ブログを読んで下さい☆彡

『 私の人生 』と題して、私自身の事、両親や身近な偉人の事や、オススメの曲の紹介など書いたりしています。

私の人生 45

2019年07月08日 23時57分30秒 | 日記
7月8日(月)

今日は、私が一番好きな芸能人 TOKIOの松岡昌宏さんがドラムを担当している曲・・・TOKIOの『 宙船 』を掲載したいと思います。
私は、松岡昌宏さんがデビューする前から大好きで、私が若い頃(?)は、部屋にポスターを貼っていました♡ ドラムを叩く姿はカッコ良すぎです♡
TOKIOの曲は好きな曲が多いです。その中から今回は『 宙船 』という曲を選びました。 歌詞も共感できて迫力がある曲です。

TOKIOとは・・・デビュー前の事を書くとかなり長文になるので、デビュー後から紹介させていただきます。
TOKIO(トキオ)は、日本の男性アイドルグループ、ロックバンド。
現在のメンバーは、城島茂・国分太一・松岡昌宏・長瀬智也の4人。 山口達也は2018年2月12日に不祥事を起こし、脱退。
所属芸能事務所はジャニーズ事務所。所属レコード会社はジェイ・ストーム。
1994年9月21日、「LOVE YOU ONLY」でCDデビュー。 キャッチフレーズは「ダテに待たせたワケじゃない」だった。
なお、当デビュー曲は、2018年現在もTOKIO自身最大のヒット・シングルとなっている。
CDデビューから2か月後の1994年11月2日には、日本武道館でコンサートを行った。同年12月31日には、デビューから3ヶ月10日という当時の史上最速記録(WaTがこの記録をその後更新)で『第45回NHK紅白歌合戦』への初出場も果たす。紅白へはCDデビュー前にも光GENJIのバックダンサーとして出演、1996年の出演時には玉置浩二の「田園」でもバックを務めたりと、2017年まで24回連続出場していた。
これはジャニーズ事務所に所属するアーティスト(かつてジャニーズ事務所に所属していたアーティストも含む)でNHK紅白歌合戦では歴代最多出場記録である(2019年時点)。
2006年8月23日、「宙船(そらふね)/do! do! do!」をリリース。収録されている『 宙船 』は長瀬智也主演の日本テレビの土曜ドラマ『マイ★ボス マイ★ヒーロー』の主題歌。同曲の作詞・作曲を手掛けたのはシンガー・ソングライター中島みゆき。「ハードな歌謡ロック」をイメージしたという「宙船」により、TOKIO(ジャニーズ)と中島みゆきというコラボレーションが実現した。オリコンチャートで初登場1位を獲得した(通算5作目、TOKIOが同じ年にシングル2作で首位を獲得したのは初めてである)。なお、翌2007年3月開幕の「第79回選抜高等学校野球大会」では、開会式の入場行進曲にも採用された。
中島みゆきはこの楽曲の作詞が評価され、第48回日本レコード大賞の作詞賞を受賞した。
ドラマのイメージに合わせてアレンジされたロックナンバーである。また、歌謡曲の要素も取り入れられている。 今作(通常盤初回プレス)収録のアコースティック、TOKIOのアルバム『Harvest』(通常盤初回プレス)のオーケストラバージョンなど、複数のヴァージョンを有する。
山口達也の脱退の影響によりTOKIOは音楽活動を休止することとなり、夏や年末の大型音楽特番への出演を見送ることとなった。
また、デビュー以来、毎年出場していたNHK紅白歌合戦にも選出されず、TOKIOの連続出場記録は歴代11位の24年で途切れた。
尚、グループとしての音楽活動再開時期は未定である。

↑ 今回も、Wikipedia から コピーさせていただきました。 かなり長文になりましたが、これでもかなり絞りました(笑)

  

  『 宙船 』 TOKIO 

      作詞・作曲:中島みゆき、編曲:船山基紀

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

その船は今どこに ふらふらと浮かんでいるのか
その船は今どこで ボロボロで進んでいるのか
流されまいと逆らいながら
船は挑み 船は傷み
すべての水夫が恐れをなして逃げ去っても

