休日だと言うのに不満しかない。
平日も不満だが休日も不満なのだ。
結局は自由な時間が作れても、することもしたいこともないので不完全燃焼な感じの一日を過ごすことになる。
時間が勿体ないな。
人生を損してる気がするが、具体的な解決策が分からないならどうしようもない。
忙しいという感覚を満喫していた頃は、こんなこと考える必要もなかったのにな。
そういう感覚はだんだん鈍くなっていくものなのかなぁ?
つい最近のことだけど、急ぐということが少なくなった。
間に合わないなら間に合わせようとする必要は無いとか、どの道できないなら力を入れる必要は無いというふうに考えるようになったのだ。
力を使えば利が生まれると思った時だけ本気になる。
そういう考え方を知ってからは、無駄に緊張することもなくなったしいろんなことに余裕持って取り組めるようになった。
以前は何に対しても全力で取り組んだ。
できることも、できないことも同じレベルで認識していた。
でも、それは非効率で実益はでにくかった。
できないことに力を注いでしまったため、本来ならできることができなくなってしまうということがあるからだ。
だから考え方を改めた。
できることを確実にこなす。
それまでよりも物事がスムーズに進むようになった。
だがこの考え方は、どうにも力を持て余す結果になる。
確実にできることを優先するので、もしかしたらできるかもしれないということに力を注ぎにくいのだ。
以前は全てのことに対して平等に力を注いでいたので、できることができなかったりしたが、できないかもしれないことができることもあった。
効率的には悪いと思う。
10やって10できることが、5とか6しかできなくなる。
その代わり、無理だと思っていたことも10に1の確立でできたりした。
できることができても特に嬉しいと思わないが、できないと思っていたことができると嬉しいのだ。
余裕がなかった時期に比べて今はつまらない。
かといって、以前のように無鉄砲に物事に対して取り組んでいく気にもなれない。
どうすればいいんだろうか?
平日も不満だが休日も不満なのだ。
結局は自由な時間が作れても、することもしたいこともないので不完全燃焼な感じの一日を過ごすことになる。
時間が勿体ないな。
人生を損してる気がするが、具体的な解決策が分からないならどうしようもない。
忙しいという感覚を満喫していた頃は、こんなこと考える必要もなかったのにな。
そういう感覚はだんだん鈍くなっていくものなのかなぁ?
つい最近のことだけど、急ぐということが少なくなった。
間に合わないなら間に合わせようとする必要は無いとか、どの道できないなら力を入れる必要は無いというふうに考えるようになったのだ。
力を使えば利が生まれると思った時だけ本気になる。
そういう考え方を知ってからは、無駄に緊張することもなくなったしいろんなことに余裕持って取り組めるようになった。
以前は何に対しても全力で取り組んだ。
できることも、できないことも同じレベルで認識していた。
でも、それは非効率で実益はでにくかった。
できないことに力を注いでしまったため、本来ならできることができなくなってしまうということがあるからだ。
だから考え方を改めた。
できることを確実にこなす。
それまでよりも物事がスムーズに進むようになった。
だがこの考え方は、どうにも力を持て余す結果になる。
確実にできることを優先するので、もしかしたらできるかもしれないということに力を注ぎにくいのだ。
以前は全てのことに対して平等に力を注いでいたので、できることができなかったりしたが、できないかもしれないことができることもあった。
効率的には悪いと思う。
10やって10できることが、5とか6しかできなくなる。
その代わり、無理だと思っていたことも10に1の確立でできたりした。
できることができても特に嬉しいと思わないが、できないと思っていたことができると嬉しいのだ。
余裕がなかった時期に比べて今はつまらない。
かといって、以前のように無鉄砲に物事に対して取り組んでいく気にもなれない。
どうすればいいんだろうか?