登り初めです。
丹沢の山々を登った軌跡で、つながってない所があるので今日はそれを繋げます。
ヤビツ峠から塔ノ岳まで。
これを繋げれば道志の湯から秦野駅までが繋がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/dd7c8350e1818b414f7f60dcc125ade4.png)
↑赤い線のところを繋げます。
秦野駅からヤビツ峠行きの始発バスに乗りました。
やはり丹沢の人気は凄いですね。バスは満員御礼でした。
ヤビツ峠には8:00に到着。気温-1度でしたが、バスが1番寒かったです。換気してるので仕方なしです。
ヤビツ峠からは宮ヶ瀬湖方面に車道を少し進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/78094613c852ea306038e0b7dab42a61.jpg)
その先に分岐があり登山口にでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/18f277824a7fd9b6116c0f976d03cceb.jpg)
そこまでタクシーで来てる強者もいました。
登山口からは結構急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/c53f29713bc1d39e0d275a6b656ea096.jpg)
なので、登山口に入る前に準備運動しといた方がいいです。血液回ってないと至る所が痛くなります。
朝ごはん食べ忘れたので適当な広いところ見つけて摂取。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/b159a4a6c81e71176fc368084d661c9e.jpg)
ウィダーインとオニギリ。
にしてもみんな登る速度が速い。。
また体重を増やしてしまったオレが悪いのか。。
そんなにペースは悪くないのだけど。
道は二ノ塔の直前ぐらいでいい景色の場所ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/32d0c9e5cb5d46b24f749f58cfdea56e.jpg)
今日来てよかった。
そんな感じで二ノ塔に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/5b2cc3bb4aa96612fe47b7079e3b31b2.jpg)
眺め良しです。すぐそこに見えるのが三ノ塔。
なので三ノ塔はすぐに着きます。ダウンアップありますけども。
三ノ塔には小屋もあるので少し休憩。
歩くの止めると寒いです。
三ノ塔も眺め良しです。今日の目的地である塔ノ岳までの道のりが眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/5764a9a2d6a7c75bff523ff70e8a4237.jpg)
先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/500eff432c27c9b8095ebed32a058795.jpg)
三ノ塔から鳥尾山へもダウンアップ。
と言うか結構降ります。鎖場ハシゴも少しあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/1ff16ac08805a80583bc28c52035762f.jpg)
降りたら少し上がって到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/e5e464b237d933667d48510f7a57fe7a.jpg)
少し休んで行者ヶ岳へ。
途中、いい富士が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/3701f83d9d3b6971766eefb3f168223c.jpg)
ダウン少なめアップ多めで到着。
行者ヶ岳の頂上はそんなに広くない。祠がありますのでご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/66dc9e5776be613ace7c0c1acef9939d.jpg)
足の乳酸が引くのを待って政次郎の頭へ。
この道が今日のハイライト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/7a6d277129c8c1ba86283158a5782a0a.jpg)
降り鎖場ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/3ed6d343282840f284506f40c6a6d362.jpg)
写真で撮るとそんなでもないのですが、そこそこスリルあります。
後ろ向いて3点で降りるのだけど、あんまり上手くないので足の置き場にアタフタするとドキドキです。
降り切った時には足が震えてました。。。気温かな?
