『プラムくらす』 de TRY日和♪

趣味や娯楽など「DIY」のTRY日記です☆
奥方様奮闘記も記載中です☆
「愚痴り話」や「うん蓄話」もてんこ盛りです☆

筋肉痛 -年齢・運動不足-

2014-10-20 | 自然(風景・植物栽培等)関連
一日越しでやってきました。。。筋肉痛 ( ^ ^ ;

そう、昨日の花壇撤去時にはなんともなかった痛みが、昨晩頃から怠さ
を伴う痛みとなって出てきたのです。

庭木の剪伐作業。。。慣れない姿勢での慣れない道具を使っての作業。

肩・腰・二の腕、、、単なる運動不足なら解消方法もあるのでしょうが、年
齢による肉体の衰えだけは、急激な運動には耐えきれずに身体中のそこ
ここから悲鳴が聞こえてきます。 ( ^ ^ ;

若くないことは百も承知の上なのですが、このような園芸作業になると楽
しさも手伝ってか、力が入ってしまうものなんですよね♪

すっかり「秋色」に染まった我が家の庭の中で、草木を相手に無心になれ
る時間が取れることが嬉しい私なのです☆


      

町内街路花壇 -清掃及び草花の撤去作業-

2014-10-19 | 自然(風景・植物栽培等)関連
日曜日の朝9時少し前、、、
定例の「街路花壇の清掃と草花の撤去作業」が行なわれました。

気の早い住人の方々は、担当の部分を30分も前から作業開始
して、他の方のお手伝いや周囲の清掃まで済ませてくれちゃっ
ていたんですよね。。。( ^ ^ ;

お話によるとその日(日曜日)に用事がある方は、土曜日の晩
のうちに終わらせてしまったといったことも。。。( @ @ ;

いずれにせよ、責任を持って自分達の居住地域を綺麗にしよう
と云う考え方が徹底されているのは非常に嬉しいものですよね♪

まぁ、毎度の事とは云え、各アパートの住人さん達は顔を覗か
せることすらしないのですから呆れてしまうのですけどね。。。

ひとまず、これにて冬支度に入る準備は出来ましたし、除雪の
邪魔になることもありませんので、チョットばかり清々しさを感じ
た私だったりします☆ ( ^ ^ *

 
 街路花壇の作製風景(H26年5月)

 
 街路花壇の撤去状況
      

庭木の剪伐 -高枝採取鋏の使い勝手-

2014-10-18 | 自然(風景・植物栽培等)関連
数年以上の間、大きく育った庭の木々の「剪伐」を行なっていないので
、、、と云う事で、奥方様と共にホームセンターにお出掛けです。

ネット上には「ピンからキリまで」様々な高枝鋏が掲載されていますが、
実際のホームセンターでは売れ筋とされる「メーカー物」の陳列が少々
あるだけで、「こんな程度なのかな?」といった感慨がふと浮かびました。

品数が少ないと云う事は選択肢も限られますし、使い勝手を想定する事
もチョット難しいと感じたのですけどね。。。

但し、お値段が手ごろな商品が多いので、結局、その中のひと種類を選
んで購入することにしたんですよね。

自宅に戻り、説明書を読みつつ開封して作業を開始したところ、何故だ
か急に動作が思うようにいかなくなり、鋏の先端部分を見てみると、な
んと、枝押さえ用の部材を固定するビスが無くなっているではありませ
んか。。。( @ @ ;

購入時のレシートや商品への店名テープなどが、そのまま着いていた
状態でしたので、急いでホームセンターに交換に行きました。

しかし、、、同じ機種はすでになく、店員さんから「故障返却と云う形で
お支払金額の返金と云う事で宜しいでしょうか?」との一言が、、、( ー ー ;

当然「イヤダ!」、、、とも云えませんので、そのような措置で引き下が
る事にしたんですよね。。。( ^ ^ ;

物はついでと云う事で、もう一件あるホームセンター(別系列のお店)に
行ってみようと奥方様と共に向かいました。

機種などが同じものは置いていませんでしたので、またそこで使い勝手
などを検討して、大体同じ値段の高枝鋏の購入となりました。

早速、持ち帰り、先ほどと同様に説明を読み、ビス類の緩みの有無など
を確認して、使用してみました。。。

これが、、、とても疲れる上に、、、ムズイ!

