もっと知りたいニュースのココ!
為になるニュースサイト「イザ!」から引用して、更に有用なコメントを添えて参ります。




イザ!より引用。
「パワハラなどなし」 茨城県職員死亡で第三者委が調査結果 副知事らを厳重注意処分

一般的に…。
セクハラ有無は、良いも悪いも本人次第♪
パワハラ有無も、同様なのではw
加害者(?)や第三者が判定する問題ではないw ←問題ですらない場合もあるw

本人が「これはセクハラだ」と思えばセクハラですw
本人死亡で、どうやって聞き出すのかね?
まさか降霊術ではあるまいねw

アンゴルモア召喚! ←これは憑依だなw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
埼玉県の令和7年度当初予算案 一般会計2兆2308億円 過去最大に

人口減少、超少子高齢社会の到来への対策として、保育士の確保や高齢者への救急対応などに取り組む。

予算を増やした。
その筆頭が、埼玉人口減への対策、超少子高齢化への対策なのですかw

ちょっと待てw
超少子化なのに、どうして保育士の確保が必要なのかw
埼玉人口減少と云っても、精々 1% 減くらいなのでは?
保育士100人あたり、減るのは1人だけですw

ちなみに。
超高齢化社会 → 「高齢者への救急対応」は間違いとは云えないw

大規模災害対策にも力を注ぐ。被災自治体の要請を待たずに物資を送る国のプッシュ型支援に対応する物流オペレーションの確立に向けて、

全く駄目な政策ではw
大規模災害対策と云いつつ、その筆頭が支援物資となw
支援物資が必要となる時というのは、大きな被害が出た場合ですw
被害を出さないどころか、大きな被害を出してしまう想定w

まぁ、これも埼玉県民の民意ですから、全ての責任は埼玉県民が負いまぁすw
民主主義って、恐ろしやw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
沖縄・玉城知事「予算を人質に取るような形だ」 ワシントン事務所問題で予算案議決拒否に

今更w
予算って、そういうものだろう?
勇者って、そういうものだろう?

というか。
沖縄県民たち有権者は、自公へと票を入れたのかね?
つまりマイノリティである君たちは「国民の民意ではない」と云えるのではw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
「安全と円滑さ」どうバランス 歩車分離式信号、整備は道半ば 警察庁が指針改定

歩車分離式信号が導入されている戸越三丁目交差点=6日、東京都品川区

歩車分離式の筈だが、チャリが8台もw

戸越三丁目交差点の交通死亡事故発生場所付近には現在も花束などが手向けられている=6日、東京都品川区

車両の数からして、写真向かって左右が幹線の筈。
つまり!
幹線を走るドライバーから見て、左奥の角の近くで死亡事故は起きたのでは?

歩行者と車両が交錯するタイミングがないため、歩行者が事故に巻き込まれるリスクは低い。

いやいやw
そういう問題ではないのではw
もし歩車分離式を導入したとして、前出の戸越三丁目交差点の死亡事故を防げたと思っているのかい?

平日の午前に訪れると、保育士に連れられて渡る散歩中の園児らの姿もあった。

相変わらず君たち保育所は、こんな幹線を横断させているのかw
これからもっと高齢ドライバーは増えていくぜw

× 園児
○ 保育所児
○ 託児所児

幼稚園には園内に庭園がありますが…。
保育所は、ビルの1階だったりして狭いw
それだけ保育所に託児する母親が多いという証左であるw

都内では今月も、練馬区で出勤途中の女性会社員が左折のダンプカーにはねられ死亡するなど、

どうせ女性は、幹線道路の左側を、手前から奥へと横断していて…。
後ろから来た (これまた幹線道路を手前から奥へと走行中の) ダンプカーに巻き込まれたのではw

結論。
歩車分離式では事故は減らせないw
減ったとしても少しだけではw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
「ラバーポールでは妨害行為防げず」 辺野古警備員死亡で沖縄防衛局が県の対応を批判

まぁ、怪盗を防ぐ事は出来ないかも知れませんがw

改めて現場の安全対策を強く要請した。

× 安全対策
○ 危険対策
○ 安全策

防衛局によると、ガードレールの設置を強く求めていたのにもかかわらず、

防衛局が「国防」としてガードレールを設置すればいいやーんw
× にもかかわらず
○ にも拘わらず

県が「歩行者の横断を制限することになる」として認めてこなかった

つまり。
歩行者の意志を制限する事になるw
警備員は、歩行者の安全まで守ってやってあげる必要ないやーんw
ましてや自分の命を抛ってまで。

一般的に…。
女性は、ネガティブな事なら、最大の効率を発揮する天才であるw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