イザ!より引用。
「安全と円滑さ」どうバランス 歩車分離式信号、整備は道半ば 警察庁が指針改定
歩車分離式信号が導入されている戸越三丁目交差点=6日、東京都品川区
歩車分離式の筈だが、チャリが8台もw
戸越三丁目交差点の交通死亡事故発生場所付近には現在も花束などが手向けられている=6日、東京都品川区
車両の数からして、写真向かって左右が幹線の筈。
つまり!
幹線を走るドライバーから見て、左奥の角の近くで死亡事故は起きたのでは?
歩行者と車両が交錯するタイミングがないため、歩行者が事故に巻き込まれるリスクは低い。
いやいやw
そういう問題ではないのではw
もし歩車分離式を導入したとして、前出の戸越三丁目交差点の死亡事故を防げたと思っているのかい?
平日の午前に訪れると、保育士に連れられて渡る散歩中の園児らの姿もあった。
相変わらず君たち保育所は、こんな幹線を横断させているのかw
これからもっと高齢ドライバーは増えていくぜw
× 園児
○ 保育所児
○ 託児所児
幼稚園には園内に庭園がありますが…。
保育所は、ビルの1階だったりして狭いw
それだけ保育所に託児する母親が多いという証左であるw
都内では今月も、練馬区で出勤途中の女性会社員が左折のダンプカーにはねられ死亡するなど、
どうせ女性は、幹線道路の左側を、手前から奥へと横断していて…。
後ろから来た (これまた幹線道路を手前から奥へと走行中の) ダンプカーに巻き込まれたのではw
結論。
歩車分離式では事故は減らせないw
減ったとしても少しだけではw
| Trackback ( 0 )
|
|