鎖場越えると楽しい道を経由して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/d08b105b3437a584cf39cdb49612352a.jpg)
政次郎の頭にも到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/b0ded43599d8310be52c185167000241.jpg)
次は大親日。目の前に中々の急登が見えます。バテてきてます。
とは言えここが今日のクライマックスと言い聞かせて、登り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/d087ffd6c8d5d39117c2efdc8953f504.jpg)
あとは、すぐそこに見えつつも中々到着しない塔ノ岳に向かってゴーです。
景色の良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/1a524bb448ab05acc0ce729797340a7f.jpg)
降りて来る人に、もうすぐだよと応援されながら到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/b26e84b64dc2ebbd008f2f05a410d4f7.jpg)
ビール飲むー
風があるので寒いですね。
富士山も少し見なかったら隠れてました。
出ておいでー
出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/1cb8219ba174a7a4aba4d3618c6a5387.jpg)
何気に頂上でカップラーメンやった事なかったのでやれてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/449e1fdc6bc74ede9323f0bd91505578.jpg)
うまし。
さーあとは降るだけだー
っと、大倉尾根を降りるのが良いのだろうけども、なんか吊り橋を渡りたいなーと思う。
なので、花立小屋から少し降りたところの分岐で戸沢方面に降りることとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/22/1756541f0b64fcc9bff9880c9c02bbf1.jpg)
↑この分かりにくい分岐を左。
これが厄介でした。
ここから、登山者に会わなくなりましたが。。
道はかなり崩壊してます。危険では無いのですが、とにかく歩きにくいです。
ルートわかりづらいし、階段がやたら高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/823940b96ecc14dc3ca8b7fef2091a12.jpg)
50分のルートでしたが1時間以上かかった気がします。結構、急な下りです。
川まで着くと、すぐにキャンプ場があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/efc0e30460ed98c0f49bd0e7e79c2acb.jpg)
そこからは車も通れる道をずっと歩くことになる5キロ近く。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/0bdafe6be8b3b49ce5d049764ab24fb2.jpg)
↑振り返って今降りた山を見返す。いい眺めだな。
湧き水ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/f02f446aea7259ce04ecc0639e1de22a.jpg)
秦野の湧き水って有名なんですね。ここおはホントに美味しかったですよ。シチュエーションもありますが。
暗くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/77075aac2b5fcf5d58bc979409fe87c3.jpg)
吊り橋にも着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/5d2cee41f9b5a92667feecfba880b5f6.jpg)
吊り橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/eb1c56558c0d58b66651ffdea43fa32b.jpg)
夜景が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/c6484269b9a8facc403bce3eeb329d33.jpg)
大倉に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/3d179bd91babade1e51481f9c10998c9.jpg)
おつかれ山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/cc5758ac934751c83aaf46f0ebbf94b8.png)
疲れだー
たくさん歩いたな。まぁ歩くの好きだからな。
流石に今日は一時的に体重落ちたけど、維持維持。
↓アルクアラウンドは楽しい。
丹沢の山々を登った軌跡で、つながってない所があるので今日はそれを繋げます。
ヤビツ峠から塔ノ岳まで。
これを繋げれば道志の湯から秦野駅までが繋がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/dd7c8350e1818b414f7f60dcc125ade4.png)
↑赤い線のところを繋げます。
秦野駅からヤビツ峠行きの始発バスに乗りました。
やはり丹沢の人気は凄いですね。バスは満員御礼でした。
ヤビツ峠には8:00に到着。気温-1度でしたが、バスが1番寒かったです。換気してるので仕方なしです。
ヤビツ峠からは宮ヶ瀬湖方面に車道を少し進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1a/78094613c852ea306038e0b7dab42a61.jpg)
その先に分岐があり登山口にでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/18f277824a7fd9b6116c0f976d03cceb.jpg)
そこまでタクシーで来てる強者もいました。
登山口からは結構急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/c53f29713bc1d39e0d275a6b656ea096.jpg)
なので、登山口に入る前に準備運動しといた方がいいです。血液回ってないと至る所が痛くなります。
朝ごはん食べ忘れたので適当な広いところ見つけて摂取。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/b159a4a6c81e71176fc368084d661c9e.jpg)
ウィダーインとオニギリ。
にしてもみんな登る速度が速い。。
また体重を増やしてしまったオレが悪いのか。。
そんなにペースは悪くないのだけど。
道は二ノ塔の直前ぐらいでいい景色の場所ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/32d0c9e5cb5d46b24f749f58cfdea56e.jpg)
今日来てよかった。
そんな感じで二ノ塔に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/5b2cc3bb4aa96612fe47b7079e3b31b2.jpg)
眺め良しです。すぐそこに見えるのが三ノ塔。
なので三ノ塔はすぐに着きます。ダウンアップありますけども。
三ノ塔には小屋もあるので少し休憩。
歩くの止めると寒いです。
三ノ塔も眺め良しです。今日の目的地である塔ノ岳までの道のりが眺められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/5764a9a2d6a7c75bff523ff70e8a4237.jpg)
先に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/500eff432c27c9b8095ebed32a058795.jpg)
三ノ塔から鳥尾山へもダウンアップ。
と言うか結構降ります。鎖場ハシゴも少しあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/1ff16ac08805a80583bc28c52035762f.jpg)
降りたら少し上がって到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ac/e5e464b237d933667d48510f7a57fe7a.jpg)
少し休んで行者ヶ岳へ。
途中、いい富士が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/3701f83d9d3b6971766eefb3f168223c.jpg)
ダウン少なめアップ多めで到着。
行者ヶ岳の頂上はそんなに広くない。祠がありますのでご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c1/66dc9e5776be613ace7c0c1acef9939d.jpg)
足の乳酸が引くのを待って政次郎の頭へ。
この道が今日のハイライト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/7a6d277129c8c1ba86283158a5782a0a.jpg)
降り鎖場ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/3ed6d343282840f284506f40c6a6d362.jpg)
写真で撮るとそんなでもないのですが、そこそこスリルあります。
後ろ向いて3点で降りるのだけど、あんまり上手くないので足の置き場にアタフタするとドキドキです。
降り切った時には足が震えてました。。。気温かな?