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

その船は自らを宙船(そらふね)と 忘れているのか
その船は舞い上がるその時を 忘れているのか
地平の果て 水平の果て
そこが船の離陸地点
すべての港が灯りを消して黙り込んでも

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

何の試験の時間なんだ 何を裁く秤(はかり)なんだ
何を狙って付き合うんだ 何が船を動かすんだ
何の試験の時間なんだ 何を裁く秤なんだ
何を狙って付き合うんだ 何が船を動かすんだ

その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな
その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

  


その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな


松城幼稚園は、ミッションの幼稚園です。そして、私はクリスチャンの三代目で、以前2度も勤務経験があり、子供たちに神様の愛を伝えてきました。愛することの大切さは、幼い子供たちの心に届き、純粋な子供たちはやさしさ溢れる子供に育っていきます。

元松城幼稚園の理事長をしていた父が、「娘をお願いします」と、当時理事長の加茂先生(現事務長)に頭を下げました。
それは、父も母も私が松城幼稚園の教師に最適だと確信したからです。クリスチャンで子供が好きでピアノも多少弾く事ができ、何よりも歌が上手・・・と、母は絶賛でした。 将来は松城幼稚園の園長になって、加茂巌元園長先生がおっしゃった「静岡英和のかわいいかわいい妹をよろしく」を、私がこの手で実現させる使命感を持ったほどでした。(今、思うと夢はかなり大きかったです!・・・笑)
でも、園長・同僚から、父に頼まれた為に仕方なしに採用したという雰囲気をイヤっというほど感じられた毎日でした。 本当に辛かった!言葉では言えないくらい辛かった! 私がしっかりと握り始めたオールは、同僚に 完全に奪い取られてしまいました。
同僚も園長もご自分が握っているオールを決して離したくなかったということから生じた 悲惨な出来事だったように思います。

私の船は 私たち(両親も含めて)が考えていた船とは違ったようです。
今、私は 袋井で 私だけのオールで、私の船を漕ぎだそうとしています。 疲れたときは 両親も漕ぐのを手伝ってくれます。

何の試験の時間なんだ 何を裁く秤(はかり)なんだ 何を狙って付き合うんだ 何が船を動かすんだ
その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな
その船は今どこに ふらふらと浮かんでいるのか その船は今どこで ボロボロで進んでいるのか
流されまいと逆らいながら 船は挑み 船は傷み すべての水夫が恐れをなして逃げ去っても
その船は自らを宙船(そらふね)と 忘れているのか その船は舞い上がるその時を 忘れているのか
地平の果て 水平の果て そこが船の離陸地点 すべての港が灯りを消して黙り込んでも
その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな

この歌詞に答えられる強さが欲しい! 本当の強さってどういうこと?「強さ」について深く考え始めた。
私を消して喜んでいる人たちの集団から離れられたことを、今は良かったと思う。

私の船を私が動かすこと、愛いっぱいの船を・・・。
まだ、肉体的にも精神的にも辛いけれど・・・でも、私の船を私が動かしたい!

辛く苦しいことをいっぱい経験したことで、本当の愛を知った。
   愛って 本当にすごいな!


愛いっぱいの海で、私だけの船のオールを握っています。 この船から 弱き小さき人たちに愛を伝えていきたい。
「美耶子は 本当に やさしいね」と言ってくれる母。
プリザーブドフラワーアネモネ工房の多くの講師や生徒の皆さんから尊敬され慕われている母から言われる一言は本当に嬉しい。
言葉の重みを感じる。
私も 少しずつ 頑張ってみるね・・・。




















私の人生 44

2019年07月05日 22時01分23秒 | 日記
7月5日(金)

