






ポーズを取る白鳥君。

首の長さにカメラが追いつかず切れてしまった顔。。。






その長い首を披露するかのようなポーズ。

面白い白鳥君でした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大沼キャンプ場

2011年09月09日 | 道南



北海道亀田郡七飯町字東大沼にあるキャンプ場。

場所はコチラ→"東大沼キャンプ場の地図"








大沼の湖畔にある無料のキャンプ場です。

細長いキャンプ場なので駐車場から荷物を移動するのは少し大変ですが

キャンプ場内に台車があるので、それを使えば荷物運びも楽です。









木に囲まれたところと湖畔に近い芝生のところがあります。

駐車場から近いのは木に囲まれたところで、そこから先に行くと芝生のところがあります。

キャーキャー言うほどの虫はいませんでしたが小さな虫は結構いたような気がします。

出来るだけ虫に気づかない振りをしてれば結構快適に過ごせるキャンプ場です。

炊事場やトイレにも多少の虫はいましたが無料にしてはとても綺麗でした。







キャンプ場の直ぐ側に道路があるのですが、私が訪れた時は車の音が気になるほどではありませんでした。

色んな口コミを見ていると車の騒音が気になると書かれているのもありましたので

必ずしも静かでもなく、でも騒がしい時ばかりでもないようです。

車の音よりもカエルの鳴き声の方が私には気になって仕方ありませんでした。








落ち着くキャンプ場で割りと好印象だったのですが

後日新聞でこのキャンプ場付近でヒグマ1頭の目撃情報の記事を読み驚きました。

目撃情報があった後、キャンプ場付近には電気柵が設置されたようです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館・完・

2006年08月16日 | 道南


道南、函館の旅も今日で終了となります。

長々とお付き合い頂いてありがとうございました。


当初の目的は「函館」だったのですが

急遽「道南・函館」に変わった為に思うほど函館は回れず

少し心残りではありますが

次回の楽しみにとっておくことにします。



札幌までの長いドライブは、この曲を聴きながら

10ccの『 The Things We Do For Love  』

10cc ここをクリックすると曲を視聴できます。





では函館駅に別れを告げて・・・

ん?どこかで見た写真では?

あれ?分かりました?

函館に出発する時一番最初にも載せた写真・・・

実はこの写真を編集したものなんです。

バレちゃいました?






ここはどこだったでしょう?

ぅ~~んと、ぇ~~と・・

あっ、信号が青に変わったので車を走らせます

この話の続きはまた今度・・・?


いくら平日とは言え車が全然走ってないです。






木と木の間から見えるでしょうか?

え?見えると言ってもお化けではないですよ。

木の向こうには大沼公園が見える筈なんですが・・・

あまり見えませんね。。。

太陽が水面に写って綺麗だったので

パーキングを探しつつ進んでいたら

木に囲まれ見えなくなってしまいました






森町の少し手前です。

夕日が凄く綺麗だったのでコンビニの駐車場に車を停めて写しました。


帰り道は止まらずに帰ろうと思ったのに

夕日を見ると写真を写したくなるんですよねぇ。






森町です。

わざわざ国道から外れ森町の中に入ってしまいました。

これじゃ、いつになったら家に着くやら・・・

同行者がこのような顔をしていて少しマズイかもと思いました




この旅、最後の写真となりました。

予定通りには行かない旅でしたが、それもまた楽しかったです。


もし、このあと函館に行かれる方がいらっしゃいましたら

是非サンタ郵便局からMint宛に郵便を出して下さい。

郵便を出さなかったことを後悔中です。トホホ




コチラは今回周ったところの地図です。

地図 ここをクリック。


函館の旅にお付き合い頂きましてありがとうございました。

いつもコメント下さる方々には感謝しています


写真の整理などをしたいので数日間だけ更新はお休みします


みなさんのブログには時間がある限りお邪魔させて頂きますね


Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館etc

2006年08月15日 | 道南


函館で見かけた色々なものを載せてみます。

どこで見かけたの?とか細かいことは聞かないでね。

だって忘れちゃったんですもん





函館の路面電車。

もっとレトロなデザインのものもあったのですが撮影失敗。。。





ガラス工芸の作業場です。

真っ赤な炎が暑そぅ





金森倉庫内にあった「はこだてサンタ臨時郵便局」

ここのポストで投函したものには

サンタクロースの消印が押されるらしいですよ。





生ビールがイッパイ入っているんでしょうね

中に入っているのは「函館ビール」なのかな?





