写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です
イタリア日付 2/26日には
1日観光旅行で ナポリと ポンペイの街へ向かいました
早朝5時半起床 サンドイッチとクッキーとジュースで朝食代わりとし
ツアーで ナポリ経由でポンペイの遺跡へ・・・・・
もう20年ほど前になろうか 前回来た時と観光地化しているような
しかし 発掘作業もまだ 1/3程の発掘であるらしい
前回 見た被災者の石膏体は 確かに渡り廊下に会った気がする
そこは今 工事用の資材置き場になっていた
遺体の後の空洞に石膏を流し込んで発掘したそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/6b5b6a3aebd040f2378b69fae7c4d1db.jpg)
このポンペイの街が突然の噴火により数日間で4~5メートルの火山灰で
埋まってしまったとは驚きである
もっと驚きは 町並みや都市としての機能やシステムが
西暦79年 日本の弥生時代に成り立っていたことだ
当時のこと 日が上がり午前中 働き 午後からは公衆浴場で
サウナ・水風呂・温浴と日課として行われていたことも
町並み 荷車のワダチ跡と橋代わりの石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/7abe4edd947917d7aa5a26867e721554.jpg)
パン職人の店 手前の石臼で引き
右の釜で焼いていたらしい
今でも 立派に通用しそうだ
富豪もいれば奴隷もいる
富豪たちは連夜の酒宴に明け暮れていた
しかし 奴隷として使われていた人たちにも 配給により
食事には 困ってはいなかった
何故 こんな生活ができるのか????
平均寿命は40歳ほど 水道管の鉛管による 鉛中毒で
長生きはできていなかったそうだ
どんな時代も栄華も長く続かないのか
庶民の水汲み場 現在4箇所が発掘されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/bc03b04db9b5696e5b1f303e45669548.jpg)
この時代 アメリカの破綻から始まり 欧州では夏の時期長期休暇を楽しんでいたのが
そうも言ってはおられなくなった
いまや ギリシャは崩壊状態に・・・・・
過去には 水爆実験の保障に働かなくても良い環境に置かれた人びとは
夢も希望もなくしてしまった
イギリスも イギリス病と言われ 働くことをしなくなった時期には 不況があった
人は いつの世も働くことの中から夢と言う希望を見出して行くものなのであろう
これは 働きたくても働けないこととは意味が違う
アフリカなど多くの国の 子供たちには 学校へ行きたくても
家庭の手伝いのため 行くことができない
しかし 子供たちは生き生きとしている
生きいることは どういうことなのか 考えされた1日でした
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です
イタリア日付 2/26日には
1日観光旅行で ナポリと ポンペイの街へ向かいました
早朝5時半起床 サンドイッチとクッキーとジュースで朝食代わりとし
ツアーで ナポリ経由でポンペイの遺跡へ・・・・・
もう20年ほど前になろうか 前回来た時と観光地化しているような
しかし 発掘作業もまだ 1/3程の発掘であるらしい
前回 見た被災者の石膏体は 確かに渡り廊下に会った気がする
そこは今 工事用の資材置き場になっていた
遺体の後の空洞に石膏を流し込んで発掘したそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/6b5b6a3aebd040f2378b69fae7c4d1db.jpg)
このポンペイの街が突然の噴火により数日間で4~5メートルの火山灰で
埋まってしまったとは驚きである
もっと驚きは 町並みや都市としての機能やシステムが
西暦79年 日本の弥生時代に成り立っていたことだ
当時のこと 日が上がり午前中 働き 午後からは公衆浴場で
サウナ・水風呂・温浴と日課として行われていたことも
町並み 荷車のワダチ跡と橋代わりの石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/7abe4edd947917d7aa5a26867e721554.jpg)
パン職人の店 手前の石臼で引き
右の釜で焼いていたらしい
今でも 立派に通用しそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/1c0dd61488810c124e10ff126357458d.jpg)
富豪もいれば奴隷もいる
富豪たちは連夜の酒宴に明け暮れていた
しかし 奴隷として使われていた人たちにも 配給により
食事には 困ってはいなかった
何故 こんな生活ができるのか????
平均寿命は40歳ほど 水道管の鉛管による 鉛中毒で
長生きはできていなかったそうだ
どんな時代も栄華も長く続かないのか
庶民の水汲み場 現在4箇所が発掘されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/bc03b04db9b5696e5b1f303e45669548.jpg)
この時代 アメリカの破綻から始まり 欧州では夏の時期長期休暇を楽しんでいたのが
そうも言ってはおられなくなった
いまや ギリシャは崩壊状態に・・・・・
過去には 水爆実験の保障に働かなくても良い環境に置かれた人びとは
夢も希望もなくしてしまった
イギリスも イギリス病と言われ 働くことをしなくなった時期には 不況があった
人は いつの世も働くことの中から夢と言う希望を見出して行くものなのであろう
これは 働きたくても働けないこととは意味が違う
アフリカなど多くの国の 子供たちには 学校へ行きたくても
家庭の手伝いのため 行くことができない
しかし 子供たちは生き生きとしている
生きいることは どういうことなのか 考えされた1日でした