秋田県西部にある日本海に突き出た男鹿半島
その先端に位置するのが入道崎です。
その位置は北緯40度線上にあり、それを印した安山岩のモニュメントがあります。
位置はこちらの地図をご覧ください↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/5a13f3aaf5f427803da64db89de1a73d.jpg)
草原上に走る北緯40度ライン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/24/db0689a4681b243a3b4fe09281a1269f.jpg)
北緯40度ライン上には刻みが入った岩が並べられ
その光景が他の岬にはない素敵な雰囲気を醸し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/218c5e8818a9ccd207404319082549e1.jpg)
入道崎にある白黒の縞模様の入道埼灯台は
海上保安庁による"日本の灯台50選"に選ばれているそうです。
ちなみ"崎"と"埼"の違いに気づかれましたでしょうか?
地名は"崎"を使用し、灯台は"埼"の漢字を使用しています。
読みでは同じ"さき"ですが、異なる漢字を使用していて
日本語って難しくてややっこしいなと日本人の私でも思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/23/e4ace27f7eea8a713008df0f4a2301cb.jpg)
道沿いにお店が並び、お土産や郷土料理を楽しむことができます。
男鹿半島近辺の日本海沿岸部に伝わる魚のアラを使った郷土料理"ざっぱ汁"や
桶の中に魚介と真っ赤に焼けた石を入れて作る、男鹿半島の漁師の暮らしの中から生まれた"石焼料理"など
色々と海鮮料理を頂くことも出来るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/eec95a06797bb21ebd400babfd808d85.jpg)
↑こちらはご当地ソフトクリームの"黒い塩ソフトクリーム"
男鹿半島の天然塩をスモークにした黒い塩を使用したソフトクリーム。
他に"なまはげアイス"などもあり迷いましたが
人気No1と書かれていたのが決め手となり"黒い塩ソフトクリーム"を頂きました。
一口目に思わず「しょっぱー!!」と言うほど
塩の味がダイレクトにやってきます。
これには、なまはげもビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/d7bea67c4a27a6c9da05668d5abce57b.jpg)
じわじわと、しょっぱさを感じる塩ソフトはたべたことはありますが
直に、しょっぱい!!と思ったのは初めてでした。
でも、スイカやトマトに塩をかけると甘さが増すと言い、好んで食べる方が多いので
そう言う意味では驚くことではないのかもしれないです。
ただ私はスイカなどに塩をかけて食べるのは苦手で
折角の甘いスイカが、しょっぱくしか感じなく
未だに甘さが増す感覚が分からないのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/f5722d6cac7830891a9d62350ff7d285.jpg)
入道崎の崖下から出ている海底透視船は
船底にあるガラス窓越しに海底の様子が眺められるようです。
入道崎は落差30mもある荒々しい海岸でありながら
芝生に覆われた大地が海に突き出していて日本海を一望できます。
今回は見ることができませんでしたが
岬から見る夕陽が美しく日本の夕陽百選にも選ばれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/4436b9f7d0c9ffe080808639097308ab.jpg)