「はこだて明治館」以前は函館郵便局だったそうです。

現在函館郵便局は中央郵便局として移転し

「はこだて明治館」としてショッピングモールに変わったそうです。





これが日本発のストーブだそうです。

どうやって使うのでしょうね?





足湯・・・まだ未経験っす。

服を脱ぐ必要もないのにMintったら何を躊躇してるんでしょ





ご当地物?



「函館塩ラーメンキャラメル」

「函館いかすみキャラメル」

食べてみたいですか?


ではMintが実験台となりましょう。


      



なぁ~~んちゃって。


ぅ~~ん、特にラーメンの味がする訳でも

生臭い訳でもなく普通のキャラメルですよ





「ガラナ」

ブラジル産ガラナの実から抽出されたエキスを主体に製造した

スッキリとしたユニークなソフトドリンクで

日本コアップ(株)が認定した製品がコアップ.ガラナです。

このように記載がありました。


北海道にしかないと聞いたことがあるのですが本当なのかな?

Mintがよく愛飲している大好きな飲み物です



函館ネタも尽きてきたかなぁ



Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館4

2006年08月14日 | 道南




旅先で何を食べるか、コレ結構重要

あれもこれも食べたくて迷ってしまいます。

でも悲しいかな胃袋は1つしかなく詰め込んでも限界があるのよねぇ。

但し別腹って言うのもあります(笑)



函館麺厨房あじさい


いらっしゃいませぇ~



昭和初期から続く老舗。

こだわりはスープの透明度。

8割が道内産のダシ昆布を使用したあっさりスープ。

では頂いてみましょう。




塩ラーメン

やっぱり函館と言えば塩ラーメンでしょう。

あっさりしててとても美味でした




五目ラーメン・・・だったかな?

海老天、ウズラの卵入り。

味は塩味ですが塩ラーメンとは少し違った味でした。

こちらも美味しかったですが塩ラーメンの方がMintは好みでした。




チャーハン

少なめに見えますが食べてみると結構な量がありました。





函館を代表するお店「あじさい」は

札幌のエスタにあるラーメン共和国にも出店していて

ラーメン王になったお店です





札幌ラーメン共和国


ラーメン共和国内で写したものです。

「ラーメン王」に輝いた「あじさい」


ん?ってことは函館じゃなくても食べれたんだわぁ

函館で食べることに意味あり

そう言うことで一件落着~~(笑)





ラッキーピエロ


函館を代表するハンバーガー屋

そして函館にしかないハンバーガー屋です。

「GLAY」が函館にいる時にはよく来たと言うことでも有名です。





函館市内には12店舗くらいあるようですが

函館にしかないので絶対に食べてみたかったのです。

ここは住所にもあるように「五稜郭公園前店」です。





ハンバーガー屋だって言うのに何故にアイスなのでしょう?

それは胃袋に空きがなかったからです。

そんな訳で別腹を活用しました

だってラッキーピエロのハンバーガーって凄く大きいんです





でも同行者の胃袋は容量が大きいようで

ハンバーガーを満面な笑顔で食べていました。アッパレ


ボケボケの写真でスミマセン

同行者のハンバーガーを少々拝借して写真撮影するも

早く食べたかったらしく急かすもので・・・
(人のせいにしておこぅ~~


予定では「イカソーメン」そして「炉端焼き」などを予定していたのですが

予定通りにはいかないものですね。

そこがまた旅の面白いところでもあるんですけどね




たった1泊2日の旅行なのに

函館の話題長すぎですからぁ~~って感じですね。



もしかして次にUPする写真がないと思ってる方いらっしゃいますか?



・・・・



そんな訳で明日も続くようです。








Comments (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館3

2006年08月13日 | 道南


新しくなった五稜郭の展望台から見た函館の眺めです。

向こうに見えるのは函館山です。




五稜郭タワー

新五稜郭タワー・・・2006年4月1日にオープン。

高さ107m 2階展望台の高さ90m 

展望台は五角形、塔体の断面も星形になっています。

展望台の外側に付いている照明が日没時間になると

青白色に点灯するそうですよ。


旧五稜郭タワー・・・1964年12月

五稜郭築城100年を記念して建築された。








昔は「箱館」だったが明治2年に今の「函館」となったそうです。

安政4年(1857)に着工、元治元年(1864)に完成した西洋式の城郭五稜郭。

当時は「亀田御役所土塁」と言う呼び名だったようです。





1922年に国指定史跡となり1952年には特別史跡に指定された。

現在は、サクラの名所としても知られています。



 

展望台2階にある「五稜郭復元模型」









函館港は北海道の玄関口函館港は昭和26年に重要港湾に指定された港らしいです。





雰囲気のあるテラスでしょう。


ここであなたが聴きたい曲はどっちかな?


