goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴかしのホビーワールド

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

上高地ハイキング(2日目)

2022年07月20日 06時20分00秒 | 日記
前日の夜中は、ハイエースの天井に叩きつける雨音で目が覚める、かと思ったら疲れもあって5時30分に目が覚めました。

車内温度は約20℃、外気温はセンサーを設置していませんでしたが16℃でした。
翌朝は、雲の合間から青空も見える感じでしたので、上高地行のバスに乗ることを決行しました。
大正池で降りてハイキング開始です。

大正池から梓川の左岸(下流を見て左側)を進みました。
前回は帝国ホテルから左岸を進んだので、今回は右岸にしました。
こちらは、たぶん焼岳です。
左岸コースは穂高連峰がよく見えて、左岸コースは遊歩道が自然に近い感じです。
遠くに救急車のサイレンの音が聞こえると思ったら、どんどん大きくなって横を通り過ぎました。

カーブの先の指令車が止まっているところで、救急セットなどを背負って5人の隊員が救助に向かいました。

急いでいる感じがなかったので、おそらく命にかかわらないケガをされている救助なのでしょうか?

ときどき河原に降りられるところがあったので、休憩がてら手を洗ったりしました。

まだ、8時頃でしたので河童橋もガラガラです。

河童橋からは右岸を通って明神池まで行きました。




明神池手前で突然の豪雨だったので、合羽を着ましたが雨雲レーダーを見て20分ほど木々ある遊歩道で待機しました。
雨が止んでから明神橋を渡ると、野生のクマに遭遇しました。

人間の足元をスルスルと通り抜けてきたのは、アナグマのようです。

つり橋がなかったら、渡ることはできなかったと思いますが、もう慣れているのでしょうか?

帰りは左岸を通って河童橋までもどりました。
穂高岳は雲に覆われていて何も見えませんでした。

Youtubeのライブカメラで24時間中継されているので、ほんとにライブかどうか検証しました。

おおよそ1分遅れぐらいでYoutubeに映っていました。

河童橋から上流は、右岸は自然、左岸は整備された遊歩道って感じです。
絶対に右岸がオススメです。
バスターミナルまで戻ると10時30分なので、上高地食堂で早めの昼食にしました。

私は山賊焼き定食


妻はイワナ焼き定食だったかな?(上高地定食でした)
イワナ焼き定食は11:00からでしたが、焼き上がりの時間らしく、10:45に最初のイワナが焼けるとのことで、注文できました。

ハイキングで11.79km歩いたので、やはり足に来ていますね。
もう階段が登れません。
沢渡バスターミナルに戻って、高山市方面に進みましたが、雷鳴が轟く大雨になったので、飛騨古川の四十八滝温泉しぶきの湯遊湯館でゆっくり休むことにしました。


この後、道の駅「桜ノ郷荘川」で車中泊しました。

コメントを投稿