このブログも45回目(番外編も含め)を迎えました。
幼い子供たちに“ 愛 ”をいっぱい与えていく幼稚園という現場で傷つけられ、悲しみの中で、このブログをスタートしました。
歌によって自らを励まそうと 書き続けてきたブログですが、驚くことに 昨日は
140名の方々がブログをご覧くださり
とても嬉しく励まされました。

今日は、聴くと“少しずつでも前向きになろうかな・・・”と思わせてくれる曲、HYの『 涙 』を掲載したいと思います。
この曲は、聴いていると、悲しみの共有や優しさの必要性を感じます。
それは何故かというと、実はこのHYの『 涙 』は、9.11同時多発テロ事件をテーマにして作られたことを知ったからです。
あの事件で感じた平和への思いを綴ったそうです。 9.11テロ事件は、誰もが衝撃を受けた事件でした。
その思いを歌にして人々に届けたHYが、注目されたのです。
なぜ『 涙 』が作られたのかを知って、それから、歌詞を知って欲しいと思いました。
私も最初は知らずに聴いていました。
でもこの意味を知ってから聴くと、とても深い歌詞なんだなぁと思えるようになりました。

HYとは・・・
2000年に結成された沖縄県うるま市出身5人組のバンドグループです。 メンバーは 新里英之・名嘉俊・許田信介・仲宗根泉・宮里悠平 の5人。
グループ名の「HY」は、彼らの地元・東屋慶名(Higashi Yakena) の地名が由来。
2003年2ndアルバム『Street Story』をリリースすると、インディーズとしては史上初のオリコンチャート初登場&4週連続1位という偉業を達成し、ミリオンセラーに。
以来、12枚のアルバムをリリースし、累計で600万枚に到達している。彼らのもう一つの特徴として、シングルリリースを一切行わず、アルバムのみ発表で、トップヒッターアーティストになっている。
2010年に第61回NHK紅白歌合戦に初出場。
2012年10月スタートのNHK連続テレビ小説『純と愛』の主題歌に、「いちばん近くに」が、挿入歌に「二人で行こう」が抜擢され、第63回NHK紅白歌合戦に2回目の出場を果たした。
これまで3度の全47都道府県を回るライブツアーや、全国アリーナツアーを敢行。
2007年から海外ツアーもスタート。カナダ、アメリカ(NY、LA、テキサスなど)の主要8都市、台湾、韓国でも実施。ライブバンドとしても日本を代表するアーティストに。
『AM11:00』『366日』など、多数のヒットソングを産み出しているHY。
2018年8月22日、自身初となるセルフカバーベストアルバム『STORY』をリリース、
2014年7月14日、3rd ALBUM『TRUNK』をリリース。 その中に『 涙 』が収録されている。
オリコン総合チャート初登場&2週連続1位/インディーズとして2作品連続1位は初の快挙!

↑ 今回も、Wikipedia から コピーさせていただきました。

   
   
 『 涙 』 HY 

        作詞:TUN 作曲:TUN

暗い世界はそう残酷にも 人をああにも変えてしまうけれど
重い鎧を外してしまえば本当の姿が見えてくるから
あの日起こったその出来事は 消せない記憶と悲しみを生み
残るものは何も無く ただ涙と憎しみの雨だけが

今 僕には君にしてあげる事が限られているけれど
でもこうして歌を歌うくらいなら君に聞こえるように

その涙を拭いて笑いながら ずっとこの地球で暮らしたい
このままじゃ前は見えないから 君のそばには
大切な人が必要

終わらない悪夢はそう 君の身体を蝕んで
でも何も無かったように映る 君の姿は輝いていた
何よりも早く伝わるものは ささやかな祈りと生きる強さだね

今 僕には君にしてあげる事が限られているけれど
でもこうして歌を歌うくらいなら君に聞こえるように

その涙を拭いて笑いながら ずっとこの地球で暮らしたい
このままじゃ前は見えないから 君のそばには
大切な人が必要

優しい風に身を任せ
さぁ気が済むまでキズを癒すdays
木漏れ日は君を抱擁
もうよそうよ争いに終止符を
とめどなく流れる祈りの涙
優しい風はここから
音と言葉は国境を越えて 今

