les 60 ans

les 60 ans
  (60歳を前にして 日々思うこと つれづれに:改題)
 小型AT二輪免許とその周辺の話

小型MT二輪免許への限定解除の件(D017)  小型125MTへ限定解除する人なんていない(9) 試験コースの走行

2025-02-19 21:15:28 | バイク

車校での実際のコース走行です.見極めに向けて,この車校の試験コースを走るのです

*まずは指導員のあとについて走っていきます.今日のパートナーは400MTの若い方.

 400MTはパワーがあります.125でもたもたしているとうしろにすぐに迫られます.自分が後ろ(最後尾)ですと離されます.

「ツーリングをするつもりで行きましょう」 この言葉は125ATの際にも聞いたことがあります.自分だけ先に行くのではなく,また後ろで前から離されないようにしていくことが求められます.

*ただし,この指導(意見)を受けることは自分がある程度操作能力があるからなのかな,という天狗になってしまうイメージもあります.

*3人(指導員,自分/もうひとりの教習生)で車校の試験コース(1番,2番)を繰り返し走ります.一緒のコースを走っている4輪の自動車教習のじゃまをしてはいけません.

*「ではまた二輪コースへ」指導員に従って平均台,スラローム(繰り返しますが,この車校では小型もスラロームをするのです それは私だけ?)

終了して,やはり試験コースの出発点,終了点のポールのところに2人(もうひとりの教習生とともに)止まります.左右確認.エンジンを切る.左足がちゃがちゃでギアをNに入れる.

ハンドルを左に向ける.

*この車校では「ギアをNに入れる」ことをしなくても怒られませんでした.実際に自分は入れるのが不得意でした.

 この数か月あとに400MTの教習に通うのですが,やはりできませんし.偶然にNに入ることはあったのですが.

*「お疲れ様でした」指導員のやさしいことばがあります.

まずはパートナーの400MTの方の講評です.どうやら次回の教習が「みきわめ」になるようです.

*「OOOさん」.私が呼ばれます.

 「だいぶ安定した走行になっていますね」 ありがとうございます.

 「しかしまだクランクや発進時がうまくいきませんね」 その通りです.自覚しています

 「どうしますか? もう一時間乗ってみますか」

  ぜひ乗せてください 

*今みきわめになっても同じ不安定なことが続くでしょう.金と時間をかけることは承知の車校通いです.

*もう一時間のります.すでに何時間か余計に乗っているのです.いまさら1時間や2時間増えたって60歳にとっては誤差です.

  ここら辺は16歳の教習生にはわからないことでしょうね.

 


小型MT二輪免許への限定解除の件(D016)  小型125MTへ限定解除する人なんていない(8) 法規走行と30kmの急制動

2025-01-21 22:11:10 | バイク

 

*1年半ぶりに再開します

*小型AT二輪から小型二輪への限定解除教習です.

  現在は法規走行,すなわち自動車(4輪車)のコースと同じ道を走っています.

  信号も踏切も通過します.前のAT125で通っているので同じです.

*前記していますが,ATよりもMTのほうが次の点で楽です

  ・クランク ・指定速度(30km/時) ・「メリハリをつけた」走り方

  クランクがなぜMTのほうが簡単なのかはわかりません.のちに書きますが,400MTへの

 限定解除の際は125MTよりも簡単に通過できるました.これは経験だけではないのです・

「体力があれば125よりも400のほうが操作は簡単」

 なのです

 私は60歳です.したがって125MTを経験しなければなりません.

*次回は急制動です.

 私の車校は平均台同様に,急制動コースのスタートラインが引かれています.

 そこで一時停止して,左右確認.その後指導員の合図を待って急制動コースに入ります.

 これは125ATでも書いたことです.

*一時停止.左足をガチャガチャさせて1速に.左右確認.その後スタートして2速で35kmまで加速

 その後に3速に切り替えます.

 右手をゆるめて二本並んだコーンの間を通過.右手右足を使って停止.

*うまくいきました.3本並んでいる真ん中の線の手前で止まっています.

*よくここでエンストすることが当たり前のようですが,私はしませんでした

 エンジンストールしても減点ではないのです.

 再び左手を握って.左足ガチャガチャして1速へ.平均台に向かいます.

*今日はこれだけ 次回も法規走行(試験コースをそのまま走る)ことです

 検定コースをそのままはしる「みきわめ」はもう少し後です.

 

 


小型MT二輪免許への限定解除の件(D015)  小型125MTへ限定解除する人なんていない(7) 二輪車教習_限定解除の具体的な項目)

2024-03-04 23:59:53 | バイク

 

 小型MT125二輪免許(普通自動二輪免許:ただし小型AT車に限る)から

 小型125二輪免許(普通自動二輪免許:ただし小型車に限る)への限定解除教習の話です.