北島三郎の『函館の女』
はぁ~~~るばる来たぜぇ~函館ぇ~~


北島三郎視聴できるページを探せませんでした。

申し訳ありません。何かの参考にでもして下さい。



Andy Gibbの『 I Just Want to Be Your Everthing  』

Andy Gibb ここをクリックすると曲を視聴できます。



さぁ~どっち





港の風景。

考えたら海には時々行くけど港って行く機会がなかったかも。





七財橋から見る景色。

金森倉庫と函館山、そして海。


時間がない為ササッと書き込み。

簡単でごめんなさい~アイムソーリー





Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館2

2006年08月11日 | 道南


金森赤レンガ倉庫


函館ベイエリアにある金森赤レンガ倉庫群。


Kanemoori・金森洋物館・金森美術館・函館ビヤホール

函館クリスマススクエア・函館ヒストリープラザ・金森ホールなどががあります。



レンガの建物が立ち並ぶ金森赤レンガ倉庫は異国の雰囲気を感じさせてくれます。



金森赤レンガ倉庫の様子を掻い摘んで載せてみました。

では、ご覧下さい



 

海鮮市場では、その場でホタテを焼いて食べることができます。




 

タレントの田中義剛さんが牧場長の「花畑牧場」もありました。




 

提灯に書かれているのは飲食店の名前です。




 













明治20年 ・営業用として赤煉瓦倉庫が出来上がった
明治40年 ・火災に遭うも明治42年再建する
昭和63年 ・赤煉瓦倉庫から金森赤レンガ倉庫となる






風格ある建物はCMや映画のロケにもよく使われるそうです。


旅行雑誌で下調べをしていた時に

ライトアップスポットでこの金森赤レンガ倉庫が載っていたので

写真を撮ろうと思っていたのに

函館山の夜景に興奮し前夜訪れるのを忘れてました






何時間いても飽きないくらい面白グッズから海産物まで揃っています。

時間を忘れて次から次へとお店のハシゴ状態となります

Mintは同行した2名とは別行動で港に行ったりチョロチョロしていたら

逸れてしまい携帯電話で捜索されました















同行者 「今どこにいるの?」
Mint 「え~と、そこから75歩離れた所っす」
同行者 「75歩って。。。訳わからん」
Mint
  




Natalie Imbruglia の『TORN 』を聴きながら

Natalie Imbrugliaの大きな瞳に見つめられたらハートがキューンしちゃいますね。

Natalie Imbruglia ここをクリックすると曲を視聴できます。




Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館

2006年08月10日 | 道南


函館山

函館に来たなら「函館山から見る夜景」

これは絶対に見ておくべきでしょう。







向こうに見えるのが函館山です。

あの山目指してレッツラゴー~~~

寝てなんかいられないわな。




 

世界三大夜景である函館山。

光り輝く湾曲のシルエットがとても綺麗です






御殿山、つつじ山、入江山などの12の山々からなる函館山。

別名、臥牛山と呼ばれているは牛が寝そべっているように見えることからだそうです。






世界三大夜景である函館山は沢山の観光客でイッパイです。


背の小さいMintは危なく踏まれるところでしたなんちって。






8月13日は「夜景の日」

街全体の協力により一段と光り輝くようですよ。



見てお分かりのようにMintは夜景がとても苦手、そして下手なんです。

どうにかUP出来る写真を撮るぞぉ~~と言うことで

山のような数の写真を撮りましたが、この程度。。。

お見苦しい写真しかありましぇん。


そんな訳でどうにか下手さを誤魔化さねばと言うことで

少し小さめにUPしてみました。



誤魔化せてるでしょうか?



Norah Jones の『 Turn Me On 』を聴きながら綺麗な夜景を見る。
ジャズのリズムに酔いしれてみるのも良いかも

Norah Jones ここをクリックすると曲を視聴できます。






Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする