Mintの香り

☆北国の季節を感じて下さい☆

洞爺湖ぐるっと一周線

2011年10月13日 | 道北



北海道壮瞥町と洞爺湖町を洞爺湖東湖畔経由で結ぶ"道道132号線"と

洞爺湖の北西を周回する"道道578号"を走行することで

洞爺湖をぐるっと回ることができます。







あまり広くない片側一車線ですが

森の中のようなところを通ったり湖が見えたり

景色が変わる度に森の妖精の気分になったり湖の精になったり楽しめる道です。









場所は→"この辺りです"









洞爺湖にある奇岩、烏帽子岩。

平安時代の貴族がかぶっていた烏帽子の形に似ていることから烏帽子岩と名づけられたようです。








洞爺湖をぐるっと一周できる道を紹介しましたが

実は道道578号線を通るのを忘れてしまったようで洞爺湖を一周できませんでした。


道に迷ったり通り越したり見落としたり色々あるから楽しかったり思い出になったりするのだろうと思います。

私ってポジティブだわぁ~常にこうだったらもっと良い人になれたのだろうと思うのであります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

層雲峡の渓谷と滝

2011年09月21日 | 道北



前回載せた大函から約3kmのところにある断崖絶壁の"不動岩"と

その左右に流れる"銀河の滝"と"流星の滝"

場所は→"この辺りです"









この辺りには雲井の滝・錦糸の滝・ライマンの滝など幾つもの滝がありますが

その中でも美しいと言われているのが"銀河の滝"と"流星の滝"









銀河の滝と流星の滝は夫婦滝と呼ばれたり

または幾筋もの流れとなって白糸のように流れ落ちる銀河の滝を雌滝

1本の太い線にまとまって流れ落ちる流星の滝を雄滝と呼んだりもするそうです。









このふたつの滝は赤岳と烏帽子岳を源として石狩川に落下していると案内板に書かれていました。











不動岩の左右に流れている銀河の滝と流星の滝も見ごたえがありますが

切り立った不動岩は迫力があります。









不動岩と言う名からして何があっても動かないと思わせるほどの凄さです。

層雲峡には不動岩の他にも160mの高さのある神削壁や天城岩の絶壁などもあります。

また"天狗のひき臼岩"と言う面白い名の岩があり

この岩は四角い大きな岩で絶壁の上に乗ってる奇岩らしいです。









青々とした緑の中で見る渓谷や滝も素敵ですが

紅葉の時期は更に多くの人が訪れるようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大函-層雲峡

2011年09月20日 | 道北



北海道上川郡上川町字層雲峡にある観光名所。

場所は→"この辺りです"








大函の素晴らしさは柱状節理の巨大な岩壁が屏風のように並んでいる景観です。

柱状節理とは岩体が柱状になり、その岩体に規則性のある割れ目の両側にズレがないもののことを言うらしいです。

ちなみにズレがあるのは断層となります。








3万年前の大雪山の噴火で発生した堆積物が

冷えて固まる過程で四角形や六方称形になったことを柱状節理の現象と言い

これらの堆積物に覆われていた層雲峡が今の景観になったのは

石狩川の浸食を1万年以上うけて作り出されたものです。









渓谷の景観が素晴らしい大函の近くに小函もありますが

小函遊歩道は現在落石の危険があるため通行禁止となっています。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の丘えんがる公園

2011年09月15日 | 道北



北海道紋別郡遠軽町丸大にある国内最大級のコスモス園"太陽の丘えんがる公園"

場所はコチラ→"太陽の丘えんがる公園の地図"







平成15年にオープンして以来

遠軽町の人たちのボランティア活動によって支えられてきた公園内には

沢山の種類のコスモスが咲いています。








コスモスの花と言って思い出すのは背の高いピンク色の花だけでしたが

随分と色んな種類があるようです。







「ベルサイユ・ラジアンススペシャル」「ベルサイユ・レッド」「スーパービッキー」「ダブルクリック」

「ハッピーリング」「チョコレートコスモス」「あかつき」「日の丸」

これらは全てコスモスの名前です。






良い時期に行けば10haの敷地に1000万本のコスモスが咲き

きっと微笑んでくれると思います。


私が訪れたのは少し早かったようですが

それでも可愛いコスモスたちがニッコリと微笑んでくれました。








コスモスの開花時期は入園料として

大人300円、子供150円がかかります。







太陽の丘えんがる公園はコスモスだけではなく

芝桜・桜・ツツジなど季節によって色々と楽しめるようです。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川町冬の散歩