絶え間なく光る星たちの中 君もひとつの星になり
流した涙は潤いを増し

その涙を拭いて笑いながら ずっとこの地球で暮らしたい
このままじゃ前は見えないから 君のそばには
大切な人が必要

  

暗い世界はそう残酷にも 人をああにも変えてしまうけれど
重い鎧を外してしまえば本当の姿が見えてくるから
あの日起こったその出来事は 消せない記憶と悲しみを生み
残るものは何も無く ただ涙と憎しみの雨だけが

この世の中には、思いもかけない出来事が起きます。だれも想像もつかない残酷な出来事が・・・。
こうしている今も、あちらこちらで 人が殺され傷つけられ幼い命をも奪われていく現実。
自然災害からも多くの方々が亡くなったり、長年住み慣れた家が一瞬にして崩壊したりしています。
呆然と 只 眺めているだけで 何も出来ない。

でも、その中で 私たちは 命ある限り 明日に向かって生きはじめる。
愛を行動に移される方々がとても多い。  よく ここまで・・・と感動する。

「私にできることをしたい」と、歌手たちが被災地を訪れ、歌を聞いた被災地の人たちは元気づけられる。
目の前が真っ暗でも、何とか 生きはじめる。

今 僕には君にしてあげる事が限られているけれど、でもこうして歌を歌うくらいなら君に聞こえるようにと。

何よりも早く伝わるものは ささやかな祈りと生きる強さだね

優しい風に身を任せ さぁ気が済むまでキズを癒すdays 木漏れ日は君を抱擁
もうよそうよ争いに終止符を とめどなく流れる祈りの涙
優しい風はここから 音と言葉は国境を越えて 今


平和を願う人たちの 祈りであり、愛そのものです。
この歌と出会い、この歌を深く考え、体中が研ぎ澄まされていくようだ。

素晴らしい歌詞の曲が あちらこちらで歌われている。
そして、多くの人たちの心を癒し、勇気づけ、元気を与えていく歌。
歌って 不思議な力を持っていると、ブログを書きながら そう思う。

これからも 私が出会った素晴らしい歌を綴っていきたいと願っている。







私の人生 43

2019年07月04日 21時51分30秒 | 日記
7月4日(木)

今日は、聴くと自然と元気になれる曲、特に映像を観ながらだともっと元気になれる曲 V6の『 愛なんだ 』を掲載したいと思います。
この曲は、明るい曲なので、かなり辛い時には聴く気持ちにはなかなかなれませんが、普段やチョット辛い時にV6が歌ってる姿を見ながら聴くと自然と元気になれる曲で、私がV6の曲の中で 発売当時から 一番好きな曲です♡

V6とは・・・書くまでもありませんが・・・
V6(ブイシックス)は、日本の男性アイドルグループである。所属事務所はジャニーズ事務所。所属レコードレーベルはavex trax。
坂本・長野・井ノ原で構成される20th Century(通称トニセン)と、森田・三宅・岡田で構成されるComing Century(通称カミセン)に分かれて活動することもある。
1995年9月発売の『Myojo』11月号で、「V6」のデビューが大々的に掲載され、この時点でメンバーは坂本・長野・井ノ原・森田剛・三宅健・岡田准一の6名となり、9月4日に六本木のディスコ「ヴェルファーレ」でデビュー記者発表が行われた。
11月1日に「MUSIC FOR THE PEOPLE」でCDデビュー。
同日にデビューイベント『SING FOR THE PEOPLE』を国立代々木競技場第一体育館前の特設会場で行う。
『 愛なんだ 』(あいなんだ)は、1997年1月20日に発売されたV6の5枚目のシングル。発売元はavex trax。
初のノンタイアップシングルながらも、発売週のオリコンシングルチャートで1位を獲得。『MADE IN JAPAN』から4作連続となる首位獲得である。
2016年現在、初動売り上げ、累計売り上げともにV6のシングルでは最大の売り上げを記録している。
2011年5月6日放送の「『ミュージックステーション』年齢別売り上げランキング16歳の部」にて、岡田准一が当時16歳であったため、15位にこのシングルがランクインした。
作曲者の玉置とメンバーの井ノ原が共演していたフジテレビ系ドラマ『コーチ』での撮影の合間、玉置が井ノ原に楽曲提供を持ちかけたのがきっかけで製作された。

