写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
富士山登山の・・・Part2
六合目から七合目の山小屋へ・・・
六合目を見下ろす
この辺りでも
この花は咲いてます
積乱雲が急に成長してきました
この辺りは階段が多い・・・
足への負担を避けるため
一つの階段を右へ左へ・・・・
移動しての登山に心がける・・・
この辺りまでが
植物の限界か・・・
ガイドさんの歩幅も
足の長さの半分程・・・・
息切れは高山病の元・・・
深呼吸を忘れずに繰り返してます
先ほどの積乱雲から
雷鳴が何度か聞こえる・・・
山小屋が近くなってきました
一番手前の山小屋が
宿泊の山小屋です
山頂まで4.3キロメートル
320分・・・とあります
山小屋は斜面にへばりつくように建ってます
ここで休憩
腰を下ろすとかえって疲れるような???
立ったまま斜面にもたれかかる・・・
山小屋まで・・・渋滞です
後続のツアーも数珠つなぎ状態です
17:00
やっと宿泊の
”花小屋”に到着です
ここで夕食と仮眠をとります
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
富士山登山に向け
岐阜の 鳩吹山
金華山
菰野富士
伊吹山
木曽駒ケ岳・・・とトレッキングから
登山を重ね
いよいよ本番の 富士山登山の日がやってきました
登山ツアーに申し込みを済ませた後に
突然
世界遺産に登録決定のニュース
おかげでいろいろな情報が手に入りました(苦笑)
心配は山頂の渋滞とトイレ・・・・
その心配は・・・どうなるのか
8月10日 午前7時
名古屋駅前集合から始まりです
社内で朝食持ち込み
高速での昼食
このお店の左側に
くっきりと富士山が見えるはず・・・なのだが???
ツアーの昼食はカレーライスでした
14:30 五合目に到着
15:00
ガイドさんからの注意事項を聞いて
出発です
歩きだして15分で霧がかかる・・・
砂利道から石畳に・・・
登山道の看板です
泉ケ滝・・・に水はなし・・・
伊吹山にあった”ホタルブクロ”・・か??
六合目の分かれ道
帰り道にここを間違うと・・・
バスへ戻れなくなる
チェックポイントです
看板の後ろには目的地が見えました
左端の一番高いところ・・・
ここからが・・・登山的になってきました
山頂へ向けて!!
霧はすぐにかかり
また途切れる・・・の繰り返し
目的地が見えても
見えなくても・・・・
遠く感じる・・・
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今回は中央アルプス
木曽駒ケ岳からの下山です・・・Part6
突然の大雨・・・
山小屋の近くで何とか
何を越える・・・
山を甘く見てはいけない!!・・・実感中
岳を越えれば
嘘のように天候が回復・・
花を撮影しながらの下山・・
”コイワカガミ”
麓から千畳敷きカールを望む
”ナナカマド”
万年雪は
魚の鱗の様です
ロープウェイの待ち時間・・・・2時間
山の天候は確実に悪化
強い雨が降る・・・
この頃
韓国の登山者がロープウェイ方面へ向かっていた
遭難していたのは・・翌日知ることに
ガイドの判断を信じるしかない・・・・
ロープウェイ途中から撮影した・・・滝
無事下山・・・
シラビ平駅は快晴!!
帰宅のバス車内で夕食
カツ丼のおいしいこと!!
さて
富士山登山への経験という
準備は整った
8月10日・11日の本番を待つばかり・・・・
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今回は中央アルプス
木曽駒ケ岳への登山です・・・Part5
この道しるべから
宝剣岳と宝剣山荘が見えてます
左側正面に宝剣山荘
左に宝剣岳
名前が解らない花・・・
宝剣岳は霧がかかると
さっぱり見えなくなる
天候が急変してます
ガイドさん曰く
今期17回中駒ケ岳登頂出来たのが4回・・・
今回が5回目となりそうです
霧にかすむ宝剣岳を背に
中岳を越え駒ケ岳へ向かいます
中岳を越え
駒ケ岳山頂山荘は霧の中・・・
霧の中で雨が当った気がする・・・
振り向いて
中岳です
ここにも植物が・・・
やっと駒ケ岳頂上です
三角点を前に
神社でお参り・・・
霧の中から
一瞬覗かしてくれた
駒ケ岳より西方面
手前に
駒ケ岳山頂山荘
中央に 中岳
霧にかすむ 宝剣岳
下山です
霧が深くなってきました
中岳途中で
突然に雨が・・・
この山を越えれば
宝剣山荘・・・そこで雨合羽を着る
しばし休憩・・・・
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今回は中央アルプス
木曽駒ケ岳への登山です・・・Part4
岩場にさし掛かり
すれ違うのも注意が必要になってきました
花の名知らず・・・
左右に広がっていたお花畑も
だんだん狭くなってきてます
離れたところには
万年雪があちこちにあります
良く観ると
万年雪の底は空洞に???
