昨日の虹の反対側、東の空です
昨日は虹が出た後また曇ってまた晴れてその後雷を伴って雨が降ったりと
忙しい空でした。
都内でも雹や初雪が降ったところもあったようですが
つる姫城辺りはどうだったのかしらん。
そんな日は夕焼けが・・と期待していましたが
曇ってしまって夜にはまた雨模様でした。
なので朝の写真をもう一枚アップさせていただきました。
さて、子どもたちふたりが大学生になり、すっかりと麻痺しておりますが
今日から冬休みに入った学校が多いそうですね。
私は雪の降る山の田舎で育ちましたから、
冬休みと言えば雪や年末のお餅つき、大掃除などの思い出が甦ります。
冬休みの宿題の図画は、お餅つきや雪合戦、こたつでカルタの絵でした。
こたつと言えば、小さい頃は掘りごたつ。
寒い寒い朝、確か丸い練炭だったような気がしますが
練炭をガスで熾してこたつに入れるのは母です。
家は写真屋さんでしたので、父には仕事納めもなく年末年始もお店をあけていたような記憶があり
里帰りをしてきた人たちがフィルムを買いに来たり
成人式の写真を写りに来るお客さんがいたように思います。
今と違い、だれでも何時でも写真を写して自分で楽しめる時代ではなかったですからね。
雪に閉ざされた田舎の新年に、初詣をするという習慣がうちにはありませんでした。
近くに八幡様がありましたが、階段が雪で埋まったり、雪がなくてもつるつるに凍って
上ることはできなかったように記憶しています。
さて、そんな新年も間近になってしまいましたが
だれが決めたのか、一年365日(か366日)には
毎日○○の日、というものがあるようですね。
ちなみに今日12月21日は
ひとつには、クロスワードの日だそうで
1913年のこの日の『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載され、
クロスワードパズルが世間に知られるきっかけとなったことからだそうです。
日本では
遠距離恋愛の日などと言われ
1221の並び方が、両端が離れた1人を表し、中の2が2人一緒に仲良くしていることを表すということで、
長野のFM局のアナウンサーの発案で作られたそうです。
また出来事を見てみたら、1999年のこの日は当時大阪府知事横山ノックさんが
強制わいせつで在宅起訴された日だそうです 何もこれを取り上げる事もないですがね。
今日が誕生日の方、何らかの記念日の方もおられるかと思いますが
自分の記念すべき日が何の日か、だれと同じ誕生日なのか、ちょっと興味がありますよね。
今日という一日、皆様はどのように過ごされるのでしょう。
私は家事のちアルバイトのオバサンのち、家事のち就寝です 笑
夜はくだらないテレビを観ず本を読んで寝ます。
北杜夫さん、3部作を読んでしまったのでまた「もったいない本舗」等で中古本を注文しました。
懐かしい作家の作品で、これも若い頃全部読んじゃったと言ってもよいくらいはまったものです。
来るまで少しかかるので、本の禁断症状にならないかと懸念しております
読み切る前に頼めばよかったじゃん
と思っていたら、たった今天気予報くらいしか見たくないテレビで久々に聞いた懐かしい響き。
キェルケゴール。
若い頃から変人だった私が読んでいた本の一つに彼の物があったっけ。
死にいたる病とは絶望のことである ・・・
人は実存的な生きかたしかできない限定的な存在であることを自覚し、実存的に生きるしかない
生きている以上 いろいろな困難な壁にぶつかる。
支配者の言う通りにするのではなく、一人で決断し、一人で飛んで超えるしかない。
この決断するのは誰か?
私でしかない。
私が飛ぶぞと強く意志を持って、壁を乗り越えるしか、壁を乗り越える手段は無い。
などなど
いつの社会にも通用する哲学ですな。
これまた読み返してみたくなったので、アマゾン検索しようっと。
こんな場合じゃあない今日も仕事だ~っ!
今日もとりとめない記事になってしまいましたが
頑張ってお仕事してきます。
休日に大掃除をされる方もおられるでしょうね。
頑張ってください。
つる姫はクリスマスの翌日にはすべての飾りを片づけて
床にワックスをかけるのが恒例となっております。
高齢になるとなかなか大変な作業ではございますよ。
降霊はまっぴらごめんよ。
さて今日はどんな夜明けや夕方が待っているでしょう。
と思って外を見たら、くそ忙しいのに.....失礼っ
お忙しいのに
素晴らしい夜明けでしたので、編集しなおしてアップです。
ああ忙しい~~~っ
素敵な一日をお過ごしください
ご訪問ありがとうございます。
感謝をこめて つる姫