鎖場越えると楽しい道を経由して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/d08b105b3437a584cf39cdb49612352a.jpg)
政次郎の頭にも到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/b0ded43599d8310be52c185167000241.jpg)
次は大親日。目の前に中々の急登が見えます。バテてきてます。
とは言えここが今日のクライマックスと言い聞かせて、登り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/27/d087ffd6c8d5d39117c2efdc8953f504.jpg)
あとは、すぐそこに見えつつも中々到着しない塔ノ岳に向かってゴーです。
景色の良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/1a524bb448ab05acc0ce729797340a7f.jpg)
降りて来る人に、もうすぐだよと応援されながら到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/b26e84b64dc2ebbd008f2f05a410d4f7.jpg)
20220122塔ノ岳 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
ビール飲むー
風があるので寒いですね。
富士山も少し見なかったら隠れてました。
出ておいでー
出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/48/1cb8219ba174a7a4aba4d3618c6a5387.jpg)
何気に頂上でカップラーメンやった事なかったのでやれてよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/25/449e1fdc6bc74ede9323f0bd91505578.jpg)
うまし。
さーあとは降るだけだー
っと、大倉尾根を降りるのが良いのだろうけども、なんか吊り橋を渡りたいなーと思う。
なので、花立小屋から少し降りたところの分岐で戸沢方面に降りることとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/22/1756541f0b64fcc9bff9880c9c02bbf1.jpg)
↑この分かりにくい分岐を左。
これが厄介でした。
ここから、登山者に会わなくなりましたが。。
道はかなり崩壊してます。危険では無いのですが、とにかく歩きにくいです。
ルートわかりづらいし、階段がやたら高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ed/823940b96ecc14dc3ca8b7fef2091a12.jpg)
50分のルートでしたが1時間以上かかった気がします。結構、急な下りです。
川まで着くと、すぐにキャンプ場があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/efc0e30460ed98c0f49bd0e7e79c2acb.jpg)
そこからは車も通れる道をずっと歩くことになる5キロ近く。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/0bdafe6be8b3b49ce5d049764ab24fb2.jpg)
↑振り返って今降りた山を見返す。いい眺めだな。
湧き水ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c6/f02f446aea7259ce04ecc0639e1de22a.jpg)
秦野の湧き水って有名なんですね。ここおはホントに美味しかったですよ。シチュエーションもありますが。
暗くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/77075aac2b5fcf5d58bc979409fe87c3.jpg)
吊り橋にも着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/5d2cee41f9b5a92667feecfba880b5f6.jpg)
吊り橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/eb1c56558c0d58b66651ffdea43fa32b.jpg)
夜景が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/c6484269b9a8facc403bce3eeb329d33.jpg)
大倉に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d1/3d179bd91babade1e51481f9c10998c9.jpg)
おつかれ山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/cc5758ac934751c83aaf46f0ebbf94b8.png)
疲れだー
たくさん歩いたな。まぁ歩くの好きだからな。
流石に今日は一時的に体重落ちたけど、維持維持。
↓アルクアラウンドは楽しい。