たった今、先輩の演出家・横田安正氏から先日五反田ゆうぽうとでの
長嶺ヤス子公演「サルヴァオーラ」の批評が送られてきた。
74歳の長嶺ヤス子の肉体はいまだに健在である。スケートの荒川静香のお家芸「イ
ナバウアー」を彷彿させる後ろぞりは見る者を戦慄させるに充分だ。
今回の演しものはスペインのカンタオーレ(フラメンコ歌手)マノラ・カラコルの代
表作「サルヴァオーラ」からとった。
旅芸人一家の息子どもを次々と誘惑する魔性の女を演ずるのは勿論長嶺ヤス子。
今回はいつものアントニオ、イサクのほか3人の男性ダンサーが参加、
息子たちをかばってサルヴァオーラに対抗する母親役に歌って踊れる
マリア・フーリャ・メネセスが女性として初めて長嶺公演に参加した。
マリアは野太いすさまじい声量の持ち主、踊りはまずまずとしてカンテの魅力を充分に発揮した。
長嶺ヤス子の振りに新しさが加わった。
ミニマリズムのような単純なリズムの繰り返しにフラメンコでもモダンダンスでもない変わった振り、
インドダンスを思わせる浮揚感をもつ不思議な踊りである。
これは振り付け師、池田瑞臣の発明であろうが常に新しさをもとめる長嶺の心意気が感じられた。
新しく加わった3人の男性踊り手はしばしばコロス的な役割をはたすのだが、
アメリカの黒人ダンサーたちが加わった舞台にくらべると、際立った違いがないだけその効果は薄くなってしまう。
したがって今回のステージは物語性が希薄で『フラメンコ・ショウ』のような様相が強く、
最後に長嶺が自刃するシーンは唐突に感じられた。
このあたりが長嶺ヤス子が積み重ねてきた「舞踊劇」の難しさである。
74歳の長嶺がまた古賀メロディー/情炎のゆくへを舞う!!!
ずいずいずっころばし
ごまみそ ずい
茶壺におわれて トッピンシャン
ぬけたら どんどこしょ
俵の鼠が米喰ってチュウ
チュウ チュウ チュウ
おっとさんが呼んでも
おっかさんが呼んでも
いきっこなしよ
井戸の周りでお茶碗かいたの
だ~れ
それは 私…
7・02(金)新宿文化センター大ホール
午後7時開演
ずいずいずっころばし
ごまみそ ずい
茶壺におわれて トッピンシャン
ぬけたら どんどこしょ
俵の鼠が米喰ってチュウ
チュウ チュウ チュウ
おっとさんが呼んでも
おっかさんが呼んでも
いきっこなしよ
井戸の周りでお茶碗かいたの
だ~れ
それは 私…
7・02(金)新宿文化センター大ホール
午後7時開演
"ライン・イン・ザ・サンド"を訪れた杉村篤氏
Naomi Fisher
1976年、マイアミ生まれ。
1998 アメリカ、ボルチモア Maryland Institute College of Art,
summa cum laude, Photography Major, Intellectual History Minor 卒業
1994 アメリカ、フロリダ州、マイアミ New World School of the Arts, Visual Arts Major
マイアミを拠点に制作活動を行う。
個展
小山登美夫ギャラリー、東京 (Apr.11 - May. 9)<プレスリリース>
を観てきたが・・最近はやたらとヘタウマが流行とみえて稚拙な作品が多く見受けられた。
絵画の基本はデッサンにありで、少しはクレーやピカソを見習って欲しいと痛感した。
アメリカン・リアリズムの代表的画家であり、アメリカの国民的画家といえるアンドリュー・ワイエスさんが亡くなった。
小生はTV朝日「世界名画の旅」でクリスティーナの世界の作品にふれ、彼のメーン州クッシングにある別荘に行き、画家と同じ視点に立って撮影したが・・実写と比べ、微妙にサイズ、位置をずらした構図、創作の力強さ、描かなくてもいい部分の省略の描写に感心したものである。ご冥福をお祈り致します。
「サイケデリックとナンセンスの時代展」
-1960年~1970年代のジャパニーズポップ-
2008年12月1日~13日(土)11:00~19:00 日曜休廊
於)銀座 スパンアートギャラリー 5524-3060当時、横尾忠則氏と双璧だった鬼才杉村篤氏の3人展が上記ギャラリーで開催中です。
篤氏は小生の友人です。是非お越し下さい。
この文化の日、舞踏家・長嶺ヤス子さんが芸術文化の分野から旭日小綬章に選ばれた。目出度い限りだが・・
本人は「そんなもの貰っても何も良い事ないわよ」と涼しい顔。
「どうせなら大綬章でお金をくれたら良いのに」とまで。
さらに「私は私以外の何者でもない。わが道を行くだけ」と
72歳になった彼女は次の公演(12月9日・デジャブ)のリハーサルに余念が無い!