↑ 今回も、Wikipedia から コピーさせていただきました。

   
   
 『 愛なんだ 』 V6 

作詞:松井五郎、作曲:玉置浩二、編曲:CHOKKAKU

風のガードレール
行きたい場所もなく
どうしてこんなに
渇いているんだろう
胸に巡る
まぶしすぎる夢も
時の流れにいつか
消えてしまうのかい

YEAH そうなんだ
きっとここから愛なんだ
はじめることが愛なんだ
傷つくこと怖れちゃ
だめ だめ だめ だめだよ BABY
つらいときでも愛なんだ
できるなにかが愛なんだ
信じてみてもいいはず
あきらめない明日の太陽

孤独なんか
なんでもないふりで
どうして心は
道に迷うんだろう
わかりあえる
誰か探しながら
すれちがいの優しさに
戸惑ってばかり

YEAH そうなんだ
きっとここから愛なんだ
はじめることが愛なんだ
ふりむいてばかりいちゃ
だめ だめ だめ だめだよ BABY
きっと涙も愛なんだ
微笑みもそう愛なんだ
つよい気持ちでいれば
かならずある明日の太陽

知りたい ふれたい 見つけたい いつかほんとの愛だけかなえたい
いつでも どこでも 与えたい もっとすべてを変えてみたい
逃げない 負けない 離さない いつも感じることなら嘘つかない
いつでも どこでも 求めたい もっとすべてが変わるまで

YEAH そうなんだ
きっとここから愛なんだ
はじめることが愛なんだ
傷つくこと怖れちゃ
だめ だめ だめ だめだよ BABY
つらいときでも愛なんだ
できるなにかが愛なんだ
信じてみてもいいはず
あきらめない ふりむかない
かならずある そう・・・

いつだって
きっといまから愛なんだ
はじめることが愛なんだ
ふりむいてばかりいちゃ
だめ だめ だめ だめだよ BABY
きっと涙も愛なんだ
微笑みもそう愛なんだ
つよい気持ちでいれば
かならずある明日の太陽



風のガードレール 行きたい場所もなく どうしてこんなに 渇いているんだろう
胸に巡る まぶしすぎる夢も 時の流れにいつか 消えてしまうのかい


なんか 切ない歌詞、でも、愛が生まれる時って こんな経験をするのだろうか?
「愛」って 何? あまりにも深い言葉であり、考えれば考えるほど 分からなくなってしまいそう。
言葉に表せないのが「愛」なんだ!
だから、皆 感覚のなかで感じとる。 心で受け止める。受け止めた人は 誰かに愛の実践を行う。
傷つくこと怖れず、つらいときでも、できるなにかが愛なんだと、この歌は教えてくれた。

信じてみてもいいはず あきらめない明日の太陽

はじめることが愛なんだ、ふりむいてばかりいてはだめなんだ。
涙も、微笑みも そう愛なんだ、そう思うと、
つよい気持ちでいれば かならずある明日の太陽と、歌いたくなる。

知りたい ふれたい 見つけたい いつかほんとの愛だけかなえたい
いつでも どこでも 与えたい もっとすべてを変えてみたい
逃げない 負けない 離さない いつも感じることなら嘘つかない
いつでも どこでも 求めたい もっとすべてが変わるまで


知ること、ふれること、見つけること、明日を生きるためのキーワードのようだ。 
本当の愛は 人を動かし、世界を動かす。
私でも 始められるような気がする。
いえ、今までも 少しだけ小さい愛を与えてこれたような気がする。
今は 少しだけ 臆病になっているだけ。

