なんやら、通話機が4つもあります。
内訳は下記。
(1)会社携帯(au)
(2)プライベートピッチ最近機種交換した(ウィルコム)
(3)機種交換したらついてきた(ウィルコム)
(4)すまーとほん(au)
まぁ会社携帯はそのうち返すので置いといて。
(てか、電話はこれしか使わないんだけど。)
きっかけは、自前のウィルコムスマートフォン(willcom03)が3月ぐらいから調子悪くて、
「4月になったら、新しいの買うー!!」
って思ってたんだけど・・・
1台交換するつもりが3台と交換。。。
まぁ、理由がありますさ。
最初は、softbankのスマートフォン1台と交換するつもりでした。
(http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/005sh/)
これにすると料金がかなり跳ね上がるんですが、
・キーボード付
・無駄な機能の多彩さ
・シャープ好き
・機能的に使っていたウィルコムスマートフォンからデグレしない。
というのが手伝って、機種交換を楽しみにしていました。
しかし・・・
出ちゃいましたね、こいつが。
「HTC EVO WIMAX」・・・
記事(http://ad.impress.co.jp/special/htc1105/)
・・・圧倒的じゃないか・・・
これがあれば、オレがネットで使ってるE-Mobileカードを解約できる!
しかも、端末付ならばネットをさらに活用できる!!
速度も向上。テザリングも出来る(DSでもPSPでもネットができちゃう。)。
うはー
でもね、こんなすごい機能、他が追従するに違いないって思い、少し待ってたんですよ。
事情あって、今はメチャメチャお金ないし・・・
と言うわけで、調子の悪いウィルコムスマートフォンを使い続けてました。
するとね、ウィルコムがまた赤字覚悟の「もう1台無料キャンペーン」というのをやってて・・・
機種交換すると、なぜかもう1台ついてくる。
いや、全くの無料って訳じゃないんだけどね。。。
(http://www.willcom-inc.com/ja/cp/plus_one/index.html)
これが、5月いっぱいまで。。。今月中に動かねばと言うわけになりました。。。
そこで、イロイロ調査。
どういったプランがオレの生活に適すのか。。。
そこで、考え付いたのが、
・ウィルコムは電話機能のみ。
・スマートフォンはインターネットのみ。(通話しない)
でした。
理由は下記。
・ウィルコムの「もう1台無料キャンペーン」は使いたい。(ウィルコム同士の定額がすぐ実感できる。)
・ウィルコムの通話定額プランが優秀。
・ウィルコムのインターネット系はイマイチ。てかWIMAXには到底およばない。
・auのWIMAX&パケット定額プランは速度も優秀。
・スマートフォン1台だと、電池切れ早いしいざって時に電話が使えない。(今まで多かった。)
まだ、最初の請求が来てないので、ハッキリとした情報ではないかも知れないですが・・・
ちょっと補足をいくつか。
ウィルコムの「もう1台無料キャンペーン」についてですが・・・
これは説明を聞くと、実際にはちょっとお金がかかるので、一瞬怪しいと思っちゃいます・・・
だども、ウィルコムが抱えてる問題を考えれば「赤字覚悟」というのがわかるはず。
問題は070で始まる番号がPHS専用ではなくなるかもしれないということです。
auやdocomoなどの携帯番号が枯渇してきているらしい。
となると、070に手が伸びるんですけども・・・ここはウィルコムのPHSで独占したい。
ならば、配るしかない。。。
という勢いのキャンペーンである可能性が高いです。
それを踏まえて、ウィルコムの「もう1台無料キャンペーン」をおさらい。
注意:
以下、お金の話がいくつか記載されてますけども、参考程度にしてください。
機種変更は各自の責任でお願いします。
(1)ウィルコム端末を新規契約か機種交換するときに、「もう1台無料キャンペーン」を使える。
ただし、機種交換時はウィルコム専門店のみで「もう1台無料キャンペーン」が使えます。
(小売店では、新規契約時のみでした。ウィルコムストアのHPからは機種変更でも可能。)
(2)機種交換直後の最低金額は以下
新ウィルコム定額プランS(1450円/月)・・・1台目
誰とでも定額(980円/月)・・・1台目
保険(315円/月)・・・1台目(6月に解約可能)
新ウィルコム定額プランS(無料)・・・2台目
誰とでも定額(980円/月)・・・2台目(6月に解約可能)
+ 保険(315円/月)・・・2台目(6月に解約可能)
---------------------------------------------------------------------------
4040円/月