ここからが
もうひと踏ん張りです
この花の名も知り得ず
”イワギキョウ”
イワギキョウ群生
この花も判りません・・・
やっとU字型の頂きに・・・
目指す宝剣岳は左へ・・・
ここで
宝剣岳と山小屋が見えてきました
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今回は中央アルプス
木曽駒ケ岳への登山です・・・Part3
山の天候は変わりやすい
霧が濃くなってきました
”ミヤマキンバイ”
この白い花は
”チングルマ”
ピンク色の花は
”コイワカガミ”
登山道・・・・
先の人は深い霧の中です
行き先は勿論
駒ケ岳・宝剣岳方面です
ミヤノキンバイに似た花・・・
”シナノキンバイ”
シナノキンバイの群生
登山道は・・・・
岩場に差し掛かってきました
良くさえずる鳥は
”イワヒバリ”です
山登りは・・・これからです!!
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今回は中央アルプス
木曽駒ケ岳への登山です・・・Part2
第1目標は中央の低くなったところ・・
望遠で見ると
人の姿が見えます
この裏側に
宝剣山荘がある
一瞬にしてガスがかかる・・・
途中はお花がい~っぱい!!
まずは・・花の名が判らない・・・・(苦笑)
万年雪の裾を通過
雪の上では
登山靴もようを為さない・・ツルツルです
千畳敷カールのお花畑
この花・・なんなんでしょう??
コバイケイソウの群生
ここでまたガスが・・・
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今回は中央アルプス
木曽駒ケ岳への登山です
富士山登山へ向けての最後の調整・・・
名古屋駅出発午前7:00
朝食は持参したパンと飲み物で・・
10:30ロープウェイ駐車場へ
既に乗用車で駐車場は埋まってます
ロープウェイ乗り口で待ち時間・・・
気温は19度・・充分涼しいです
すでに降りてくる人で満杯です・・
遠くに南アルプスの山が覗いてます
その向こうには
富士山がある・・・筈・・・
ロープウェイからは残雪が見えます
天候は良さそうですが??
ロープウェイ山頂駅からは
千畳敷カールが拡がってます
空気になれて・・・
11:30登山開始です
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
初めての 岡崎観光夏まつり花火大会 鑑賞 ・・・Part2
開始から1時間
連続して打ちあがる花火に
感動しつつも・・・・ちょっと飽きてきた
ここで撮影を楽しむことに・・・
ワザと撮影をずらしてみる・・・と
まだまだ・・・本格的なのは???
また別の機会に
個展でも???(爆笑)
20時50分
そろそろ終焉です
最後の打ち上げ・・・・
熱い熱い時間も過ぎたが
充分楽しませていただきました!!
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
8月3日
仕事帰りに
名古屋駅で家族と待ち合わせ
反対方向の東岡崎へ向かう・・・
岡崎観光夏まつり花火大会は
岡崎市の中心部を流れる乙川(おとがわ)
矢作川の(やはぎがわ)河畔を利用して行われます
初めての見物です
18時・・・
まだ日差しは強く日焼けが気になります(苦笑)
18時30分太陽がビルの陰に隠れ
フウ・・・です
18時40分
試し打ち上げ??が始まりました
今回のカメラは
CASIO EXLIM EX-FC150
コンパクトデジカメ・・・
19時前
本格的に打ち上げ開始です
まだ辺りが明るすぎるんですけど・・・
19時丁度
仮設の桟橋??から火柱が立ち上る
これから2時間の花火大会です
左側が矢作川
右側が乙川からの打ち上げ
この場所は両方からの打ち上げが見られる場所でした・・・
辺りが暗くなるにつけ
花火の美しさが映えます
火事のような
赤い火で覆われてます
水面に映る色も鮮やか・・・
岡崎の花火は
息つく暇もなく
次から次へと打ちあがります
20時・・・・
まだ1時間なのに
ちょっと飽きてきた・・・贅沢・・・
写真の撮影で
遊びだす・・・???ことに(苦笑)
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
いつもの出勤
珍しく早朝から衣装替えの工事
小型ながら効率のよさそうなリフト・・・
こうしてしてたんだ・・・
帰宅時には
何事もなかったようです・・・
この日会社の資格試験の発表があった・・・
というよりは
上司から知らされた・・・”合格”の知らせ
社員でも数回受験してやっと受かる・・・人もあるそうな
さして努力せずにでも受かる人は・・10%
一生懸命努力しても結果が得られない人も・・10%
受験するなら受かりたい・・と思う私は
残りの80%の人
なのに・・
上司は”期待してます”という言葉とともに
2ヶ月後には2級の試験があります・・・という
合格すれば次は1級受験・・・
アルバイターの私が3級の資格試験に
合格しただけでも
一般社員に・・・・とって
好ましくく思うのは10%の人
好ましく思わないのも10%の人・・・
2級の試験を受験することが
及ぼすことは?????
