4月21日は全国的に天気が悪い予報だったので、今週のツーリングは休みかなって思っていました。
金曜日になってから「土曜日にサウスサイドバーガー行くけど、空いてるメンバー集まれ!」って連絡がありました。
土曜日は予定がありましたが、調整して(次週に先送り)参加することにしました。
京都府南部のコンビニに13時集合だったので、ちょっと寄り道していきました。
信楽町の朝宮地区にある山本園でお茶を買うおつかいです。
左がお茶屋さんで、右が喫茶です。
いつも番茶と緑茶を買っています。
集合時間までたっぷりあったので、国道307号線を制限速度の50km/hで走行していると、後ろからビタ付けするやつばかりです。
カーブで抜かしていくやつもいるけど、結局、宇治田原町にたどり着くと、すぐ前にいる。
ガンガン飛ばしても燃料を消費して、交通違反を繰り返しても、目的地に着くのは数分違い。
のんびり走りましょう!
13時に京都府南部のコンビニをスタートして、すぐに渋滞発生です。
地元民なら知っている旧道を走って渋滞を回避し、奈良公園前を通過して、奈良県田原本町のサウスサイドバーガーに到着です。
今回の参加者は、左からマジェスティ250,XTR125、MT-07、CRF1100Lです。
メニューはこちら。
どれにするのか迷うところですが、アボカドは嫌いだしメニュー1番に書かれているベーコンチーズバーガーにサラダ+ポテト+ドリンクセットにしました。
バンズ(パン)が私の好みじゃなかったけど、総合的には美味しかったです。
国道169号線を北上して、中西ピーナッツに寄りました。
日曜日は休業日なので、土曜日なら開いているということで寄りました。
駐車場は満車で、この店舗内に70~80人は居たと思います。
購入したのは、つぶ餅ピー(380円)、あじわいミックス(500円)、えび揚げぴー(380円)です。
300g前後でこの価格なら安いのかな?
原材料名には、やはり落花生は中国産ですね。残念。
業務用スーパーと変わらないと思うのですが、千葉県産の落花生ならいいのにね。
国道169号線を少し北上して、ラズベリー工房に寄りました。
他のメンバーは道の駅とかで、よくソフトクリームを食べるのですが、私はツーリング中は食べません。
嫌いではないのですが、真夏でも走っているときはお腹が冷えるので、食べるのを控えています。
さすがに、デザート屋さんにホットコーヒーは無いので、一番小さいのを食べました。
午後からのツーリングだったので、帰宅した時には薄暮れ時だったので、走行に気を付けて帰りました。
3連休の真ん中の2月24日に三重県伊賀市にあるSKバーガーに行ってきました。
2月下旬なのに、滋賀県と京都府の県境付近は氷点下。
冬用ジャケットと冬用パンツ、ネックウォーマー、電熱グローブ、グリップヒーターのフル装備で出動です。
朝8時に宇治市のコンビニに集合し、国道24号線を奈良方面へ。
奈良公園を過ぎたあたりから県道80号線の奈良名張線を東方向に進みます。
布目ダムで少し休憩です。
途中で月ケ瀬の梅林に寄りましたが、梅は蕾が多くてちらほら咲いているって感じでした。
駐車場の向こう側は、おそらく桜です。
名阪国道の山添ICから中瀬ICまで乗って、ICすぐのSKバーガーに到着です。
今回の参加者はNC750X、CB400SB、CRF1100Lです。
どれもおいしそうだったのですが、ダブルジャークバー、ポテト、コカ・コーラを注文しました。
注文と調理は店外のトレーラー、飲食は店内という変わったスタイルです。
私のハンバーガーランキングは、なんと1位になりました。
ちなみに2位は篠山城址近くのオフザレコード、3位は吉野群大淀町のヴィンテージです。
御所市のほりのバーガーはランク外です。
4か所しか行っていないので、偉そうなことを言えませんが、ハンバーガーの肉は温かくて美味しいのが一番です。
注文したダブルジャークバーが出来上がりました。
店内のイートインスペースはこんな感じ。
店員さんはおらず、好きなところに座って、食べ終わったら片付けるってシステムです。
食べてる途中ですが、ハンバーグというか肉が旨い!
大満足なハンバーガーでした。
今回は、ショートツーリングでしたので、13時過ぎには帰宅しました。
昨年9月にホンダCRF1100Lアドベンチャースポーツに乗り換えました。
先日、ホンダから手紙が来たので、懸賞にでもあたったのかなぁって期待しました。
封筒を開けると「無償修理実施のお願い」だと!