希望が湧いてくる。「愛」は、明日を生きる勇気をも 生み出す。
強い気持ちを 再び持ちたい。

皆がこの歌を聞き入る訳が分かる。 皆 愛を求め、愛を実践したいんだと・・・。















私の人生 42

2019年07月03日 23時50分00秒 | 日記
7月3日(水)

今日は、チョット辛い時で元気が欲しい時に聴く SMAPの『 はじまりのうた 』を掲載したいと思います。
この曲は、『super.modern.artistic.performance』(スーパー・モダン・アーティスティック・パフォーマンス)は、SMAPの18枚目のオリジナルアルバム。 2008年9月24日にビクターエンタテインメントから発売。このアルバムに初めて収録された曲で、シングルにはなっていません。
その後、5thベストアルバム「SMAP AID」、6thベストアルバム「SMAP 25 YEARS」にも収録されています。
そして、MUSIC STATION( 通称 Mステ )の『みんなを勇気づけるSMAPの曲』BEST2に選ばれました!
私の好きなSMAPの曲 BEST10にも入る好きな曲の1つです♡

SMAPとは・・・書くまでもありませんが・・・
SMAP(スマップ)は、日本の男性アイドルグループ。1988年結成。1991年CDデビュー。2016年解散。
活動は28年間に及び「国民的グループ」と称された。 芸能事務所はジャニーズ事務所。レコード会社はビクターエンタテインメント。
1988年にジャニーズJr.6名から結成され、1991年にCDデビュー。アイドルのバラエティー進出や司会・キャスター業の開拓、30歳を超えて活動しジャニーズのグループの寿命を延ばすなど、新たなアイドル像を作り出し日本の芸能界に革命をもたらした。
バラエティー、音楽、ドラマ、映画、スポーツなど多数の世界からエンターテイメントを発信、様々なブームや社会現象を巻き起こし老若男女から支持を受け、また東アジアで現在のアイドル概念を定立させ、「国民的アイドル」と呼ばれた。

↑ 今回も、Wikipedia から コピーさせていただきました。

   

 『 はじまりのうた 』 SMAP 

作詞・作曲・編曲:島崎貴光、ストリングスアレンジ:クラッシャー木村

もうちょっと もうちょっと ペース落として
そうやって 生き急がなくていい
何百回 何千回 伝えてあげるよ
「君は独りぼっちじゃないから」
とびきりの笑顔を 見せてよ

悩んで 踏ん張って 凹んだりして 何かと 大変なんだよね

分かり切ってるとか 誰が決めつけられる?
狭い選択肢から 語ってるだけなんだ
不可能とか可能とか 二者択一じゃないさ
他にもいろんなこと 経験出来るから

「ちょっと待ってよ ストップ」なんて
人生じゃ 出来ないから 毎日が 意味を持つんだ
かけがえのないこと 自分だけの明日を
探す旅が人生さ
行こうよ

いつだって いつだって ありのままでいい
不器用な君のほうが 素敵さ
毎日が 毎日が 予測不可能
完璧な シナリオ通りじゃないから
溜め息ついても いいんじゃない?

いつだって いつだって ありのままでいい
不器用な君のほうが 素敵さ
毎日が 毎日が 予測不可能
完璧な シナリオ通りじゃないから
溜め息ついても いいんじゃない?

答えが何もないって 嘆いてるばかりじゃ so,
始まらない so, 始まらない
365日=∞(無限大)の可能性 そうだ 君にもあるさ

もうちょっと もうちょっと ペース落として
そうやって 生き急がなくていい
何百回 何千回 伝えてあげるよ
「君は独りぼっちじゃないから」

いつだって いつだって ありのままでいい
不器用な君のほうが 素敵さ
毎日が 毎日が 予測不可能
完壁な シナリオ通りじゃないから
自分のペースで いいんじゃない?

悩んで 踏ん張って 凹んだりして
何かと 大変なんだよね

明日が今日よりも ちょっとだけHappyに
なれたらいいよね... なれたらいいよね...

