我が家の猫。ここ3日、出禁喰らってます。というか、本来出しては行けなかったのか。我ら夫婦は田舎育ちゆえ、猫は外と家を出入するの当たり前、みたく思っていた。でもご近所から「糞して行くから、出さないで」とクレームが…。確かに、出かける前に必ず家で糞してる、訳じゃなし。他にもいろんな猫が居て、近所ウロウロしてるけど。糞するの絶対、ウチのじゃない!なんて言えない。だから…。これから、出せない…。私も以前近所の猫、いつも糞して行って、帰宅すると臭いから片づけてたこと有って。時には小鳥の死骸も置いてあったり。でもどこの猫か分からないから苦情も言えず。縁の下に日向ぼっこしてたり。いつか水かけたら、逃げて行って。「あら~水かけられたのかぁ~」と言う声が聞こえたっけ。でも猫ってそういうもんだと思って。嫌いな人は、ぼくって(追い払う)、好きな人は懐かせたりと思っていたのが、甘かった。ペットを全然飼わない人、嫌いな人も密集して住んでるんだからね。
田舎で野良っぽく育った猫だから、隙あれば外に出たがる。でもここ二、三日天気も良くなく気温も低いから部屋でぬくぬくしてるだけでも、我慢できる、みたい。写真はずっと前の、です。
でも、どうしても出たい!と暴れたら?はたまた、精神的に参っちゃったら?なんて心配しちゃう。家人がしょっちゅう田舎へ行くようになれば、あっちに置こうか?とも考えるが。まだ先の、しかも真冬で…。せっかく幸せ(?)に暮らしているのに、なぁ。
今更ながら、どうしたら…。今も出たくて「む~、む~」と言ってる。犬なら繋いで散歩も出来る。でも猫はなぁ…。「近所に迷惑だから出られないのよ」とも「家でウンチしてからでかけてね!」とも言えない。言っても通じない。まだまだ壮年期でずっと生きるだろうしねぇ。おぴちゃんが田舎で一人暮らし、「寂しいから猫でも飼おうか?」と言った時、大賛成した罰か?ねぇ…。
ま、仕方ない、我が家の一員。言葉の通じないのが困りもの。何とかこういう生活に慣れてくれれば良いのですが。
猫談義ばかりもしていられない。
今日は町内会の行事で「陶芸教室」へ。私の課題は「決まった量の粘土でどれだけ大きな器作れるか?」。以前PTAで平清水焼の皿が作った事あるけど、その時も平たくしてなるべく大きなのを作ろうと、努力した。今回は鉢と言うか、サラダボウルというか。実は家に梅と、笹の模様のガラス鉢有って。「これで、松がそろったら、松竹梅でめでたいのに」と思ってた。探しても今時は松の、しかもガラス鉢は、無いですねぇ…。ちょっと近い柄の小鉢買ったけど、イマイチすっくり来ない。で、この度の陶芸教室で作ってみようか?と。でも、思う様には行かなくて…。ま、仕方ない。とにかく12月に出来上がって来るのが楽しみ。
今日は一段と寒いそうです、風邪引かないよう注意しましょう。
田舎で野良っぽく育った猫だから、隙あれば外に出たがる。でもここ二、三日天気も良くなく気温も低いから部屋でぬくぬくしてるだけでも、我慢できる、みたい。写真はずっと前の、です。
でも、どうしても出たい!と暴れたら?はたまた、精神的に参っちゃったら?なんて心配しちゃう。家人がしょっちゅう田舎へ行くようになれば、あっちに置こうか?とも考えるが。まだ先の、しかも真冬で…。せっかく幸せ(?)に暮らしているのに、なぁ。
今更ながら、どうしたら…。今も出たくて「む~、む~」と言ってる。犬なら繋いで散歩も出来る。でも猫はなぁ…。「近所に迷惑だから出られないのよ」とも「家でウンチしてからでかけてね!」とも言えない。言っても通じない。まだまだ壮年期でずっと生きるだろうしねぇ。おぴちゃんが田舎で一人暮らし、「寂しいから猫でも飼おうか?」と言った時、大賛成した罰か?ねぇ…。
ま、仕方ない、我が家の一員。言葉の通じないのが困りもの。何とかこういう生活に慣れてくれれば良いのですが。
猫談義ばかりもしていられない。
今日は町内会の行事で「陶芸教室」へ。私の課題は「決まった量の粘土でどれだけ大きな器作れるか?」。以前PTAで平清水焼の皿が作った事あるけど、その時も平たくしてなるべく大きなのを作ろうと、努力した。今回は鉢と言うか、サラダボウルというか。実は家に梅と、笹の模様のガラス鉢有って。「これで、松がそろったら、松竹梅でめでたいのに」と思ってた。探しても今時は松の、しかもガラス鉢は、無いですねぇ…。ちょっと近い柄の小鉢買ったけど、イマイチすっくり来ない。で、この度の陶芸教室で作ってみようか?と。でも、思う様には行かなくて…。ま、仕方ない。とにかく12月に出来上がって来るのが楽しみ。
今日は一段と寒いそうです、風邪引かないよう注意しましょう。