無償修理の内容は「ECUプログラム書き換え」だって。
ウイリーしないように制御しているのに、制御できずにウイリーしてしまう不具合だそうです。
トラクションコントロールはタイヤが滑らないように制御する機能だけど、ウイリーはグリップしている状態で前輪が浮いてしまうのを抑止する機能です。
最初に購入したFZR1000は逆輸入車だったので、馬力規制もなく145psもあったので、2速までなら加速するだけでウイリーしましたが、CRF1100Lでも102psあるので、強めにアクセルをひねれば簡単に浮いてしまします。
クラッチ操作を誤ってクラッチを一気につないだ時に、フロントアップするなぁって思っていたんです。
軽く浮く程度だったので、制御されているから少しだけ浮くんだと思っていました。
半年点検の時に、ECUの書き換えもやってもらおうと思います。
ホンダCRF1100LアフリカツインのAndroid Autoをワイヤレス化しました。
Ottocastのワイヤレスアダプターを取付けて、スマホとBluetooth接続するという方式です。
防水のためにロック付き小袋に入れましたが、イイのがありました。
BONTRAGERのパンク修理セット入れのケースです。
BONTRAGERってなに?どこのメーカー?
BONTRAGERは、TREKという自転車メーカーのパーツなどブランドです。
むかし、自転車を買ったときに11,300円相当の商品をもらった時のものです。
中はこんな感じで、適度な通気もあるのでOttocast本体の放熱性も大丈夫だし、逆にアフリカツインのエンジンの排熱からも守れるような気がします。
そして、素材がウエットスーツみたいなスポンジが挟み込まれている素材なので振動対策にもなるでしょう。
防水対応で、ジッパーのところも防水です。
Ottocast本体のUSB差込み口を画像の左の方になるように入れたので、これで濡れるのであれば洪水です。
さて、ワイヤレス化はどうなったでしょう?
マルチモニターの左上にアイコンがあります。
左から、スマホのアンテナ、スマホのバッテリー残量、インカム、Ottocast、Bluetoothです。
BluetoothはOttocastやスマホではなく、インカムとつながっています。
設置した時の画像ですが、タンクの上にOttocastがありスマホとつながれば青色になります。
通常はマルチモニターに地図を表示するときは、スマホをUSBで有線接続しないと表示できませんが、USBはOttocastにつながっているので、ワイヤレス化成功です。
OttocastのA2AIR Proを購入しましたので価格は10,999円でした。
Ottocastであれば50,000円ほどの機種を購入すればYoutubeなども視聴可能になります。
ただ、オートバイなので動画を見る機会はないので、ワイヤレス化を目的としてA2AIR Proを購入しました。
ただ、つながるのが遅いです。
もともと、マルチモニターの起動が20秒ぐらいかかるので、そこからOttocastが繋がりに行くので、おおよそ30〜40秒ぐらいはかかります。
メリットは、スマホの付け外しが不要なので盗難のリスクがないこと、走行中にスマホ落下の危険がないこと、振動によるスマホの故障がないこと、地図が最新であることです。
デメリットとしては、繋がるのが遅いこと、たまに繋がらないこと、LINEが使えないことですね。
今後のバージョンアップを期待します。
「アフリカツインに乗り換えた」シリーズの最終回です。
ホンダCRF1100L アフリカツイン アドベンチャースポーツに乗り換えて、気前よくオプションをフル装備にしました。
果たして、総額はいくらになったでしょう。
車体価格は 1,947,000円
登録諸費用は 62,040円
2,009,040円は必ず必要な金額です。
ここからは、贅沢三昧のオプションの購入価格です。(カッコ内は定価です)
フロントパイプ 52,634円(64,680円)
エンジンガード 30,716円(38,940円)
アタッチメント 7,339円(8,030円)
フォグライト 48,276円(59,500円)
アタッチメント 20,317円(25,190円)
クイックシフター 26,950円(24,200円)
セキュリティアラーム12,500円(8,030+7,480円)※アタッチメント含む
トップボックス 39,774円(83,160円)
キャリアブランケット25,098円(29,700円)
パニアケース 187,582円(83,050+83,820+)※左右、アタッチメント含む
センタースタンド 26,418円(34,540円)
サービスコネクター 990円(2,827円)
電源分岐 1,250円(1,650円)
スタンドローラー 3,333円(3,960円)
USBコネクタ 2,382円(3,520円)
RAMマウント 3,080円(3,080円)
サイドスタンド 2,099円(2,099円)
ハンドルガード 13,500円(20,900円)
タンクパッド 2,980円(2,980円)
各種ステー 7,323円(7,323円)
レーダー受信ユニット10,088円(12,100円)
ホンダドリームで取り付けたとしたら、多少の値引きはあるかも知れませんが、基本的に定価売りなので、購入価格より2割~3割ほど高くなります。
工賃も15時間ほど掛かるので180,000円は掛かります。
最終的に工賃を合わせると、3,300,000円は掛かるってことでしょう。怖っ。
TRACER900GTを売却した金もありましたが、追い金は2,500,000円ほどありました。