 *こんなかたちの限定解除教習をする人なんていません.

  車校内で,なんども「400cc」バイクに乗せられかけました.そのたびに

  「私は小型二輪です」と言い続けてきました.

 

「指定自動車教習所の教習の標準について」

  という警察庁交通局長通達(令和4年)があります.

二輪車の限定解除教習の項目は次のようなものです.

 

 

項目名 内容
1 車の取り扱い ①車の扱い方
  ②スタンドのはずし方、かけ方
  ③車の取り回し(前進、後退、8の字)
  ④車の引き起こし
2 自動車の機構と運転装置の取り扱い クラッチレバー等の取り扱い
     ア.クラッチレバーの取り扱い方
     イ.クラッチペダルの取り扱い方
     ウ.チェンジペダルの取り扱い方
3 運転姿勢 ①乗車及び降車の方法
  ②正しい運転姿勢・
  ・ 着座姿勢のとり方、7つのポイント
4 ブレーキ操作の仕方 ① 前輪ブレーキの使い方
  ② 後輪ブレーキの使い方
  ③ 前・後輪ブレーキの同時使用方法
5 発進及び停止の仕方 ① 発進の手順
  ② 停止の手順
  ③ アクセルとクラッチの調和の手順
  ④ 転倒防止の上手な足着き
6 変速操作の仕方 ① 加速チェンジの方法
  ② 減速チェンジの方法
7 円滑な発進・加速 ① アクセル及びクラッチの調節の仕方
  ② 円滑な発進・加速
8 速度の調節 加速、減速チェンジ
9 ブレーキ操作 ① エンジンブレーキ
    ア アクセルグリップを戻すだけの方法
    イ 減速チェンジによる方法
  ② 目標に合わせた停止
10 バランスのとり方(直線) ① 姿勢のとり方、視点のとり方
  ② 安定した走行
     ア 車幅感覚
     イ 直線狭路コース
11 バランスのとり方(曲線) ① 姿勢のとり方、視点のとり方
  ② 安定した走行
    ア 8の字
    イ 曲線コース(S字)
    ウ 屈折コース(クランク)
    エ 連続進路転換コース(スラローム)
12 坂道の通過 ① ギアの選択
  ② 坂道における重心の移動(前・後)
13 坂道における停止及び発進 ① 坂道でのブレーキ操作
  ② アクセルグリップ及びクラッチの調和
  ・ 上り坂における発進
14 オートマチック車の運転 ① 安定した運転姿勢のとり方
  ② 発進と停止の仕方
  ③ 加速と減速の仕方
  ④ 低速走行時のアクセルとブレーキの調和
15 交差点の通行(直進、右折、左折) ① 信号、標識・標示の読み取りと対応の仕方
  ② 交差点への接近の仕方
  ③ 交差道路の交通状況のとらえ方
  ④ 対向車等の動きのとらえ方
  ⑤ 歩行者等に対する気配りの仕方
  ⑥ 交差点内の走行位置と速度の選び方
16 カーブの体感走行 ① オーバースピードの走行
  ② カーブでのブレーキ
  ③ カーブ出口での危険回避
17 急制動 ① 目標位置からの急制動
  ② 目標位置への急制動
  ③ 模擬追突体験
18 交通の状況及び道路環境に応じた運転 ① 速度調節
  ② 行き違い及び側方通過
  ③ 追い越し及び追い越され
  ④ 制動の時期及び方法
  ⑤ 自由走行
19 危険を予測した運転 ① 危険要因のとらえ方
  ② 起こりうる危険の予測 ※ ※ ※
  ③ 危険の少ない運転行動の選び方
20 高度なバランス走行など ① 立ち姿勢による走行
  ・ ウェーブ路又は波状路の走行
  ② 特別設定コース走行
    ア 小回転
    イ 曲線・屈折コース
    ウ 選択コース(マンホール・砂利道等)
21 教習効果の確認(みきわめ) 場内コースにおける教習効果の確認(みきわめ)

  ということを習わなくてはなりません.

 

1.小型ATから小型MT125への教習項目は 

   「2~8,10」「9,11,12,13」「15,17,20」「21」

 の4項目

2.小型MT125から400MT(普通自動二輪:限定無)への教習項目は

   「1,4,5」「14A」「10,11,13」「15,17,18」「21」

の5項目です.

 

 

 


小型MT二輪免許への限定解除の件(D014)  小型125MTへ限定解除する人なんていない(6) 二輪車教習項目のこと(一覧)

2024-02-25 20:10:45 | バイク

 

 ここであらためて「二輪車教習の限定解除」について必要な項目をおさらいしましょう.

 二輪車の実技教習は21の項目があります.