あと、機種変更手数料とかもかかるわ。金額忘れた。
(3)6月に解約できるところを全部しちゃえば、下記で番号の異なる2台を維持できる。
新ウィルコム定額プランS(1450円/月)・・・1台目
誰とでも定額(980円/月)・・・1台目
+ 新ウィルコム定額プランS(無料)・・・2台目
---------------------------------------------------------------------------
2430円/月
この2台同士ではいくら話しても定額(連続時間は制限がある2時間45分ぐらい)
1台目は誰とでも定額なので、月に500回まで10分以内の電話であれば定額。
※ 保険(あんしんサポート)の解約は一度してしまうと再加入できないので注意。
※ Eメールは無料だが、インターネットのパケット代は別途かかるので注意。
※ 解約は2年間出来ないと思ったほうがいいです。(2年払い続けても6万円以下)
※ 間違って1台目から解約すると、大量の違約金が発生するらしい。
というわけで、オレは1台目のPHS端末をインターネットが出来ないものにしました。
「X-Plate-WX130」
<http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/130s/index.html>
2台目は、「HoneyBeeBox」
<http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/334k/index.html>
2台目はインターネットもできちゃうので、お金か買っちゃうから注意。
。。。2台目はまだ箱から出してもいないけども。。。
2台目の使い道ですが・・・
ひとまず、実家に置くかなぁ・・・
補足としてウィルコムの強みも挙げておきます。
一つは独自回線ということ。
電話回線が混みまくるような、「いざって時」に使えたりする。災害に強いです。
もう一つは低電力。
(佐々木希がかわいい。)
「HTC EVO WIMAX」は上記に上げた記事(http://ad.impress.co.jp/special/htc1105/)とほぼ同じ考えでした。
こっちは電話としてはほぼ使わない見込み。
オレの家はADSLが使えないし(回線が老朽化)、光を引くのも嫌(いつ引っ越すかわからない。)。
そんな理由で今まではE-Mobileにしてたんですけども。。。
ノートPCが壊れてからほぼ使わなくなってたんですよね。。。
いや、E-Mobileの板野ポスターはステキ大好きですけども。
(http://bbs.j-pop.cn/viewthread.php?action=printable&tid=1621)
それにしてもWIMAXとテザリングってのは強力です。
テザリングは3Gのときでも出来ちゃうし。。。
WIMAXだけだと、WIMAXが入らないところで使えなくなっちゃうんだけど、自動的に3Gに切り替えて使えちゃう。
「HTC EVO WIMAX」の難を言えば・・・ワンセグぐらい視たかった・・・見れる端末がなくなっちゃいました。
WIMAX自体の問題点を挙げると、まだ郊外では使えないところが多い。
というわけで再来月ぐらいからは全部で、こんな感じ
スマートフォン(※1) : 約9500円/月
+PHS(※2) : 約3130円/月
---------------------------------------
12630円/月
※1記事では7000円ぐらいでしたが、電話プランでちょっとつけてるのでプラス1000円と端末分割代1500円。
※2記事で保険を2機種分と、留守番電話を一つ付けてます。
・・・まぁ安くはないわな。
ちなみに今までは、
PHS(※3):約8000円
+E-Mobile :約5000円
---------------------------------------
13000円/月
どっこいどっこいっすね。
まぁ、E-MobileはノートPCが壊れてからほぼ使ってなかったし。
PHSのスマートフォンは機能は充実していたが、とにかく遅かった。。。
無駄に払っていたものを、有効に使えるようにしたという意味では大きいかな。
※3:下記は今までのウィルコムプランの反省点
・電話のプランが最適ではなかった。(2900円/月)
・パケット代は、使わなきゃ0円なんだけど、常にMAX使っていたので(2800円/月)
・なんとか割りというのに入ってて、1000円・・・
・あとは、ウィルコム以外にかけすぎ・・・って他の家族はdocomoだし。
さて、これから、こいつらをどう使いこなすか考えようっと。
ちなみに、つい先日docomoとauのスマートフォン新作発表会がありましたが・・・
WIMAX搭載の新作は無かったです。
あー久々に書いたー