![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cf/9915e61d0a88c41a7b90590368638ebf.jpg)
これは29年前の息子の初節句の写真です。
場所はボストン郊外、息子は7か月になったところでした。
いただいたぬいぐるみにもかぶせた兜の折り方、もう忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/a91d33acb92058a65a3672e39cd93381.jpg)
これは、私の母がくれた刺し子で仕上げた壁飾り。
これは、息子の初節句の写真の後ろにぼんやり写っている小さな兜飾り。
今年のこどもの日は、こたろうにチュール大容量をプレゼント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/76ab700db2f6ff52278a0bc09834cad5.jpg)
滅多に食べさせてもらえないので、当分なくならないでしょう。
こどもの日と言えば、柏餅ですが、私の実家の柏餅は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/77442f7964bc35e3383b9f8c3eff185f.jpg)
こんなんでした。
東京で売っているものと、葉がちがうでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/ea63e75012e7e28ad52e6eda01614082.jpg)
これがよくみるやつ。
なんでも、近畿より西にある地域では主に上の葉、サルトリイバラを使うとか。
母と一緒に山に摘みに行った記憶もあります。
その母がこどもの日に作ってくれるお子様ランチも思い出した。
ケチャップご飯に日の丸の旗を立ててあったような。
そして、その頃は高級品だったバナナを食べれる日でもありました。
あの頃はよかった。
(笑)
今日もつつがなく過ぎますように
感謝をこめて
つる姫
さて、虫の写真がでます↓
一昨日前蛹になっていたあおむしちゃんが、今朝蛹化していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/55c05e9532dd80aa04c0352bc64dac11.jpg)
下にいるのが蛹です。
一緒に入っていた終齢幼虫が、そばに貼りついていました。
終齢幼虫の入っていた皮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/15/3a63a07608d8633739562a11b9d808e1.jpg)
うす~~い皮を脱ぐ瞬間を見たこともありますが、眼玉があった部分はははっきりわかるでしょ?
脱皮のたびに、皮は食べてしまいますが、蛹になったときだけは、当然脱ぎ捨てたままです。
越冬蛹は茶色っぽくなりますが、この時期の蛹はこんなにきれいな若草色です。
数えたら全部で16匹の幼虫を捕獲しておりましたが、レモンの木にもまだたくさんいて、どうしようか迷ってます。
というのも、飼育箱代わりの海苔の容器がもうないから。
もうやめとけってか。