   

何百回 何千回 伝えてあげるよ
「君は独りぼっちじゃないから」
人は 誰でも 悲しい時辛い時は独りぼっちだと思い込んでしまう。どうしようもなく切なくて悲しい思いでいっぱいになってしまう。
その度に、「一人じゃないよ。どんな時もお父さんお母さんが付いている。美耶子を守る」と、母が言ってくれる。
「何もいらない。美耶子の笑顔が見たい」と。
この歌でも、「とびきりの笑顔を 見せてよ」と歌っている。

悩んで 踏ん張って 凹んだりして 何かと 大変なんです。

いつだって いつだって ありのままでいい
不器用な君のほうが 素敵さ 毎日が 毎日が 予測不可能
完璧な シナリオ通りじゃないから 溜め息ついても いいんじゃない?


不器用な私、溜め息ばかりついてしまう私、でも、「ありのままでいい」って ホッとする。 私の人生のシナリオは、どんなだろう?
いつか 自分の人生のシナリオに驚くときが来て、生かされてきた自分の人生に感謝する時がくると信じたい。

悩んで 踏ん張って 凹んだりして 何かと 大変な毎日だけど、『 はじまりのうた 』を口ずさむと、心が癒され、元気が出てくる。
今の私で良いんだと・・・。

私も、そして、ブログを見て下さっている皆さんも、

明日が今日よりも ちょっとだけHappyに
なれたらいいよね... なれたらいいよね...












私の人生 40

2019年07月01日 22時22分22秒 | 日記
7月1日(月)

今日は、私の東京在住時代のことを書きたいと思います。

私が最初に松城幼稚園に勤めさせていただいている時でしたが、幼い頃から歌う事が好きだった私は、どうしても声楽の発声のゴスペルシンガーになりたくて、3年間で幼稚園を退職させていただき、東京のゴスペル音楽院で半年間勉強しました。

東京に住み始め、私が一番尊敬する牧師の 榊原寛先生と再会出来ました。
榊原寛先生と初めてお会いしたのは、私は小学校6年生の時に、恵みシャレー軽井沢で行われたサマーキャンプでした。
母と一緒に行き、母はその後も何度もお会いしていてお世話になったみたいです。

榊原寛先生は・・・
隣家に教会が引っ越してきたことでキリストに出会う。
25年余に渡りラジオ・テレビのパーソナリティーを経験。
サンフランシスコでも13年に渡り、テレビ番組を通してキリストの愛を語り続けてきた。 著者多数。
子どもたちから若者、お年寄りまで、わかりやすくパッション(魂)を込めての語り口は人気! 
そして、特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン理事長・お茶の水クリスチャンセンター副理事長(フライデーナイト責任者)・国際開発救援財団専務理事、以前は一般財団法人 太平洋放送協会(PBA)の理事長でもあり、PBAのTV「ライフ・ライン」(Daiichi-TV1 土曜日 AM 5:00~AM 5:30 現在も放送中!)にも何度も出演してた方です。
榊原寛先生のフライデーナイトでのメッセージ映像の一部 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=7HPFqH_JgpY

   

榊原寛先生にお会いしたくて、お茶の水クリスチャンセンター(以下OCC)で行われているフライデーナイトという集会に行きました。
集会後、ご挨拶しました。先生は、とてもビックリされ、それから、随分お世話になり、可愛がっていただきました。
OCCのフライデーナイトでは、最初の頃は月に一度の榊原先生がメッセンジャーの時だけ受付を手伝わせていただきました。
毎回集会が始まる前に、榊原寛先生の奥様の手料理を、他のゲストの方やスタッフの方と一緒に御馳走になり、とても嬉しく、信じられないような時間でした。その後も、お食事に連れて行っていただき、いろいろお話をさせていただきました。

また、フライデーナイトではパワーポイントを担当する人がいなくてスタッフの人が2つの役割をかけもちしていて、その方がどうしても舞台に立たなければいけなくなった時に、榊原先生に「私が操作しましょうか?」と言ったら「できるの?やって!」と言われ、私がぶっつけ本番で操作しました。そうしましたら、毎週パワーポイントの操作のアルバイトをさせていただくことになりました。