2011年04月20日 | 道北




折角中川町に来たのに同じ場所にばかりいるのは勿体無いので

歩いてみることにしました。






ですが自分がどこの辺りにいて

この先に何があるのか全く分かっていません。

でも取り敢えず線路を越えてみることにしました。







分からずとも道があって

どこかに繋がっているのは確かで

先に何があるのか分からないほど散歩は楽しいような気もします。


楽しみと不安が入り混じった状態で歩いていると長い橋が見えてきました。






この橋を見た時に「やっぱり歩いてみるものだわ~何かしら興味深いものに出会えるものなのね」と思いました。

橋の上からの景色を楽しみに橋に近づいてみました。

ですが残念なことに雪が降り積もっていて歩道がなく

歩道がない橋の上で写真を撮ることは多大な迷惑になるんだろうと思い橋を渡ることは断念しました。

せめてもと思い、橋のたもとから車の邪魔にならぬようサッサと写真を撮ってみました。








元の場所に戻れる範囲で道を曲がり(と言っても2度しか曲がっていないのですが)


更に進んで行くと道の先に歩道橋が見えました。


少しでも高い位置から見ると町の様子が分かるかもしれません。

これは絶好のチャンスです。






急いで歩道橋に近づいてみると

なんとコチラも雪が積もっていて歩道橋に上れる状態ではありませんでした。







ことごとく楽しみを奪われたような感じがして残念でした。


もしかしたら、この日の"今日の占いCountDown"で最下位だったのかもしれませんし

思い通りにいかないこともあります。


ここに来るまでに道を2度曲がりましたが、これ以上道を曲がったりする自信はなく

元の場所を目指しながら散歩をすることにしました。





結局は中川町のとても狭い範囲しか散策できませんでしたが

ほんの少しでも歩きながら景色を眺めることはとても楽しく

景色と触れ合った感じがしました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川町で見た雪と木と陽

2011年04月19日 | 道北



初めて訪れる町はワクワクします。

車で通り過ぎたことがあったかもしれませんが

歩いて景色を眺めたのは今回が初めてだったのでワクワクも特別です。






折角の雪景色を見逃さないように

ゆっくり時間をかけて眺めました。






幸い人も殆どいなく、時折車が通り過ぎて行きましたが

そんな時は通行人のような素振りをしてみたりしました。



「なしてこんなところで写真撮ってるんだべ?」と思われるのが恥ずかしく感じることがあって

写真なんて撮ってません。ただ歩いてるだけです。

と、言う素振りを強調することが私にはあるようです。

ただ地元の人が見たら明らかに怪しげだったのだろうと思いますが・・・







運良く陽が木や枝を照らし

その景色がとても気に入った私は同じ場所で角度を変えたり

数メートルの間を行ったり来たりしながら執拗なくらい写真を撮っていたような気がします(苦笑)







この場所が気に入ったのは本当ですが

右も左も分からない町を先に進んでいく不安が少々あったのも正直なところです。








葉が風に揺れる様子を見ているだけで

センチメンタルな気分になり








枯葉が風に運ばれ雪に落ちる様子にジーンとなるのも

初めて訪れた町、中川町だからでしょうか。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川町

2011年04月18日 | 道北




中川町とは、上川地方最北部に位置する町で

近くには、音威子府村や美深町、幌延町があります。







明治期よりアンモナイトの化石が発掘され"化石の里"として町おこしを行っているそうですが

今回は化石を見に行った訳ではなく

右も左も分からない中川町をぶらりと散策してみました。








ただ知らない町で迷子になりたくなかったので

自分がいる場所を確かめる意味でも周りを見渡してみると

この場所がなかなか素敵だったので暫くはこの場所で景色を眺めて楽しみました。









太陽が雲に隠れたり、日が差したり

その度に空の色や景色も変わり

同じ場所でも色んな表情の景色を見ることができました。









詳しくはコチラ→"中川町の地図"








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷岬

2011年01月21日 | 道北


"日本最北端の地"宗谷岬を訪れました。







ただこの時は"日本最北端の地"と記された石碑辺りは寄らず

展望台などがある高台になった場所から見える景色を楽しみました。






この画像をご覧になられた方は

「宗谷岬って随分と殺風景な寂しいところなのねぇ」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが

"日本最北端の地"と記された石碑や"間宮林蔵の銅像"やお土産屋さんが建ち並んだ

多くの観光客が立ち寄る場所があります。





〇〇と煙は高いところが好きと言いますが

高い場所から見る景色はなんとも言えず気持ちがイイのです。







今日の紹介曲♪


Sting & The Police

『 Roxanne 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑ 
Mintが今聴きたい曲↓

Beyonce  
 
『 Waiting 』ここをクリックすると曲を視聴できます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周氷河地形 宗谷丘陵

