カメラヲタクではありませんが、写真は年間に5,000~10,000枚ぐらい撮影しています。
ツーリング先、旅行先、DIY作業など、毎週100枚ぐらい撮影しています。
現在、主力として使っているのはRICOH WG−60です。
普段使いするので、防水、防塵、耐衝撃のコンパクトデジカメです。
雨に濡れても、落下させても壊れない、丈夫なデジカメです。
もう一つはCANON EOS Kiss X9iです。
こちらは、デジタル一眼レフですが、レンズが18-55mm、55-250mmセットで10万円ぐらいのエントリーモデルのデジカメです。
先日、妻の亡き父が使っていたデジタル一眼レフを引き継ぐことになりました。
カメラはニコンD80です。
18-200mmレンズが付いています。
レンズはもう一つ、60mmの単焦点っていうのかな?
他にもDRY BOX、三脚、フラッシュ、フード、ケース、リモコンなど一式です。
DRY BOXに少しスペースがあったので、CANON EOS X9iやレンズ、フラッシュなども入れてみました。
トンカツ屋さんに行った時、こんな壺にソースとか入ってませんか。

辛口だったり、甘口だったたりのソースが入ってるやつです。
実は私、この蓋を開けられないのです。
指で摘んでも蓋が持ち上がらないので、蓋全体を持って開けています。
どうも、蓋の摘むところか小さく、滑って持ち上がらないのです。
決して握力が弱いのではありません。
190ccのスチールの空き缶なら、片手で2つ折り出来てしまいますから。

ビンの蓋も、今までに行かなかったことはありません。

開かないを通り越して、瓶ごと割ってしまったこともありますから。
なのに壺の上に乗ってるだけの蓋は開けることができません。
恐らく、手の大きさが3XLサイズなので、もちろん指も太くなります。
割り箸で摘めるものも、ドラムのスティックでは摘めないですよね。
それと同じで、私の指では小さな蓋は持ち上がらないのです。
ちなみにティーカップも指は入らず、どうやっても上品には持ち上がりません。
この世の中に、なぜこんなにも持ちにくいものがあるのでしょうか?
ヒメリュウキンカの見頃が終わったら、次はブドウムスカリが咲いています。

ブドウムスカリはツルボ亜科ムスカリ属の花らしいです。

グレープヒヤシンスという呼び方もするそうです。
ブドウムスカリも植えたわけではなく、勝手に自生しています。
ヒメリュウキンカもブドウムスカリも、球根で咲く多年草なので、鳥や小動物が食べて、分などに混ざって我が家に自生したのではないででしょうか?
ヒメリュウキンカは、年々広がっていきますが、ブドウムスカリは庭に点在する程度なので、繁殖力は弱いのかな?
ブドウムスカリは梅雨ぐらいまで咲くと思います。
大阪万国博覧会が開催されました。

鳥人間コンテストみたいなすぐに落ちそうなヤツやし。

建設重機を車だ!って言い張っているように思えてしまう。
空飛ぶ車とは言わずに、最初からドローンタクシーでいいじゃないか?
って感じです。
並ばなくて済む万博ことでしたが、入場に2時間、パピリオン待ちが3時間、レストラン待ちが2時間、食事提供が1時間。
合わせて8時間も待たされるんだ。
なんか、思っていたのと違うなぁ。
送迎バスは中国製、子供用トイレも中国風、2億円のトイレは初日から詰って使用できない、トイレが入口と出口が異なり出たかどうかが分からない。
出たかとうかは、ウンチじゃなくて利用者が外に出たかです。
なんか違う。
空飛ぶ車はこんな感じをイメージしていたけど

鳥人間コンテストみたいなすぐに落ちそうなヤツやし。

建設重機を車だ!って言い張っているように思えてしまう。

空飛ぶ車とは言わずに、最初からドローンタクシーでいいじゃないか?
まだ、5カ国のパピリオンの建設が完了していないのに、万国博覧会会場の隣でカジノの建設が始まるという。
カジノの建設より、パピリオンを先に建ててあげてよ。
今のところ、万国博覧会に行く予定はありません。
タダ券をもらっても、行かないだろうなぁ。
って感じです。
突然ですが、タイトルの通り2025年9月30日をもってブログを終了します。
運営会社のgooから以下の掲示がありました。

詳細を見ても、終了には変わりません。

2009年9月25日に始めたブログですが、7000件ぐらいの投稿を行ってきました。
いつ何があって、その時にどう考えていたか、アルバム的な役目を果たしていたブログですが、突然の終了告知はちょっとショックです。
ブログという静止画的な媒体から、YoutubeやTikTokなどの動的な媒体に変わってしまったのでしょうか。
毎日投稿を目標に頑張ってきたので、今後はどうしょうかなぁ。
スケジュールはこんな感じです。

アプリ終了まで、あと5ヶ月半しかありませんが、160投稿ぐらいはできると思うので、最後までモチベーションを落とさないように頑張ります。
今後のことは、goo blogの詳細を検討してから決めたいと思います。