榊原先生の教会で育った娘のような存在のピアニストの吉田恵さんとの出会いは、榊原先生がメッセンジャーの時は、ほとんど音楽ゲストとして来られていて、一緒に食事させてもらったりしているうちに、東京のお姉さんのような存在になっていました。
私が学校のことで今後どうするか悩んでいた時に、恵さんが 桐朋学園大学のクリスチャンの先生が多く指導しているユーオーディア・アカデミー という学校があることを教えて下さいました。そして、ゴスペル音楽院を退学し、ユーオーディア・アカデミーの声楽科で勉強し始めました。

吉田恵さんは・・・
5歳からピアノを始める。東京桐朋学園大学音楽科ピアノ専攻卒。1996年渡英。英国王立音楽院演奏家ディプロマ取得。
日本国内外ピアノコンクール多数入賞。2000年東京オペラシティ・リサイタルホールにて帰国コンサート開催。
これまでに、ルーマニア国立交響楽団やチェコフィルと共演。また、ルーマニアにてオラウデア市響とグリーグのピアノ協奏曲を共演。
ロンドンの神学校を卒業後、キリストの愛をクラッシック音楽中心に伝え演奏活動し、ゴスペルの指導にもあたっています。
2008年5月ピアノ名曲集CD『~Delighted~』をリリース 。
吉田恵さんのTV出演映像(ピアノ演奏や証など・・・)⇒ https://youtu.be/Z--doPVQfWs

   

私が浜松に戻ると決めて、東京で、榊原寛先生と吉田恵さんと会うのが最後の時に、フライデーナイト終了後に撮っていただいた、榊原寛先生・吉田恵さんとの2ショットです♡

   



そして毎週月曜日にはOCCでITCN(インターナショナル東京クリスチャン・ネットワーク)というゴスペル音楽院と関係が深いJTJ宣教神学校が主催する集会があり、そこで賛美奉仕もさせていただきました。
一番最初は学校の仲間と数人で賛美し、その後は私が一人で行って普通に集会に出席し他の方と同じように歌っていました。その時、声楽の先生をしてた方がスタッフにいらして私に話しかけて下さり、「あなただったのね!一人上手い子がいると思っていたのよ!」と言われ、そこで賛美奉仕を毎週させていただくようになりました。

そこで
何よりも嬉しかったのは、かなり有名な牧師の方がゲストだった時に、1人の女性が洗礼を受けることを決意なさったのです。
その時に、その牧師の奥様が私のところへ来て、「あなたの賛美のおかげで、あの方は救われたのよ! とても素敵な声で素晴らしい賛美だったわよ! これからも、よろしくね!」とおっしゃって下さいました。

 
本当に多くの素晴らしい有名な牧師の方々や
  いろんなアーティストの方々と接することができ、感謝でした。


これは私が浜松に戻る最後のITCNの集会後に、メインスタッフと一緒に撮った写真です。

     

榊原寛先生や吉田恵さんとは、浜松のいろいろな集会でもお会いできました!
もう家族と話してるかのように仲良く話させてもらって、恵さんとは今でも年賀状交換をさせていただいて、出会いに感謝でいっぱいです。

『 私の人生 4 』に掲載させていただいた 石井希尚(Marre)さんが、調布市つつじヶ丘の「KICK BACK CAFE」という場所で牧師としてコミティッド・ジャパンという礼拝を行っていて、そこにも何度も出席させていただいたり、『 私の人生 29 』に掲載させていただいた 岩渕まこと先生との出会いにも本当に感謝しています。

石井希尚さん・久美子さんご夫妻や、岩渕まこと先生ご夫妻とも浜松に戻ってから数回お会いできました!

東京で、想像を超えた素晴らしい出会い、そして、その中で 多くの場で私を用いてくださったことを感謝しています。
今 思うと 夢のような東京生活でした。