好ましく思わない人を増やしたくはない私なのですが・・・・
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
早朝の庭
ポーチュラカはまだ咲いてません
朝夕は花を閉じ
日中に咲くようです
早朝のラジオ体操
第1・第2ラジオ体操終了後
水分補給です・・既に汗だく
この後 チューブを利用しての
ストレッチ・・・これがキツイ!!
帰宅すると
ポーチュラカは満開!!
明るさに敏感な花です
一服して・・朝食・・・
これで今日の一日は・・・終わった(笑)
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今年2月に四国八十八箇所の結願を終えての
今回は満願お礼のために
”高野山”お参りです
いよいよ中の橋から
御廟の橋を超え
奥の院へ向かいます・・・Part9
中の橋を渡った左側には
汗かき地蔵が祀られた”汗かき地蔵堂”があります
汗かき地蔵堂の端に
”姿見の井戸”があります
この井戸を覗いて・・・・
姿が見えなければ3年以内に亡くなる・・・
恐ろしい井戸です・・・
でも
覗いてみたくなるんだな~
一応3年間は保証されました!!
この辺りには
著名な企業の供養塔が増えてきます
奥の院はうっそうとした森の先です
法然上人・・とあります
よく見ると
鳥居の形が違ってます
何故???
織田信長の墓・・・
織田信長は高野聖を虐殺したのでは???
御廟の橋
これより先は撮影禁止・・・なのです
午前10:30
大師へのお食事を運びこまれました
入定して今尚修行中・・・・
帰路
ロケットの形をした塔が・・・
ロケット関係の会社なのでしょう・・・ね
これは目立つ!!
ここで昼食
今回最後の精進料理
毎度ながら豪華です・・・
最後に
高野山の大門を仰いで帰路へ
四国八十八ケ所お遍路の旅での結願
高野山参りの満願・・・
一と廻りの終了です
妻(私には大師)と二人の遍路は
動けるうちに行く
この気持ちはこれからも
行い時に行う・・・
この想いをあらたにするものになりました
そして
嫌なことを言わない
腹を立てない
人にやさしくする・・・・
私には課題が多いこと・・・と
改めて知る
指針となりました
妻よこれからもよろしく・・・感謝です
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今年2月に四国八十八箇所の結願を終えての
今回は満願お礼のために
”高野山”お参りです
壇上伽藍のお参りを済ませ・・・・
いよいよ奥の院へ向かいます・・・Part8
参道入り口
一の橋を渡ったところに
真新しい塔・・・
”同期の桜の塔”
建立に携わった
俳優 鶴田浩二氏の墓も傍らにあるという・・・
参道に入るや
周りはお墓だらけ・・・
歴史に名をとどめるものばかり
この辺りは
戦国武将・・・が続く
伊達家
北条氏
武田信玄
徳川七代宗将
弘法大師 こしかけ石
奥深い中にある庵
上杉謙信霊屋
石田光成
明智光秀
中の橋までやってきました・・・
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
お茶目な今井です
今年2月に四国八十八箇所の結願を終えての
今回は満願お礼のために
”高野山”お参りです
早朝散歩から戻れば
高野山壇上伽藍の見学です・・・Part7
金剛峯寺入口を西へ向かえば
壇上伽藍・・・・
東塔
大会堂
国宝 不動堂
愛染堂
根本大塔
除夜の鐘で有名な
壇上伽藍の鐘楼
御影堂
金堂
三鈷の松
准胝堂
孔雀堂
西塔
六角経堂
広い伽藍を一回りでした・・・・
いよいよ奥の院へ・・・・