2011年01月19日 | 道北


北海道稚内市の宗谷岬南部に広がる日本最北の丘陵地帯、宗谷丘陵。

独特な地形を持つ宗谷丘陵の周氷河地形は北海道遺産として登録されている。



宗谷丘陵の周氷河地形

この宗谷丘稜は稜線も谷も丸みのある形をしている。
このなだらかな地形は今から2万年前の氷河時代の末期に
氷河の周辺に形成された特徴的なものであることから"周氷河地形"と呼ばれる。
氷河周辺が凍結と融解を繰り返すうちにできたものだが
国内でこのように明瞭な周氷河地形が観察できる地域は他にはなく
日本列島や北海道の生い立ちを伝える貴重な遺産として大切に引き継いでいこうではありませんか。
と、このように案内板に書かれていました。


更に詳しく調べてみると

宗谷丘陵は北から南に向かい標高が高くなっており緩やかに起伏している。
深い谷は殆どなく、明治期に山火事で樹木が消失した。
気温が上がらず強風が吹くために現在も樹木がない。
そのため樹木によって遮られることなく肉眼で地形を見ることができる貴重な場所。


ほぅ~なるほどねぇ。

訪れる前に、こんなにも貴重な場所だ言うことを詳しく知っておけば良かったとちょっと後悔。


とても圧倒される景観で、心に残る場所のひとつです。


宗谷丘陵について詳しくはコチラ→北海道遺産

地図はコチラ→北海道遺産一覧マップ


宗谷丘陵を訪れた時の様子をフォトチャンネルに載せました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚内

2011年01月17日 | 道北


稚内市内にある複合商業施設"稚内副港市場"を訪れました。

飲食店、お土産店、温泉施設、更に松坂大輔の父親一族が稚内出身と言うことで松坂大輔スタジアムなどもあります。

その中で見つけたタイムスリップしたような場所。

今は見ることのない電化製品やタバコ、看板などなど、昭和を感じる空間があります。

思った以上に広く駄菓子屋などもあって楽しめるところです。

稚内副港市場
北海道稚内市港1丁目6番28号
詳しくはコチラ→稚内副港市場


稚内副港市場で楽しんだ後は青い海を眺めならが宗谷国道238号のドライブ。

稚内を訪れた時の様子をフォトチャンネルに載せましたので宜しければご覧下さい→稚内


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚内 開基百年記念塔

2011年01月16日 | 道北



1978年に稚内市の開基百年と市制施行30年を記念して稚内公園の丘陵上に建てられた百年記念塔。

高さ80メートルの百年記念塔の内部は

1階と2階部分が北方記念館となっており稚内や樺太の歴史資料が展示されている。

2階の壁には"間宮林蔵が見た樺太"や、フロアの足元には"伊能大図"が展示されています。

高さ70メートル部分は展望台となっており360度の大パノラマを一望できる。

6月から9月の間は夜も開園されており夜景を楽しむこともできるようです。

但し開園は1年中通してではないのでご注意下さい。


開園期間  4月末~10月末 9時~17時/6月~9月 9時~21時
定休日  月曜日
所在地  稚内市稚内村ヤムワッカナイ
利用は有料です。
詳しくはコチラ→稚内観光協会


百年記念塔を訪れた時の様子をフォトチャンネルに載せましたので宜しければご覧下さい→稚内 百年記念塔フォトチャンネル



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロベツファーム

2010年09月17日 | 道北



とても美味しい手作りソーセージのお店"サロベツファーム"に行ってきました。

このお店に行ったのは初山別でのキャンプの最中。

美味しい食材を探しBBQで楽しみた~いと言うことで向かったのがサロベツファーム。







廃校を利用した工場らしく温かみのあるお店でした。

お店の中はそれほど広くないのですがソーセージ、ウインナー、ジンギスカンと商品は色々とあります。

お店の方々がアットホームな感じで、近所のお店に買い物にきたような気がするお店です。







この時は行者にんにく入りソーセージとベーコンを買いました。

炭で焼いて食べたらさぞかし美味しいだろうと思って買い早速キャンプ場で焼いて食べました。

予想どおり美味でした。







このお店のことは主人が知っていて行ってみたのですが

一緒にキャンプをした友達は美味しいソーセージに大喜び。

主人の株が上がったようです。







サロベツファームについてもっと詳しくお知りになりたい方はコチラ→サロベツファームをご覧下さい

サロベツファームの場所等についてはコチラ→地図をご覧下さい




今日紹介の映画は"アリス・イン・ワンダーランド"