 1番の「車の取り扱い」から21番の「教習効果の確認(みきわめ)までです.

 *私の受講している「小型AT限定普通自動二輪」から「小型限定普通自動二輪」への限定解除教習は

   4つの時間に分かれています.すなわち

 「2~8,10」「9,11,12,13」「15,17,20」「21」

  の4つです.

 上に書いたように「21」はみきわめです.

 定義は「場内コースにおける教習効果の確認(みきわめ)」というものです.

 

 今回は関係ありませんが,一番最初に受講する「1」は次の通りのものです

  「1. 車の取り扱い

    ①車の支え方

    ②スタンドの戻し方,かけかた

    ③車の取り回し(前進,後退,8の字)

    ④車の引き起こし  」

  前に書いた通りです.AT二輪では④はやりませんでしたが,今回のMT125ではやっています.

  簡単にできたことは先に書いた通りです.

 

  次回.1-21の項目を見てみましょう

  註:125MTから400MTへの限定解除は

  「1,4,9」「14AT」「10,11,13」「15,17,18」「21」

  の5項目です.

 

  


小型MT二輪免許への限定解除の件(D013)  小型125MTへ限定解除する人なんていない(5) 二輪車教習項目のこと(D)

2023-11-28 22:02:36 | バイク

今日からふたたび車校の「法規コース」すなわち4輪車と一緒に走る「検定コース」です・

 

 今日習う項目を再記すると

 9.ブレーキ操作 

 11.バランスのとり方(曲線)

 12.坂道の発進

 13.坂道における停止・および発進

  です.

 

 前に125ATで走っていますので,コースはわかっています.

今日の教習生のパートナーは20代と思える若い方です.

いつもどおりのストレッチのあとに,二輪車が置いてあるところにいきます.

指導員「じゃあOOさん(わたし)は00号車で,XXさん(今日の教習生パートナー)はXX号車で」

 また間違えられています.普通二輪の400CCバイク(ホンダCB400SF)に載るように指示されています.

いつものことです

私「すいません 私は小型教習です」

いつもと同じ行動がとられ,いつもと同じ確認がされます

 指導員「すいません じゃあOOさんはこちらのYY号車で」

 自分の乗るべき二輪車を移動させます.相変わらず重い.

 

手順にそってまたがり,手順にそってエンジンをかけ,手順にそって走り始めます.

まず二輪コースを3周します.そのあとでスラロームと平均台(一本橋)を繰り返します.

小型教習なのにスラロームを行うのはこの車校のとくちょうなのでしょうか.あるいはパートナーガ400MTなので

それに合わせているのでしょうか.

 

 信じられないのですが,どちらも「うまくいっています.スラロームは課題ではないので時間は考えていませんが

ちゃんと通過できます.一本橋も失敗しません.こちらの時間はわかりませんが.

 

 指導員「ではコースに出ます OOさん(私)が私(指導員)の次で,XXさんがそのあとできてください」

 

 ふたたびコースに出ます.125ATの検定試験依頼です.

 前に付いていきます.これも信じられないのですが,左足のギアチェンジがうまくできます.なぜだかはわかりません.でもうまく出来るのです.

  検定コース.最初はS字です.怖いので1速におとします.ゆっくりとゆっくりと曲がっていきます.125ATと同じに視線は遠くへ.ウインカーは左へ曲がるようにセット.

 次がクランクです.広い道路しばらく走ってから左にまがってクランクに入るコースです.広い道路では試しに2速3速に入れてみます.素人なのに無謀です.

 クランクへ入る手前で1速に落とします.S字と違って急にバイクががくがくするような気がします.それでもそのまま侵入.

 

 前回の125AT教習の経験からは信じられないのですが.かんたんに進める,曲がれるのです.右足は操作せず,左手の操作だけで進んで行きます.これだけ.

 もしかしたら巷間のいうように「二輪はATよりもMTのほうが操作はやさしい」というのは本当なのかもしれません.

 クランクをぬけて坂道へ行きます.うしろからパートナーがついてきます.

 

 坂道.二人いるので先頭の自分は上の段の「4輪」というポールで停まるように指示されます.後ろのパートナーが停まるのを待ってから発進です.

 右足をしっかり踏む.左手をゆっくり動かす.右手を思い切り回す(思い切り?)

 

 私のバイクがすっ飛んで走っていきます.

 

 エンストも後退もしませんでしたが.坂道を前に進んで行きます.

 

 この時間はこの繰り返し.

 自分にできることが多くなってきました.60歳のジジイがこれだけのことを信じられません.

 まあ125なんですが.

 

 この時間はこれでOK ストレートで進みました.なぜでしょう.

 次は15:交差点の走行

   17:急制動

   20:高度なバランス走行

 です.