先端までの距離が遠く、鋏部分が小さいため切除したい目標の枝までの
距離感が分からず「悪戦苦闘の連続」、、、です。。。( ー ー ;

本来は木々の上部から剪伐作業を開始するのでしょうが、慣れるためと
体力の消耗を抑えたいがために下方からの作業をゆっくりと開始する事
にした私です。

徐々にではありますが、感覚や要領が分かり始め、少しづつではありま
すが、何とか様になってきたようです♪

、、、にしても、TVのCMなどとは違い、偉く大変な作業だと実感した次第
なのです。 ( ^ ^ *

 
      

老朽化 -ドアノブの修理-

2014-10-17 | 建設(建築・土木・設備・電気)関連
我が家が増改築を施して、早10年になろうとしています。

増改築時に交換することなく使用し続けているのが、各部屋の
扉及びその部材一式です。

使用期間を合計すると約30年以上もの間、そのままの状態で
使っていることになるのですね。。。( ’ ’ ;

そして、「ついに」と云いますか、「やはり」と云いますか、ドア
ノブの部分が機能しなくなってしまいました。

俗に云う「シリンダー部のバネ」が折損してしまったようです。

一番使用頻度の高い、キッチンからエントランスへ抜ける扉で
すので、そのままにしておくことが出来ず、解体して修理して
みることにしました。

ドアノブの構造自体は大体理解していたのですが、その解体
をするためにはドライバーだけでは無理であることも分かり、ナ
イフとハンマーによって木製の扉押さえの一部をカッティング
することにしました。

造りが古い部分ですので、他の部分に対する影響も考えながら
徐々に切除して行ったのですが、結局のところ「力任せ」ってな
感じでの作業になっちゃいました。。。ぁはは( ^ ^ ;

交換用の部品は購入も検討したのですが、手っ取り早く、間違
いの少ない方法と云う事で、他の部屋(布団をしまっておく小部
屋)のドアノブの一部(シリンダー部)を借用して取り付ける事
にしました。

年に数回しか開閉しない扉と、日々数10回も出入りする扉との
比較ですので、これには奥方様も渋々了承してくれました。

、、、と云う事で、暫くぶりのDIYが満足の行く結果となり、一件
落着と相成った次第です☆
      



スマホの意義 -必要性と利便性-

2014-10-16 | 日々雑感(思い付き・個人的感性)等
今日は、とある整形外科病院へ行って来ました。

私が患者なのではなく、姪っ子が足に痛みを感じるとのことで、
その病院から学校まで送り届ける必要があったからです。

診察も終わり、会計から呼ばれるのを待っているときに、姪は
スマホに向って一生懸命に何かをやっているようです。

今どきですから、ゲームかツイッターでもやっているのだろうと
思って見ていたのですが、やおら私のほうに画面を向けると
「さっきお医者さんが云っていた病名って、これの事だよね?」
と、病名を検索して症状や処置方法などを確認していたような
のです。。。 ( ^ ^ ;

スマホの機能については、かなり勉強している私ではあります
が、このように有効な検索も簡単にできる(誰でもできる)と云
うことに改めて気付かされ、なぜだか感心してしまいました。

電話機能・カメラ機能・ビデオ機能・・・etcとその必要性と利便
性については皆さんもご存知だとは思いますが、一番重要な
「情報の入手」と云う検索機能の便利さは、今更ながらに掛け
替えの無いものだと実感した次第なのです☆

私も、、、そろそろスマホに買い替えを、、、を!? ( ^ ^ ;