結構面白かったです。話題作ですし観ておきたい映画だと思いました。

アリス・イン・ワンダーランド [DVD]
ジョニー・デップ,ミア・ワシコウスカ,ヘレナ・ボナム=カーター,アン・ハサウェイ
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最北端の宗谷岬牧場と牛

2010年09月16日 | 道北




車を走らせていたら広大な景色と移動する牛たちに出会いました。

今回はこれと言って面白い話題ではないのですが

広大な景色の中を次から次へと走って行く牛をただ見ていただけのことなんですが

なんだかとても楽しかったです。







ドライブをしていると牧場に牛がいるのは何度も目にしたことはありますが

こんなに活発に活動している牛を見るのは初めてでした。

特に仔牛が、多分親牛だと思うのですが

懸命に後を追う姿がとても愛らしく暫し目を離すことができませんでした。







実際その場にいて見てるのとは違って

退屈な写真見えるかもしれませんが

こんなのどなか光景もたまには如何でしょう。








ここは日本最北端の宗谷岬牧場です。

詳しくはコチラ→をご覧下さい宗谷岬牧場






今日の紹介は邦画"カムイ外伝"


洋画に比べて邦画を見る回数は少ないのですが"カムイ外伝"は面白い映画でした。



カムイ外伝 [DVD]
松山ケンイチ,小雪,伊藤英明,佐藤浩市,小林薫
SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平町にしん文化歴史公園

2010年09月15日 | 道北



幕末の探検家で、北海道の名付け親出もある松浦武四郎翁の銅像がある"にしん文化歴史公園"

文政元年(1818年)に伊勢に代々郷士であった松浦家の四子として生まれた松浦武四郎翁。

27歳の春に蝦夷地探検を発起以来6度に渡り

案内のアイヌの人々と踏査し詳細で実情をあますところなく書き記された地図、絵図、記録は高く評価され

探検家、研究者としての功績は偉大である。

身長は4尺8寸(1m45cm)、足の大きさは24cmと小柄だったと松浦武四郎翁の銅像に記されていました。

ちなみにチビだと言われている私ですが4尺8寸以上あります(笑)









松浦武四郎の銅像と一緒に設置されているモニュメントは夕陽をイメージしたものらしいです。










モニュメントには武四郎翁が鬼鹿で詠んだ短歌

"名にも似ずすがたやさしき女郎花なまめき立てるおにしかの里"が刻まれています。










国道232号線を挟んで"道の駅おびら鰊番屋"と重要文化財の"旧花田番屋"があります。

道の駅おびら鰊番屋旧花田番屋についてお知りになりたい方はクリックして下さい。







ブログ内では毎回曲を紹介していますが

これからは曲だけではなく劇場やDVDで見た映画も紹介しようと思います。

感動したもの、面白かったもの、そうでもなかったものなど私の個人的な感想も添えて紹介します。

今日紹介の映画 グラン・トリノ

出演: クリント・イーストウッド
    ビー・バン アーニー・ハー クリストファー・カーリー
監督: クリント・イーストウッド

最近色々な映画を観ていますが、1番心に残っている映画です。ちなみに2度観ました。




グラン・トリノ [DVD]
クリント・イーストウッド,ビー・バン,アーニー・ハー,クリストファー・カーリー
ワーナー・ホーム・ビデオ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗谷岬

2010年09月14日 | 道北


日本最北端の地、宗谷岬に行ってきました。

日本の中でも寒い北海道に住んでいると

無意識のうちに少しでも暖かいところに行きたいと思うのでしょうか。

日本最北端の地には普段なかなか来ることが出来ないところです。







大岬旧海軍望楼

樺太がロシア領となり日露の緊張が高まる中、明治35年に建設された望楼。

宗谷海峡を一望に見渡せ石材をコンクリートで固めた国境の備えに相応しい監視所だったと書かれていました。







小高い丘から見える景色は

日本最北端の地としての色んな事件や歴史があったとは思えないほど絶景でした。







今日の紹介曲♪


ダ・カーポ

『 宗谷岬 』ここをクリックすると曲を視聴できます。

天使が今聴きたい曲↑   

Mintが今聴きたい曲↓

Goo Goo Dolls  
 
『 Iris 』ここをクリックすると曲を視聴できます。


Goo Goo DollsのIrisに興味のある方は↓

Iris / Stay With You
Warner Bros UK
Warner Bros UK




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする